• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月13日

エネルギーはいつでもどこでも入手可能になる?

エネルギーはいつでもどこでも入手可能になる? 【スマートモビリティアジア13】
エネルギーはいつでもどこでも入手可能になる…九州大学 佐々木一成教授
http://response.jp/article/2013/10/12/208434.html
 スマートモビリティアジア13では、燃料電池に着目した。国内でも有数の燃料電池研究施設を持つ九州大学伊都キャンパスにて行われた講演に、九州大学教授で次世代燃料電池産学連携研究センター長も務める佐々木一成氏が登壇した。

◆燃料電池とは
 佐々木氏ははじめに、燃料電池について解説を行った。「日本のエネルギーインフラをどうするか、というところで燃料電池が出てきます。簡単にいうと、エネルギー源になるものが電池の中に入っていないのが燃料電池。つまりエネルギー源を外から入れないといけない。逆に言うと、外から入れる事ができれば持続して利用できるということです」と説明。
 これまでは、化石燃料を始めとして、燃やすことでエネルギーを取り出していた。「ニューコメンの蒸気機関の開発は1712年、当時の効率は約1%でした。ガソリンエンジンの開発は1876年、実運転で数十%の変換効率。エネルギーは取り出すまでに、さまざまなロスが発生しています」(佐々木氏)と指摘した。

◆このままで良いのか…良くない
 佐々木氏は「ではエネルギーの利用はこのままで良いのかという問題で、効率をあげる必要があるということ」と話す。
 燃料電池車は車両効率が約60%、定置用高効率発電機では、家庭での発電効率約40%など、効率が高まっているという。電気科学システムを使う電池は、「小さな発電規模でもロスの無駄を少なくすることができるのが大きなメリット」(佐々木氏)とした。

◆燃料電池の発電効率はまだまだ伸びる
 燃料電池の発電効率はまだまだ向上するという。大規模発電施設での発電効率約60%といった数字は現実的なものとなっている。あわせて、燃料電池の市場創出については、富士経済によると世界で5兆1843億円(2025年)と試算されていることを紹介。これは2011年の699億円からの大幅増額で、エネルギーの取り出し効率向上とビジネス面での市場拡大は今後急速に進む見通しだ。
 佐々木氏は、燃料電池の簡易な仕組みを目の当たりにしてもらうため、太陽電池を利用し水素を発生させ、水素での発電まで行なう実験を簡単に披露した。「基本的な仕組みは難しくない」(佐々木氏)とし、燃料電池が身近な存在であることを強調した。
 こうした燃料電池分野での九州大学の取り組みとして「将来の燃料電池の研究開発を先導していける研究者が集まっている」と話す。「大学の中に企業の研究所を作れ、産学官の連携体制を整えることができる。学生の育成、今後の研究者の育成にも取り組んでいる」とアピールした。

◆CO2ゼロの再生可能水素エネルギー
 佐々木氏は、日本のエネルギー政策の課題として「高効率変換がポイント。そして世の中に実用化されること。そこから日本が海外に頼らないエネルギー貯蔵をどのように実現するかということも課題」とした。
 「エネルギー事業は多様化へ。水素燃料電池が実現すると、垣根が無くなっていきます。チャンスと競争が発生するということですね。これはエネルギーの考え方を根本的に変える可能性があります」と可能性を示唆。「情報とエネルギーは同じ方向へ向かいます。いつでもどこでも情報を入手できるようになりましたが、エネルギーも、いつでもどこでも入手できる社会になります」とまとめた。
--------
スマートモビリティアジア福岡
http://www.smart-mobility-asia.jp
--------
スマートモビリティアジア福岡 FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/Smartmobilityasia
--------
エネルギーと言うのは変な表現だけど偏在が遍在へ変わって行く過程の事だ。要するに、まずは偏在してなきゃならない。つまりエネルギーと言う物は「いつでもどこでも」とは反する存在だ。
そして、偏在しているものは価値があって、物流とはその為に存在する仕事のようなもの。偏在と言う状態は必ず存在する。

そして、いつでもどこでもと言う遍在の状態を作るための投資とその費用回収は誰が行うのだろうね。過疎地にも投資しなきゃ行けないってことだけど、行政すら撤退戦をやってるのに、企業が新規参入するのは難しいよね。

んで、太陽電池から水素作って、と言うのは原理的には簡単だけど、エネルギー変換効率を半分に落とすぞ、と宣言しているも同然だ。太陽電池の電力は出来るだけそのまま電力として変換せずに使う、と言うのが重要。エネルギーの変換ってのは常に効率の問題にさいなまれる領域なのだから。
水素生成はなんらかの副生成物として、あるいは余剰エネルギーから生成するようにしなきゃ、勿体なくって仕方が無い。それ専用の設備を使うなんてのはもってのほかだと思う。

で、個人的な感想としては「水素をユニバーサルサービスで供給出来る物にしよう」と言うのは実に大言壮語みたいなものだけど、それくらい言わないと学生が研究室に集まって来ないよ、と言う事だったりして。(笑)
ブログ一覧 | サーキットや土地の話 | 日記
Posted at 2013/10/13 23:29:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation