• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

ラルフ・ネーダーvsイーロン・マスク

ラルフ・ネーダーvsイーロン・マスクテスラに「自動運転モード」停止要請 米誌、機能の限界告知も
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN15H1S_V10C16A7000000/?n_cid=NMAIL001
 【セントルイス=兼松雄一郎】米で自動車購入時の影響力が大きいといわれる情報誌「コンシューマーリポート」は14日、米電気自動車(EV)メーカー、テスラ・モーターズに対し、長時間の手放し運転を可能にする運転支援機能「自動運転モード」を使えないようにするよう求めた。「自動運転モード」の作動中に死亡事故が起き、安全性への懸念が強まっているため。運転者の油断を誘いかねない「自動運転」というサービス名の変更も併せて求めた。
 コンシューマーリポートは、手放し運転できないようにする機能更新のほか、消費者への機能の限界についての正確な告知も求めた。加えて、基本的な運転の責任が運転者側にある運転支援サービスに対し「自動運転」という名称をつけるのは消費者に自動車が運転してくれるかのような誤解を与えているとし、過大なマーケティングだと警告した。
 これに対し、テスラ側は「自動運転モードは通常の運転より安全で、今後も走行データを集め技術の改善を続けていく」と反論し、現時点ではサービスを停止しない方針をあきらかにした。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は「欧州の規制当局は『自動運転モード』の安全性に懸念はないとしている」とツイッターに投稿するなど、強気の立場を保っている。
 テスラの車両については、複数の事故に関し米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の調査が入っており、テスラに詳細なデータの提供を求めている。
--------
Tesla's Autopilot: Too Much Autonomy Too Soon
Consumer Reports calls for Tesla to disable hands-free operation until its system can be made safer
http://www.consumerreports.org/tesla/tesla-autopilot-too-much-autonomy-too-soon/
--------
「消費者安全は神」なネーダー教徒の聖書のコンシューマーレポートに逆らうと、不買運動がもりあがるぞぉ。(笑)
シボレーコルベアの件は教科書にも載るほど無茶有名だけど、スズキのジムニーいすゞのビッグホーンも苦戦したぞぉ。

でも、そろそろ影響力も薄くなってきたんじゃないかな。
訴訟はいくらか起きるだろうけど記事がちょっと偏向してるって認識も普及してきたんじゃないかな。




ところでコンシューマーレポートの最新号の標題の「大学に行ったら人生狂わされた」な記事は日本語訳されてるのかな?
日本の奨学金の問題は、まだまだ甘いぞぉ。
Posted at 2016/07/15 16:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年07月12日 イイね!

ドイツでは自動運転禁止

ドイツでは自動運転禁止テスラの試用版自動運転技術、独当局は認可せず
http://europe.nna.jp/articles/show/1478412
 米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)モーターズが、6月に米国で死亡事故を起こした同社の自動運転車はベータ版(試用版)だったと認めたことをめぐり、ドイツ連邦陸運局(KBA)は、ベータ版技術の搭載車は認可できないとの見解を示した。独日曜紙ウェルト・アム・ゾンタークが10日伝えた。
 テスラのセダン「モデルS」は、米フロリダ州で自動運転による走行中に衝突事故を起こし、運転手が死亡。同社はその後、このモデルに搭載されている自動運転技術がベータ版であることを明らかにした。ベータ版の自動運転技術はまだ未完成で、運転手は自動運転モードの使用中もハンドルに手を添えておく必要があるとしている。
 これに対しKBAは、「“ベータ版”がまだ不完全な状態のソフトウエアを指すのであれば、認可しない」としている。テスラは既にオランダで「モデルS」の認可を取得し、ドイツを含む欧州連合(EU)域内で同モデルを販売している。ただ、ドイツはEU最大の自動車市場のため、テスラとしても同国の見解を無視するわけにはいかない。同社はこの件について、「KBAに協力している」とコメントしている。
 EUでは、自動車メーカーが認可を申請する加盟国を選ぶことができる。テスラは欧州での販売強化を狙っており、昨年にはオランダ南部のティルブルフ(Tilburg)に欧州初となる組み立て工場を建設。同工場で「モデルS」を組み立てている。
---------
ベータ版ってのは市場試験しないと完成しないけど、市場試験を禁止されちゃぁベータテストが出来ないね。

でもさ、この機能をリリースする際にベータ版ですとか言うアナウンスはあったっけか。
ユーザーは誰もベータ版だとは認識してないんじゃないかな。
運転責任とかのアナウンスはあるけどね。
--------
2016年1月15日、モデルSで日本の自動運転社会が幕開け。
https://www.teslamotors.com/jp/blog/jp_autopilot0115_2
--------
オーナーの皆さまへ:
- テスラの自動運転機能は、安全性をさらに向上し、ドライバーがより自信を持って運転できるよう、また、高速道路などの長距離運転がより快適にするためのものです。
- 手放し運転は、道路交通法70条の安全運転義務違反に該当する可能性があります。

- 違反の場合の制裁は以下の通りです。
1. 道路交通法119条第1項9号違反 懲役3月以下、罰金5万円以下 (過失の場合は同条2項で罰金10万円以下)
2. 交通違反の点数 2点

- 自動運転が有効になっていてもドライバーはクルマを完全に制御することができ、その責任はドライバーが負います。交通規則を守るのはドライバーご自身です。
--------
ソフトウエアv6.1
https://www.teslamotors.com/jp/blog/ソフトウエアv61
--------
Posted at 2016/07/12 21:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年07月05日 イイね!

中華な実用向けソーラーカーですと

中華な実用向けソーラーカーですと「太陽光だけで走行可能」、中国Hanergy社がソーラーカー発表
変換効率31.6%のGaAs化合物系太陽電池を搭載、「商品化も可能」と強調
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070502910/
--------
Hanergy launches full solar power vehicles that can be commercialized
http://www.hanergy.com/en/content/details_37_3602.html
--------
やるなぁ、中国。
買収した技術を寄せ集めてであっても、何らかのものを構築するってのはすごい事だ。
日本の企業見たく考えすぎて何にも出来ないのに比べれば、こう言うところは素晴らしいと思うよ。

でもさ、薄膜とは言えGaAsを車に貼り付けるってのは好きじゃないな。
SI系と違って毒性バリバリだもんね。

Si系なんて不純物が入っていても、そこらの石ころと同じくらい安全だけど、GaAsはねぇ。
まあ、通常はシールされててAsが昇華してくる、なんて事は起きないけどさ。

とは言えGaAs薄膜系じゃないと車の表面積では実用的な出力は得られないよねぇ。



まあ、中華な特許の120件なんて、多分全然怖くないよ。
優先権で国際出願してるんならともかく、国際的には通用しないようなものが山盛りだろうから。

Posted at 2016/07/05 22:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年06月25日 イイね!

これは学生フォーミュラ?

これは学生フォーミュラ?【ビデオ】スイスの学生たちが作り上げた電気自動車が、0-100km/h加速の世界記録を更新!
http://jp.autoblog.com/2016/06/25/electric-race-car-world-record/
--------
AMZ - World Record! 0-100kph in 1.513 seconds

--------
おおっ、記録更新、おめでとうっ!

で、この車体って学生フォーミュラだよね。
動画サイトのリンクで学生フォーミュラって言ってるもんね。
--------
What is AMZ? What is Formula Student?
https://www.youtube.com/watch?v=JQr1Mwuiopg&feature=youtu.be
--------

きちんとは見てないけど、多分規格は合致してるんじゃないかな。
--------
Formula SAE
http://www.fsaeonline.com
--------




で、日本の学生フォーミュラは、このレベルの海外勢に勝てるのか?
去年は外来チームに上位を掻っ攫われちゃってたよね。
--------
全日本 学生フォーミュラ
http://www.jsae.or.jp/formula/jp2/index.html
--------
頑張れ、学生フォーミュラ。
世界を見返すのぢゃっ!
Posted at 2016/06/25 23:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2016年05月31日 イイね!

EVのくせにトラコンのチューニングが古い?

エディターから一言 第346回:電気自動車でジムカーナ?  「日産リーフ」のスポーツ性能を試す
http://www.webcg.net/articles/-/34550
--------
もうひとつ実感したのはVDC、つまり横滑り防止装置のオン/オフで、走り味が激変することだ。VDCを作動させた状態で走ると、限界の手前から出力をかなり絞ってくる。ところがカットすると、コーナーの立ち上がりで内側の前輪を激しく空転させながらダッシュしていく。想像以上にワイルドな一面を持っていた。
--------
リーフ 取扱説明書 VDC (ビークルダイナミクスコントロール)
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-c15902ce-b18d-43e4-993e-d63db25a1de1.html
--------
リーフ セーフティーシールド
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/SAFETY_SHIELD/
--------
うーん、リーフはVDCと言うかESCのチューニングがイマイチの感じだねぇ。
そんなに極端にパワーを絞る、ってのはなぜなのだろうね。
もうちょっとスポーツよりのECU設定をしておいて欲しいもんですねー。

EVなんですからトラクションコントロールの性能はもっと突き詰められるでしょ。
モーターの制御への応答速度はエンジンと比べ物にならないくらい速いんですから。


で、
------
内側の前輪を激しく空転させながらダッシュしていく。
------
って、LSDを積んでるのかな?
作ってるところを探しても見当たらないんだけど。
某KYB嫌いの親分がワンオフで作らせた奴ならあるかも知れないけど。
内側前輪が空転ってブレーキLSD(VWのXDS)だとなりませんよね?
Posted at 2016/05/31 23:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation