• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月12日

本末転倒な電源車

本末転倒な電源車 EVの航続距離はこれで解決!「電源トレーラー」
http://www.webcg.net/articles/-/29066
 電気自動車(EV)の航続距離の短さは、いまだその普及のネックになっている。そうした中、フランスのベンチャー企業が考えたのは、なんと発電用エンジンを搭載したトレーラーだ。

(写真)
ルノーのEV「ZOE」に連結された電源トレーラー「EPテンダー」。本体の全長は1.2m。
「EPテンダー」の上部には、ラゲッジ用ラックも備わる。
 写真では見えないが、後退を容易にするため、必要なときだけせり出す小さな補助輪が内蔵されている。
「EPテンダー」の内部。ジェネレーターを駆動するのは、「タタ・ナノ」の直列2気筒600ccエンジン。

「EPテンダー」と名付けられたトレーラーは、商品と同名のフランス企業によって開発された。インド製小型車「タタ・ナノ」用の600ccガソリンエンジンでジェネレーターを駆動することにより、最大22kWhの電力をEVに供給する。燃料タンク容量は35リッターで、小型のEVなら約600kmの航続距離を実現できるという。
なお通常のトレーラーよりも後退時の運転操作が楽になるよう、必要なとき下降する小径ホイールが内蔵されている。EPテンダー社は、「EPテンダーによって、EVは自動車趣味の人や富裕層のセカンドカーではなく、中流家庭のファーストカーとなるだろう」と胸を張る。同社は、まずこの電源トレーラーを2015年までにレンタル方式で提供開始する考えだ。このEPテンダー、いわば「シボレー・ボルト」「オペル・アンペラ」のようなレンジエクステンダー型EVのエンジン部分を、トレーラーで引いて走るアイデアといえよう。またけん引式とは、キャンピングカー、ボート、馬匹などの輸送で、トレーラー文化に慣れた欧州らしい発想といえる。EVの短い航続距離を克服するアイデアといえば、2013年5月に倒産してしまったイスラエルのベタープレイス社を思い出す。バッテリーをカートリッジ式にして、一般車のガソリンスタンドに相当する専用ステーションで無人自動交換するシステムだった。かつて蒸気機関車の時代、米国や英国ではノンストップ給水すべく、レールの間に細長いプールを作っておき、そこにスクープを下ろして水をすくい上げるシステムが開発された。
EVの世界でも、バッテリー性能が向上して航続距離が伸びるまで、今回のEPテンダーのように、さまざまな試みが行われることだろう。
--------
電気自動車をシリアルハイブリッドとして使う、ってのはなんだよ。不得意な分野に無理矢理機能拡張するのは無駄だらけだと思うよ。長距離走行することがわかっているのなら素直にレンタカーでも使った方が良いんじゃないかな。

で「電源トレーラーが有るから」と安心してると肝心な時に電源トレーラーの発電燃料がガス欠とかガスが腐っているとか、そんな事になるんだぜぇ。(笑)
タタのエンジンだから長期放置でスラッジ固着とかも有り得るかもね。ジャパニーズ・エンジンでは無いからノーメンテでは駄目だよ。
ブログ一覧 | 電気自動車 | 日記
Posted at 2013/08/12 19:50:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

EVが流行るにはまだ早い From [ Fool On The Planet ] 2013年8月31日 00:09
EVの航続距離はこれで解決!「電源トレーラー」 (web CG、2013年8月12日) 一目見た瞬間、若干唖然としてしまいました。 直列2気筒600ccもの発電機を牽引
ブログ人気記事

1/500 当たったv
umekaiさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2013年8月12日 22:58
日産リーフで使う場合は
コネクタを増設するんでしょうかね~

無改造で無理やり使っている姿を
見てみたい気もします(笑
コメントへの返答
2013年8月12日 23:03
本体側に介入しなきゃならないので、何かいじるんでしょうねぇ。充電制御とかを誤摩化さないと行けないので、本体側のECUも書換必須かも。

何にしても信頼性が落ちる事だけはほぼ確実なので、近くを走って欲しく無い車種の一つですねー。
2013年8月12日 23:17
必要は発明の母・・・と言う言葉はあるけれど、外付けエンジンが必要なら最初からハイブリッドにすればいいじゃんって(笑)

というか、小径ホイールがあると何故後退が楽になるのか・・?
意味が分からないというか・・・何故??(笑)
コメントへの返答
2013年8月13日 8:13
そそ、トレーラーを買うほどの長距離用途なユーザーは最初から電気自動車ではなくハイブリッドを選ぶべきですよね。


追加の小径ホイールはバック専用のホイールで、ヒッチ部でトレーラが逆方向に折れるのを防ぐ仕組みのようです。
http://www.technologicvehicles.com/en/green-transportation-news/2530/a-trailer-as-range-extender-for-your-electric
これは意外と賢いかも。
2013年8月13日 8:43
スマホ用の外付けモバイルバッテリー(充電用途)を連想しました。

レンジエクステンダー用の発電機もコンビニで買える時代が到来したりして(笑)
コメントへの返答
2013年8月13日 22:07
モバイルバッテリーと言うより手回し充電器を常用している様な状況ですよね。非常用が使えるからと言って、それを常用していると無駄が大きいです。

んで、急速充電なら、コンビニでドリンク買うだけで10分分程度の停車になるので、その間に補充電するだけで結構航続距離が伸びると思うんですが、そんなコマメ充電じゃ満足出来ないのかなぁ。
2013年8月13日 9:36
笑えるニュースですね
コメントへの返答
2013年8月13日 22:03
この分野はまだ混乱してるから、このような製品も出て来るんでしょうけど、このニッチは拡大する様には到底思えないので短期のうちに淘汰されちゃうでしょうね。
2013年8月13日 10:07
こんにちは。

エネルギーは変換するとロスが出る・・・と言う事が電気にすれば効率が良い・・・と世の中勘違いされてる気がしてます、電気自動の効率に発電ロスと送電ロス入って無いし。

発電するぐらいなら、そのまま燃やして動力にした方が良いのにね・・・自分も用途に応じてレンタカーに賛成します。

コメントへの返答
2013年8月13日 22:10
エコの名の下に電気自動車と言う名の免罪符を買う、でしょうかねぇ。
プリウスで悪燃費運転するようなのと同じかもですね。


レンタカーで困るのは、夜中に「海が見たいわ」とかささやかれても、と言う状況くらいでしょうか。(謎)

あと、盆と正月とGW。
2013年8月13日 10:21
何の為にEVにしたの?乗ってるの?てね。
エンジン連れて走るなら、あ、同じコメになりそうなんでこの辺で。
コメントへの返答
2013年8月13日 22:11
エンジン連れて走るのならハイブリッドが妥当な選択ですよね。

まあ電気自動車で生活出来るはずだったのが、いきなり転勤で電気自動車の航続じゃ厳しくなったけど、買換えるにもなんだかなー、見たいな状況も無い訳じゃないでしょうけど。(無い)
2013年8月13日 20:52
何や! コレ!?

24系ブルトレの電源車か、先月脱線して大惨事を起こしたRenfeのタルゴ250 Hibrid と同じ感覚やんか?

流石鉄道も含めて欧州の拘りは、ちょっと偏屈者と言われるのか…。
日本の新幹線だって当初、パンタが連立してアークがバリバリを欧州の鉄道技術者は笑っていたようだが…。
大惨事にしても。1964年の開通以来乗客そのものの犠牲者ゼロを不幸中の災いと言うか、更新し続けている。
世界各国の高速鉄道の大惨事がこれから頻発するのでは無いか? と。
コメントへの返答
2013年8月13日 22:20
>高速鉄道の大惨事がこれから頻発する

それは確実でしょうねー。

でも少なくとも日本だけは無事故を継続して欲しい物です。
2013年8月30日 22:37
僕も初めて見たときは笑っちゃいました。
こんなことするんだったら、何で最初からハイブリッドにしないの?と。
海外では、ハイブリッドよりもEVのほうが、技術の普及も国民の理解度も進んでいるんでしょうかね。
もしそうならば、バイブリッド大国の日本は、エコカー分野でもガラパゴスなんだなあと。

ところで、自動車業界に従事するみん友が、これを「画期的だ!」と持ち上げていた辺りに、素人と業界人の温度差を感じます。
コメントへの返答
2013年8月30日 22:54
欧州でも一番売れているEVはiMiEVのOEM版とリーフですから、妙な理解なんてのはないんぢゃないでしょうかね。

このトレーラーのリンク操舵機構は結構画期的ですけど、レンジエクステンダー搭載のトレーラーと言うのは全然画期的じゃないですよ。
二昔前のDIYな電気自動車の後に大八車を結びつけてポータブル発電機を積んでたりしましたから。(笑)

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation