• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

自動運転が可能になりました、ってですか。

自動運転が可能になりました、ってですか。--------
テスラの自動運転システム「オートパイロット」、日本を除く世界各国で認可
http://jp.autoblog.com/2015/10/30/tesla-autopilot-approved-international/
--------
Autopilot rollout in EU & APAC started this weekend! (JP still under regulatory review).
https://twitter.com/TeslaMotors/status/658218349890019328
--------
自動運転が可能になりました
テスラモーターズチーム
http://www.teslamotors.com/jp/blog/your-autopilot-has-arrived
--------
Your Autopilot has arrived
The Tesla Motors Team
http://www.teslamotors.com/blog/your-autopilot-has-arrived
--------
へー、そうなんだぁ。
認可する方も度胸があると言うか、安全性の検証ってどうやったんだろうね。


自動運転で飛び出しの事故回避ができました、ってですか。
--------
Tesla Autopilot saves the day

--------
こう言うのは機械の方が見逃しが少なくていいかもね。
って、オートパイロットじゃなくても自動ブレーキな機能じゃん。



ところで肝心の自動運転中の事故の責任って、どうなったの?
保険会社との合意って取れたのかな?
Posted at 2015/10/30 20:40:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年10月27日 イイね!

カエルに負けてるんですかぁ。

カエルに負けてるんですかぁ。画像はここから引用。
--------
日産、EV充電ポイント道路標識の導入を英政府に要求
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102600896/

 日産自動車と、欧州最大の急速充電ネットワークを展開する英Ecotricity社は2015年10月22日、電動車両向け充電ポイントを示す公式の道路標識を導入することを英国政府に求めたと発表した。
 英国では全国で9000カ所以上の充電ポイントがある。全国で140カ所しかない「ヒキガエル道路横断注意」の標識が公式になっているのにもかかわらず、充電ポイントがあることを示す公式の道路標識はまだない。
 両社はEV充電ポイントを示すユニバーサルシンボルを導入することで、英国内のEVインフラへの意識を高めることができ、電動車両の購入を考えている人に充電インフラが整いつつあることをアピールできると主張している。
--------
大量のカエルは交通事故を引き起こして死人を出しかねないよね。(大げさ)
でも電気自動車が充電し損ねても社会的には小さな問題だからね。(冗)
って、そう言う訳じゃないけどさ。

でもさ、今時の電気自動車ってナビで充電ポイント把握してるんじゃないのかな。
であれば標識って特には要らないんじゃないのかな。
他の車が駐車して充電できなくなるのさえ抑制できればいいんじゃないの。

あるいは某ディーラー見たく自分のメーカーのにしか充電させないってのもあったりするのかな。(笑)
Posted at 2015/10/27 19:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年10月11日 イイね!

車種数より台数を語るべきじゃないの?

車種数より台数を語るべきじゃないの?VWの排ガス検査不正で皮肉にも露呈した日本車の立ち遅れ
http://yukan-news.ameba.jp/20151010-14/
 過去にアメリカ国内で販売されていたドイツ自動車大手、フォルクスワーゲン(VW)グループのディーゼル車の一部モデルに当局の排ガス検査をパスするための不正プログラムが搭載されていたことが明らかになった。
 通常は燃費や馬力を優先したモードで走るが、検査を受けている状態だと車載コンピューターが感知した場合、有害ガスが少ないモードに切り替わるようプログラミングされていたというのだ。
 なぜVWは、こんな禁断の手に出たのか? 自動車評論家の舘内端(たてうち・ただし)氏が推測する。
 「アメリカの排ガス規制は世界一厳しい基準にあります。元々、アメリカ市場に弱かったVWは、悲願の販売台数世界一を達成するため同社自慢のクリーンディーゼル車を武器にアメリカ市場を攻めようとしました。
 しかしディーゼル車は本来、有害ガスを抑えると燃費や馬力が落ち、燃費や馬力を向上させると有害ガスが増えるという特性を持つ。その反比例をいかに解消するかが各社の腕の見せどころなのですが、VWの技術力をもってしても、アメリカの試験に通りながら馬力や燃費にも優れたディーゼル車を造れなかったのでしょう」
 不正発覚後、VW自らがアメリカだけでなく、全世界で約1100万台の該当車を販売したことを発表。アメリカでの不正に対してだけでも、同社には最大で2兆円超の制裁金が科せられる見込みだ。
 しかも今回の一件は、環境への配慮を売り物にしてきたVWのブランドイメージにも深刻な打撃を与えた。
 「へたをすると、天下のVWが経営危機に陥るかもしれません。特に欧州でディーゼル車は同社の屋台骨のひとつですからね。また、事件の余波で不正を働いていないメーカーのディーゼル車の販売も鈍りかねない。
 さらに世界各地の排ガス規制の基準が前倒しで厳格化されていくかも。それは、ディーゼル車も含めた通常のエンジン車の時代の終焉(しゅうえん)が、より早まることを意味するのです」(舘内氏)

 となれば…今回の不正発覚は、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)を次世代車の目玉にしている日本メーカーにとって格好の追い風になるのでは?
 「残念ながらそうとは言い切れません。2018年式のモデルから適用されるアメリカの次期排ガス規制では、HVでさえエコカーと認められない。欧州や日本の基準もやがてそれに続くのは必至。だから海外、特にドイツの各メーカーは、より環境性能の高いプラグインハイブリッド(PHEV)やEVを着々と市場投入しています」(舘内氏)
 渦中のVWでさえ、同様のラインアップを整備中だ。
 「ところが今、実用に足る日本車のPHEVは三菱のアウトランダーだけ。そしてEVも日産のリーフと三菱のi-MiEVしかない。トヨタやホンダにもPHEVはありますが、まだまだ使えるものではない。
 ドイツ勢に比べれば、技術も実績もビジョンも見劣りがします。ましてや自社で次世代車技術を持っていない他の日本メーカーは、一体どうするつもりなのでしょう」(舘内氏)
 VWの一件によって、皮肉にも日本勢の出遅れが浮き彫りになってしまった?
--------
前にもなんだか似たような記事があったなぁ。
で、欧州勢のEVとかPHEVは大量に売る気はないような価格じゃん。車種があるから進んでる、と言うのは変じゃないかな。

それに欧州勢の成長率が高いと言っても元がゼロのところで売り出したら成長率は高いよね。
従来から売ってる方が成長率が低くなるのは当然だ。とくに累積販売数量とかだとね。ほとんどアメリカでの販売数で決まってるような状態じゃん。

舘内さんは電気自動車教の教祖様だから、ディーゼルNOxの問題を電気自動車の普及のための社会的圧力に使いたいのだろうけど、ちょっと表現がおかしいと思うよ。
Posted at 2015/10/11 00:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年09月16日 イイね!

性能はすごくても、このデザインはねぇ・・・

性能はすごくても、このデザインはねぇ・・・テスラ「モデルS」を凌ぐ? 
台湾のサンダーパワー社が高性能EVをフランクフルトに出展
http://jp.autoblog.com/2015/09/15/thunder-power-ev-crashing-into-frankfurt/
--------
サンダーパワー社
http://www.tpmoto.com/index.html
--------
性能は凄いのかも知れないけど、このデザインはちょっとねぇ。
もっとかっこいいのをお願いします。

とは言え、電気自動車も色々な選択肢が出てくるようで未来が見え始めたかな。
Posted at 2015/09/16 21:50:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年09月12日 イイね!

なんでマスコミってのは日本をディスるんだろうね

なんでマスコミってのは日本をディスるんだろうね日本は遅れた!? プラグインハイブリッドはドイツ車が主役
http://clicccar.com/2015/09/12/326452/
--------
日本が3車種、ドイツが6車種だから日本が遅れてる、ってのはなんだろね。
そりゃ車種数はそうかも知れないけど、問題は売り上げ台数じゃないのかな。
と言う訳で世界のEV/PHEVの売り上げランクを見てみりゃ良いじゃん。
--------
World Top 10 July 2015
http://ev-sales.blogspot.jp/2015/08/world-top-10-july-2015.html
--------
World Top 20 June 2015
http://ev-sales.blogspot.jp/2015/07/world-top-20-june-2015-special-edition.html
--------
欧州勢はEU排出量指令の合わせるために各メーカーとも低排出ガス車を作らなきゃペナルティーを食らわせられちゃうから対応してるだけなんじゃないの、って感じ。
まだ売れれば良いなぁ、なレベルで本気で売り込もうとはしてないんじゃないかな。

それにちょっと前までは日本のハイブリッドvs欧州のダウンサイジングとか記事にして、ダウンサイジングの方が良いとか書いてたじゃん。欧州勢がハイブリッドしだしたらハイブリッド万歳なのかよ。
本当にそうなら日本車は欧州じゃ売れないはずだけど、ガシガシ売れてるじゃん。まったく訳わかめだ。

モータージャーナリズムも含めてマスコミって、記者の恣意を報道するんじゃなくて、真実を報道して欲しいものだな。
Posted at 2015/09/12 22:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation