• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年04月01日 イイね!

RX-8 Spirit-Rの展示車

異音対策で修理したプレマシーのハンドルセンターが何故かズレて来たので、行きつけの長崎マツダの諌早店に行ってみた。

なんとRX-8 Spirit-Rが展示車になっていた。シートが良いなぁ。最初からこのシートにしれてばもっと売れたかもね。と言うかMSVとかはこんなシートにしておいて欲しかったな。まあ、今更仕方が無い。

プレマシーのトーの調整してもらってる間にCX-5のディーゼルの試乗。やっぱ音は小さいけどゲロゲロガラガラ鳴ってるね。アイドリングストップからの始動のタイミングは良いけど、振動はちょっと大きいかな。このエンジンだとマニュアルが欲しくなるな。なんでMTを出さないのだろうね。まあマーケティング的に日本国内でMT率低過ぎるから仕方が無いよね。
このエンジンを乗せてプレマシーがマイナーチェンジして来たら買い替えちゃおうかな、って思ったりして。プレマシーならATで構わないな。でも2.2Lは要らないな。1.5Lくらいのターボディーゼルならベストかもね。

で店に戻ってコーヒーをいただきながらRX-8を眺めてると、また欲しくなっちゃうけど、やっぱサイズがでかいな。次はダウンサイジングしてNDロドスタベースの車体にロータリー載せて欲しいな。って、それはワガママってなもんだ。マーケティングではそんなの売れる商品像として浮き出て来る訳も無し。

プレマシーはとりあえずトーを調整してもらってセンターは合うようになった。でもやっぱディーラーだとサイドスリップしか測れないから4輪アライメントを見てもらった方が良いかな。アクティブワンに予約入れておこうかな。
Posted at 2012/04/01 16:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2012年03月24日 イイね!

ロータリーエンジンの最終的に生きる道

全国初!ロータリーエンジンの新発電システム(広島県)
http://news24.jp/nnn/news8661777.html
■ 動画をみる
http://news24.jp/nnn/movie/news8661777.html
 広島県が全国で初めてロータリーエンジンを使った新しい発電システムを稼動させた。導入したのは東部浄化センター。下水処理の過程で発生したガスを利用する。ロータリーエンジンを使うことでや機器の清掃などで費用が少なくて済み、壊れにくい特徴がある。
--------
下水処理場でRE発電稼働
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203240015.html
 マツダのロータリーエンジン(RE)を使って下水処理の過程で出るガスを燃焼させる全国初の発電装置が23日、広島市南区の広島県太田川流域下水道東部浄化センターで稼働した。県はREと未利用エネルギーを活用した「広島発の発電システム」を全国の処理場にアピールする。
 発電装置は幅2・7メートル、奥行き1・0メートル、高さ2・5メートル。内部にREや発電機などを組み込んである。出力は40キロワット。バクテリアの力で下水汚泥を分解して量を減らす工程で生じるメタンガスでREを動かし、電気と温水を生み出す。
 県はセンターに装置9台を4億7400万円で整備した。24時間稼働させ、約800世帯分の使用電力量に当たる年間300万キロワット時の発電量を見込む。電力はセンターで使われ、年間3千万円の節約になる。
 装置は、呉市に製造拠点を置く製鋼・産業機械メーカーの寿工業(東京)やマツダなどが共同開発した。通常のガスタービン発電と比べて発電効率は劣るが、REは簡素な構造で維持管理費は6割程度に抑えられ、設備も傷みにくい。
【写真説明】ロータリーエンジンを組み込んだ発電装置
--------
下水処理汚泥でCO2削減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20120323-OYT8T01138.htm
汚泥処理過程で発生するガスをロータリーエンジンで燃やす発電機(東部浄化センターで)
汚泥を火力発電所で使える燃料に加工する新設備(広島市西部水資源再生センターで)
 県内の下水処理場で、発生する汚泥を有効活用し、二酸化炭素(CO2)削減に生かす取り組みが広がっている。県の「東部浄化センター」(広島市南区)は23日、汚泥処理で生じるガスを、マツダのロータリーエンジンで燃やす発電機の稼働を開始。「広島市西部水資源再生センター」(同市西区)では4月から、汚泥を火力発電所で使える燃料に加工する新設備が動き出す。
 県が23日に東部浄化センターで開いた発電機稼働の説明会には、各市町の下水処理担当者も参加。岩佐哲也・県都市局長はあいさつで「東日本大震災後、汚泥など未利用エネルギーの重要性は増している。ロータリー発電機は小型で効率も良い」と導入を呼びかけた。
 同センターは1日当たり14万8380立方メートルの下水を処理。その過程で、温室効果のあるメタンなどが1万立方メートル発生する。県はガスを有効活用しようと、約5億円をかけてロータリー発電機9台を導入。1年間で、同センターの使用電力の約1割にあたる300万キロ・ワット時を発電して3000万円の電気代を節約、CO2も約1700トン減らせるという。
 市西部水資源再生センターは、1日当たり28万立方メートルの下水を処理する同市内最大の施設。新設備は、同市から業務委託を受けた電源開発(Jパワー)など4社が共同で運営する。事業費は20年間の運営、管理費なども含めて約92億円。
 汚泥を脱水した後、水分が20~30%になるまで乾燥させて粒子にし、250~350度の熱で炭化。石炭の3分の2程度という高いエネルギーを持ちながら、自然発火などを起こしにくい燃料に加工する。
 同センターは、広島市内で1年間に発生する汚泥の約半分にあたる2万7886トンを処理し、4490トンの燃料を製造。Jパワーの竹原火力発電所(竹原市)で石炭と混ぜて燃やし、年間で約1万5000トンのCO2削減効果を見込む。
 県も2016年度をメドに芦田川浄化センター(福山市)で、同様に汚泥を燃料に加工できる設備の導入を計画している。
--------
バイオガス発電とロータリーエンジンの相性の良さは折り紙付き。レシプロで問題となるヘッドへのシリケートのデポジットを、ロータリーだと掻き落としながら回っている。
デポジットと言うとなんて事無いような感じがするだろうけどシリケートってのは簡単に言うと極微小な砂粒だから有る程度の大きさの粒になるとガンガン摩耗するよ。研磨力を持つ大きさになる前に掻き落とさなきゃ。
レシプロだとヘッドオーバーホールだけど、ロータリーだと毎回転掻き落としてるから綺麗になるらしい。

あとガス燃料だとバックファイヤーの可能性が高くなるけどロータリーだと吸気時のハウジング温度は低いので水素燃料も使えるってのがメリット。でも直噴な御時勢だとこのメリットは優位度低いかな。

とりあえずこことか参照。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/14360801/
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/15144401/
https://minkara.carview.co.jp/userid/395220/blog/13870354/
って元記事リンク切れもあるな。

実証実験的なバイオガスコジェネってかなり前からやってたけど、やっと実用化段階になったのね。おめでとーございますぅ。
Posted at 2012/03/24 22:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2012年03月17日 イイね!

RX-8って、すごいねー

[レポート] 富士スピードウェイ RX-8最速 & 2分切り
http://rx-8.seesaa.net/article/257659991.html
------
いやぁ、本当にすごいな。
膨大な走り込みとRE雨宮のサポートがあればこそかもしれないけど。
でもRX-8のポテンシャルはやっぱ高いよね。

私はもう降りた訳だけど、気合いが入ってる人はがんばり続けて欲しいな。

やっぱ近くに刺激し合える仲間が居る、ってのは大きいよね。
一人じゃ気合いが尽きてしまうもんね。
Posted at 2012/03/17 13:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2012年01月31日 イイね!

RX-8関係の書籍はどうしようかな

メーカーズ終了のお知らせ と言う事なので、そのうち持って行こうと思っていたRX-8関係の書籍類が行き場が無くなっちゃったな。
パーツリストとハイパーレブの1/2/3とか7マガの8特集号とかいろいろ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/car/151652/parts.aspx?cat=347
整備書、電気配線図、新車紹介のMC前後共は去年の内に持ってって渡してあるんだけど、どうなったかな。


そう言えばメーカーズレーシングの準加盟クラブ資格の維持の為にJAFのBライセンスを預けていたけど、返してもらわなきゃね。更新とかはどうなってたんだろうな。
Posted at 2012/01/31 23:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2012年01月31日 イイね!

メーカーズ終了のお知らせ

あららビックリ。
http://www.makers-7.co.jp/infomation/2012.1.html

提携ショップってどこかな?
Posted at 2012/01/31 00:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation