• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月22日

ハイポイドギアの摩擦損って燃費に効くほどあるんだぁ

ハイポイドギアの摩擦損って燃費に効くほどあるんだぁ ダイハツ、ミライース 改良でガソリン車トップの33.4km/リットルを実現
http://response.jp/article/2013/07/22/202656.html
 ダイハツ工業は7月22日、同社が軽自動車に導入する「e:Sテクノロジー」を進化させ、8月にマイナーチェンジ予定の『ミライース』では、ガソリン車トップの33.4km/リットルを達成する見込みだと発表した。
 今回ダイハツは、e:S テクノロジーの3大要素である「パワートレーンの進化」「車両の進化」「エネルギーマネジメント」についてそれぞれ改良を行い、燃焼効率の向上や走行抵抗の低減、エネルギー効率の向上などを徹底的に追求した。
 新e:S テクノロジーでは、i-EGRを進化させた「クールドi-EGR」により、燃焼効率を向上させたほか、低フリクションチェーンなどの採用によりフリクションロスを徹底的に低減させた。
 また、燃費向上に寄与する意匠や空力パーツの採用により、理想的な風の流れを実現し、空力性能を向上。さらに「eco IDLE」や「エコ発電制御」など、エネルギーマネジメントを進化させた。
-------
軽自動車の燃費向上のため「e:Sテクノロジー」さらに進化
 ガソリン車トップの33.4km/Lを実現
http://www.daihatsu.co.jp/wn/2013/0722-1/20130722-1.pdf
-------
記事は省略されているからリリースのpdfを読む。

ほほー、ローダウンするとフロア下に入る風量が減って空力抵抗が減るって、おおっぴらに書いちゃうんだぁ。そんな事を書くと着地系な人が調子に乗っちゃうよぉ。(笑)
エアロコーナーってのはプリウスとかトヨタ系の車でバンパーが角ばっている奴だな。あのデザインはどうにも好きになれないけど、他のメーカーも採用する方向だから効くんだろうねぇ。
タイヤデフレクターってのは、あれだな。くるまじいさんがエアロスタビライザーとか言ってる奴だな。でもこれってBMWがコンデュイット・スポイラーとか言う名称で導入した奴だよね。今どき普通車なら標準装備だけど軽自動車はまだだったんだねぇ。
で、空力改善でいきなり軽自動車にもアンダーかバーが付く御時勢なのかぁ。

いろいろ有るもんだし、いろいろやるもんだねぇ。

それよりもビックリしたのは4WDのリアデフをハイポイドギアではなくスパイラルにしたと言う事。そんなに燃費に効くほどの摩擦損の差があるんだぁ。知らんかったよ。と言っても塵積なレベルなんだろうけど。
たしかにハイポイドギアは伝達トルクを大きく取れる、とか聞いた覚えはあったけど、それを逆に考えると、接触面が広い→摩擦がデカイってことだもんね。
デフオイルも柔らかめが使えるってのは発熱が減ってるってことかな。そんな根本的な部分でもまだ見直せる余地があるってのがビックリだぁ。
で、ハイポイドギアはオフセットがあるからペラシャの位置を下げてセンタートンネルを小さく出来ると言うメリットもあったけど、スパイラルギアだとペラシャ位置が上がるから室内空間には影響しないのかな。
でももう室内空間は十分以上に広いから、それくらい問題にならないのかもね。それに室内空間に対する要求よりも燃費要求の方が声がデカイんだろうしね。
ブログ一覧 | 試乗や他の車の話 | 日記
Posted at 2013/07/22 22:07:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2013年7月22日 22:46
グループAでトヨタがAE86からFFのカローラFXにスイッチした際、トムスの偉い人が「FXの方が駆動系のロスが少なく、立ち上がりスピードが明らかに速かった」と書いていたのを思い出しました。
ハイポイドはピニオンの曲げ強度では有利ですけど、軽四の後輪でマニュアルクラッチの設定もナシとなればトルク容量的には問題無いとの判断なのでしょうね。それにしてもご心配されている通り、マイナーチェンジにも関わらず良くレイアウトの背反をクリアしたものだと思います。フロア形状も変えたのでしょうか。。。
コメントへの返答
2013年7月22日 22:53
FRのデフってハイポイドギアが入ってるだけですけど信じられないくらい熱くなりますもんね。その分、なんらかの損失が出てる事はあきらなんでしょうけど、普段は意識する事は有りません。

軽自動車だと伝達トルクも限られてますし、今どきのECUはトルクリミット制御も組込まれているので、伝達容量よりも損失低減を選んでも不具合は出難いのでしょうね。

フロア形状はどうなんでしょうねぇ。フロアパンは変更せずに、単純にクリアランスを詰めただけかも。

なんにしても現物が出て来たら見に行きましょうかね、って比較しないとわからないレベルかも。それに4WDの展示車って、たぶん長崎には無いだろうな。
2013年7月22日 23:41
乗用車用ハイポイドギヤの伝達効率はだいたい94~96%くらいで、スパイラルべベルは98%程度。
そもそものギヤサイズが、FFベースの軽の4WDでは小さいですし、タイヤを大きくしない限り、強度的な問題はあまりないでしょう。

ハイポイドギヤの利点は、今では同時噛合い歯数が多いことからくるものが主ではないでしょうか。
トルクの件と、静粛性ですね。
その点、軽ではそもそもの静粛性のハードルも低めなので、採用しやすいですね。

乗用車用のハイポイドオフセットは5~40㎜程度でしょうから、今では室内空間云々はあんまり、、、と思います。
コメントへの返答
2013年7月23日 0:00
軽ならではマージン削りな対処法ですね。

で、この写真を見ると、後の方のフロアトンネルはちょっと広めに設計してる様なので、後端を蹴上げしてるだけかもですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/GALLERY/show_image.html?id=30598037&no=1
フロアトンネルの前半の再設計なんて衝突安全性にも影響有るので、おいそれとは変えられないでしょうから。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation