• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

菊池渓谷付近は工事で片側交互通行

菊池渓谷付近は工事で片側交互通行オートポリスの往復で菊池渓谷の道を通ってきましたよ。
交通量は多くないので、片側交互通行と言ってもほとんど待ちません。
土日はもうちょっと多いかも知れないけど。

動画はくだり方向のものです。
中央パーキング付近から工事が終わるところまでです。



人が歩かないので歩道は落葉や小枝で埋まってます。
道路も工事の砂利などが浮いているので、バイクはちょっと注意かも。
それ以外は普通に走れます。


ガイドマップはここから引用。
Posted at 2017/01/13 17:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2017年01月11日 イイね!

オートポリスの感謝デーは3月4日5日

オートポリスの感謝デーは3月4日5日2017 AUTOPOLIS RACE&EVENT CALENDAR
http://www.autopolis.jp/info/img/2017_event_calendar.pdf
--------
オートポリスの年間スケジュールがアップされてた。

今年の感謝デーは3月の4日と5日かぁ。
三日間じゃなくて二日間なのね。
平日はないのかぁ。

となると、こりゃ4日に行くしかないな。
でも午前中は無茶混むだろうなぁ。
午後からだと空いてるだろうけど。

まずは何にしろ、その頃のスケジュールを空けとかなきゃね。
Posted at 2017/01/11 22:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2016年12月16日 イイね!

HANSも新世代に移行中なの?

HANSも新世代に移行中なの?ラリーの動画を見てたらHANSじゃない頚椎保護システムを使ってるぞぉ。

初めの7秒目あたりで、脱ぐのがそれ。


で、検索してみると、これってすでに日本でも入手可能なのね。
--------
SIMPSON (四輪) > FHR(頭頚部保護)システム > シンプソン
http://simpsonhelmet-officialonlineshop.traderhouse.jp/shopbrand/S-6-1/
--------
こんなのがあったなんて知らんかったよ。
でも使ってる人、見たことないな。

HANS導入を予定されてる方、こっちも検討してみてね。
で、使用感レポートをお願いしますですよ。
Posted at 2016/12/16 23:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2016年12月14日 イイね!

サーキット走行する人は必読

この記事は、ゆずるときにはウインカー必須!について書いています。

これは必読。

一部地域では「抜かせる方向にウィンカーを出す」とか言うルールがあるようだけど、それはやっぱ危ないよね。いつもと同じルールの展開で「自車が行く方向にウィンカーを出す」運用しなきゃ混乱必須なので、クラゴン師匠の言う方法で良いと思う。

とは言え、オートポリスの冬はアタックシーズンとも言えないから、二月末頃に読むのが良いかな。

それにオートポリスは「低速車は左に寄る」と言うサーキット構造起因のローカルルールもあるけどね。
筑波はサービスロードが無いし、ニュルはサービスロードが右だったり左だったり一定してないから、サーキットの構造的にどちらかに寄ったら救援に有利、とか言うことも無い。鈴鹿とか茂木だとサービスロードは左右にあるしね。

と言うか出張九州場所とか企画してちょ。(無理)
Posted at 2016/12/14 07:08:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2016年11月11日 イイね!

オートポリスの新舗装は濡れると無茶滑る

オートポリスの新舗装は濡れると無茶滑る写真は二枠目の走行時の左100R。ここは滑ると怖いぞぉ。
黒々として「新しい舗装だぁ」と思ったら実は濡れてて黒いと言う状態。乾くともうちょっと灰色っぽくなる。



今日はお仕事休んでオートポリスに走りに行ってきましたよ。

午前の4SPの三枠全部走ろうと思って、朝の6時に家を出たけど、菊池から登るコースは渓谷経由も高原経由も通行止だったのね。事前にチェックしてなかったので国道387号を北上して遠回りしちゃったよ。
(実際には高原経由のルートは通れるらしいが、路肩が崩れてすれ違いが出来ない区間があるので、通らない方が良いとのこと。)

おかげで一枠目には間に合わなかったよ。
でも、一枠目だと路面が濡れすぎててまともに走れなかったかもね。

二枠目から走ったのだけど、天気は晴れてるけど路面は濡れててなかなか乾かない。3コーナーあたりから2ヘア手前までの新舗装は、その濡れた状態ではやたらと滑る。動画でちょっと音を大きくすれば聞こえると思うけど、あちこちでタイヤがキャーキャーなってるよ。

これはこれで面白いのだけど、踏めないしインにもつけないし、これではタイムは伸びようもないよね。二枠目は2分30秒程度をウロウロ。
旧舗装の部分は濡れててもそれなりにグリップもあったのに、なんで新舗装は濡れると滑るんだろうね。アスファルトの油分が分離して浮いてくるのかな?

3枠目は路面が乾いてきて滑るのもだいぶ収まって3秒くらい短縮できたけど、それでもタイム更新には至らなかったよ。
と言うか、今の走りの頻度だと、現状維持が精一杯で新たな境地を開くのは厳しいかもね。8に乗ってた頃の猿のように高頻度で走ってたのが懐かしいでつ。

最高速は前回と同じ程度の174km/hから176km/h。
今回のマシン更新点であるタイヤオイルオイルパンバッフルは効果は見えず。って、まあ見えなくて当然だけどね。

今回履いてるグッドイヤーのRS-Sport-S-Specはタイヤ幅が以前履いてたディレッツァZ2よりも細いから、ちょっと最高速は上がらないかな、と期待したけど、まあ、そんなに顕著には出ないよね。
でも濡れた路面で「滑る滑る〜」って遊んでいられるのはコントロール性が良いから。いきなり「スポーンッ!」と抜けていくと死んじゃうもんね。同じ枠で走ってたフォーミュラトヨタはコースアウトしてたけど。
3枠目でもちょい滑りで以前とほぼ同タイムが出てるので、もうちょっと乾いて路面が良ければタイムも更新できたかもね、って皮算用だけど。

カストロールのエッジも2枠走ってオイルがダレるような感じは一切なかった。今日は油温もそれほど上がってなかったようなので、次回走行予定のSWK走行会もこのオイルのまま走ってみよう。

オイルパンバッフルは、まあ、さっぱわかんないよね。(笑)

で、走行後は鯛生金山で昼飯に蕎麦を食って、SWKに行って走行会の申込書記入と、走行会前点検と、念のためのブレーキのエア抜き。ちょいとフカフカしてきたような気がしてたから。

あとは下道をオレンジ海道経由でちんたらと燃費走行で帰ったのであった。
Posted at 2016/11/11 22:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation