• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2017年06月07日 イイね!

微妙にハイブリッドなバイク

微妙にハイブリッドなバイクヤマハ発動機、北米向け新型クルーザーモデル「Star Venture」を発売
http://jp.autoblog.com/2017/06/07/yamaha-star-venture/
--------
「Star Venture」は、約1km/hの速度でモーター駆動により車両を前後に微動できる"SURE-PARK"を採用した。駐輪時の前進、また後進が容易に行え、大型モデル特有の取り回しの煩わしさから解消される。
--------
2018 STAR VENTURE
https://www.yamahamotorsports.com/transcontinental-touring/models/star-venture
--------
New Yamaha Sure-Park System
With Star Venture’s Sure-Park™ System, parking maneuvers are a breeze, even fully loaded. Controlled from the handlebar, an electric motor provides forward and reverse drive to assist during tricky parking situations, especially on rough or poor traction surfaces.
--------
へー、そんなシステムを搭載してるんだぁ。
そりゃぁ430kgもあるバイクを動かそうと思ったらモーターアシストがあるとありがたいよね。
って、これはハイブリッドバイクの一種になるのかな。(笑)

このサポートシステムの重量ってどれくらいの重さなのかな。
バッテリーのサイズとかも知りたいところだな。

でも、取り回し時の立ちコケが恐いよね。
倒れたら起こせない自信があるかもよ。
Posted at 2017/06/07 21:47:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月29日 イイね!

エンジン組み立てミス、と言うリコール

エンジン組み立てミス、と言うリコールリコールの届出について(ヤマハ マジェスティS XC155)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002464.html
不具合件数 (1)47件 (2)81件
--------
マジェスティS(XC155)に関するリコールについて
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2016-11-29/index.html
リコール届出番号 3941

リコール開始日 平成28年11月30日

不具合の部位(部品名)
 ①原動機(シリンダヘッドガスケット)
 ②速度計(スピードセンサーの電気配線)

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
 ①原動機において、シリンダヘッドの締付けが不適切なため、シリンダヘッドガスケットの気密性が低いものがある。そのため、高速走行等の高負荷時にシリンダヘッドガスケットの気密性が損なわれ、冷却水が燃焼室内に侵入して点火プラグが濡れ、最悪の場合、アイドリング時にエンストしたり、始動できなくなるおそれがある。
 ②速度計において、車速センサーの電気配線をブレーキホースに固定するクランプの取付け方法が不適切なため、ハンドル操作を繰り返すとクランプが正規の取付け位置からずれることがある。そのため、車速センサーの電気配線の配索が変わり、そのままの状態で使用を続けると、当該電気配線が屈曲し、最悪の場合、断線して速度計が作動しなくなるおそれがある。

改善措置の内容
 ①全車両、シリンダヘッドガスケットを新品と交換し、シリンダヘッドを適切に締付ける。
 ②全車両、対策品のクランプを組み込んだ車速センサーと交換する。
--------
シリンダヘッドの締め付けって、トルク管理とかやってるよね。
それでも不適切ってことは指示書類が記載ミスしてた、とか、トルクレンチが異常だったとか、かな。
そんな不良の発生原因も開示して欲しいな。

で、対応でガスケットを交換、ってあるけど、それで十分なの?
水が入るってことはピストン周りが錆びたりしないのかな。
プラグくらいは交換して欲しかったりするよね。
コスト的に厳しいのはわかるけど、ちょっとなんだかなー、って思うな。
Posted at 2016/11/29 23:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年11月28日 イイね!

バイクの燃料ポンプはタンクの底についている

バイクの燃料ポンプはタンクの底についているって、考えてみりゃ当然だけど、自動車の燃料ポンプは上からついてるのに比べると構造的には不利だよね。
--------
リコールの届出について(トライアンフ ストリートツイン 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002458.html
不具合件数 : 31件
--------
リコール<外2411>発表のお知らせ
http://www.triumphmotorcycles.jp/ニュース,-a-,イベント/news/japan/2016/november/news-16-11-28
 トライアンフ モーターサイクルズ ジャパンは、次の内容をセーフティーリコールとして国土交通省へリコール届出をいたしました。
 トライアンフモ-ターサイクルの燃料装置において、燃料ポンプへ電気を供給する配線の接続コネクターの設計が不適切なため、コネクター端子部の隙間から燃料がコネクター内部に浸入することがあります。そのため、燃料が配線を伝わり外部へ漏れ、最悪の場合、車両火災に至るおそれがあります。
 トライアンフにとってライダーの安全が最も重要と考え、今般のリコールを発表いたしました。対象のモーターサイクルにはトライアンフ正規販売店にて燃料ポンプの配線一式を無償で対策品に交換いたします。
 トライアンフは全てのリコール対象のお客様へこのお知らせと最寄りのトライアンフ正規販売店に連絡していただくためのダイレクトメールを発信いたします。

【リコール届出番号 外-2411】
--------
ポンプがタンクの底に上向きについてるから、配線もポンプの底から上向きについてる。
当然シーリングがしっかりしてなきゃ燃料が漏れる。

ってなところは国産バイクも燃料噴射のものは同じだろうな。
燃料ポンプはミクニとかからの納入品だったりしないのかな。
って形状は違うか。
タンク底につくタイプじゃなくて、燃料コックから落ちてきた燃料を加圧するタイプだね。


どこのサプライのポンプかは知らないけど、類似の燃料ポンプを使っている車種でも発生するかもね。
Posted at 2016/11/28 23:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月13日 イイね!

こけないバイクは嬉しいのか?

こけないバイクは嬉しいのか?BMW、次世代オートバイを発表 セルフバランシング機能で転倒防止
http://europe.nna.jp/articles/show/1519461
--------
THE GREAT ESCAPE.
The BMW Motorrad VISION NEXT 100 anticipates motorcycling in the future.
http://brand.bmw-motorrad.com/en/stories/design/vision-bike.html
--------
The BMW Motorrad VISION NEXT 100

--------
セルフバランシング機能でこけないバイクですと。

こけないのでヘルメット要らない、ってですか。
周囲の車は自動運転だから貰い事故もないし、って予定かな。
と言う事はクラシックカーは走行禁止だね。
でも昔のデザインのオマージュってことになってるのね。

全然そんな風には見えないけどね。

で、セルフバランシング機能を実装するためには、どの程度の重量が嵩むのかな。
って、簡単に言えば車両本体と同じ慣性質量を動かせば倒れない。
あるいはジャイロをぶん回すとかさ。
どちらであれ無茶重いことだけは確かだね。
どんなに技術が進歩しても物理法則は超えられないもんね。
そんな重いバイクで嬉しいのかな。

エンジンは積んでるけどノーエミッション、って水素燃料かな。
バイクで水素って、タンクが大変だな。

なんだかよくわかんないや。
夢想するだけならただ、って感じだね。
Posted at 2016/10/13 20:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月31日 イイね!

チタンタンク、ってかっこいいな。

チタンタンク、ってかっこいいな。新日鉄住金のチタン薄板がHonda二輪モトクロッサーの燃料タンクに採用
http://www.nssmc.com/news/20160831_100.html
 新日鐵住金株式会社(以下「新日鉄住金」)のチタン薄板が本田技研工業株式会社(以下「Honda」)のモトクロッサー「CRF450R」最新モデルの燃料タンク素材として採用されました。「CRF450R」はHondaの代表的な量産モトクロッサーであり、数々の先端技術を追求した車種でありますが、今回の燃料タンク本体へのチタン材採用は量産二輪では世界初となります。
 新日鉄住金は、株式会社本田技術研究所との連携により、プレス成形性・溶接性・異方性(※)等の加工上の課題に対する技術提案を行った結果、新日鉄住金製純チタンJIS1種材(TP270C)の優れた性質が認められ、今般の燃料タンク本体への採用となりました。このため、比強度の高さを活かし、これまでのタンク主要素材である樹脂と比較して軽量化にも寄与しております。
 チタンは軽く、強く、耐食性に優れるといった様々な機能のある素材であり、今回この特性を活かして燃料タンクの軽量化に貢献しています。新日鉄住金は、今後も自動車分野へのチタンの適用拡大を進めて参ります。
(※) 異方性とは:製品の方向(板の場合:板長手方向、板巾方向、板厚方向)によって、性質や特性などが異なること。
--------
2017 CRF450R
https://powersports.honda.com/2017/crf450r.aspx
--------
Titanium Fuel Tank
Grams and performance count, and the 2017 CRF450R makes a big switch to a titanium fuel tank this year. Light and strong, it’s also thinner than our previous plastic unit, while maintaining the same capacity, freeing up more space and helping to centralize fuel mass.
--------
CRF450Rは競技用で国内販売してないモデルだな。


チタンタンクって、なんだかかっこいいな。
見えるようにマウントすればいいのに、って塗っちゃうから見える必要なし。
整備に時に鈍く金色に輝くタンクで「どーだ」って感じ。

でもバイクのカスタムショップでもチタンタンクを作るってのは、手に余るだろうな。
それに今後、採用例が増えるかというと、まあ、競技モデルでちょぼちょぼ、って感じだろうな。
Posted at 2016/08/31 15:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation