• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年10月12日 イイね!

テフロンブレーキホースも都市伝説かもね

この記事は、ステンメッシュブレーキホース キャリイDA63T用 ようやく発売開始です♪について書いています。

テフロンとかステンメッシュとかのブレーキホース交換でブレーキフィールアップ、とか言うお話はいっぱい有るけど、純正ホースでもきちんとエア抜きすればフィールアップするですよ。

と言うか、メッシュホースでホースのふくらみとか計測したデータって何処かに有るのでしょうかね。見た事無いですよ。
http://www.hitachi-cable.co.jp/about/publish/kenkyu/__icsFiles/afieldfile/2005/04/25/h07.pdf
これくらいのデータは取れない訳は無いよね。県の工業試験所とかで測れるレベルの内容なんだし。メーカー委託で測定も出来るんだし。

ステンメッシュは保護被覆でしかないのでブレーキの油圧保持には全然関係ありません。内部のテフロンホースが油圧を受けます。テフロンはゴムに比べると膨張しにくいですけどホースの厚さ次第では全然膨張しない訳では有りません。

んで純正のゴムホースは膨らむと言う事を言う人は多いですけど、それっていつの話でしょうね。20年前とかならわかりますけど、今の御時勢、純正ホースでも最近はアラミド繊維とかケブラー繊維とかで強化されてるのでほとんど膨らみませんよ。

逆にステンメッシュホースは柔軟性で劣るので動きの大きい部分では使わない方が良いです。そう言う所で使うとメッシュが擦れてテフロンホース剥き出しになったりします。
またステンメッシュホースは金具が抜けるトラブルなども偶にあります。きちんと点検しましょう、と言っても、見ても劣化具合なんてわからないですよね。消耗品と割切って二回車検で交換とかした方が良いかも知れません。

まあ、そんな感じ。
足下のドレスアップとして装着するのであれば良いんじゃないでしょうかね。
ペダルタッチとかの改善目的ならとりあえずはエア抜きとかフルード交換からでしょう。

ちなみに城南島のナイトスポーツさんは純正ゴムホース推奨ですね。
メッシュホースに変えるより、コマメなエア抜きを推奨です。

でも私はMSのステンメッシュブレーキラインを付けてたりして。(笑)
------
MAZDASPEED ブレーキラインセット
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/car/151652/1754377/parts.aspx
------
ステンメッシュと言ってもメーカーオプションだから耐久性はあるんじゃないかな。
でも10万km越えてるからエンジンOHして乗るのなら交換しなきゃね。
Posted at 2011/10/12 23:28:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2011年10月05日 イイね!

プラグコードも都市伝説気味かも知れないなー

この記事は、プラグコードの違いによるプラグスパークの強さの違いを検証してみたについて書いています。

プラグの点火エネルギーはある程度以上強化しても便所の100W電球みたいなもので無駄になるのです。最初の火種が確実に出来ればそれ以上の点火エネルギーは要らないのです。スパークと接する事が出来る混合気と言うのはプラグギャップ部にしか存在し得ないのですから、混合気がプラグから受け取れるエネルギー量と言うのは限りが有るのです。

マルチスパークもかなり無駄です。一旦スパークで着火してしまうと、火炎伝播速度は放電速度よりも桁違いに遅いため、あとから発生するスパークは伝播中の火炎球面の内側の燃えカスの中で無駄に放電してるだけになるからです。
おまけにマルチスパークはプラグの摩耗を早めます。ついでにコイルとコイル内蔵のトランジスタにも負担を掛けてしまいます。
失火確率は下がるでしょうけど、古い車ならまだしも、最近の車では純正でも失火はそんなに起きるものでは有りません。

低抵抗のプラグコードもコイルやトランジスタに過負荷を掛けてしまいます。スパークが強いと言う事はコイル内に流れる電流量も多いと言う事ですから。8の持病と言われるコイルパンクもみんカラ内での状況を見る限りではプラグコードを変更している人での発生率が高い様に思えます。

また常温常圧でのスパーク比較は、高温高圧で気化した燃料の混合気内のエンジン内のスパーク状況を全く反映しないので、意味は薄いと思うです。高圧だと放電し辛いですが、温度が高いと放電し易いですし、分極した分子があると、これまた放電し易くなります。

プラグコードを変えて低速トルクが上がった、と言う人は、プラグコードを変えずにプラグキャップをグリグリするだけでも低速トルクが上がると思うです。コード自体の抵抗に比べてもキャップの接続部の接触抵抗は意外なほど大きかったりします。


---過去記事---
点火系についてのメモ
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/16216100/
マツダ純正 純正プラグコード(の蘊蓄)
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/car/151652/1978651/parts.aspx

ちなみに城南島さんは純正プラグコードをお勧めです。サンアイワークスさんも純正みたいですね。

昔のディスビ形式に比べると、今のダイレクト/セミダイレクトは無茶火花は強いんですよ。
当時の点火系に比べるとすでにチューニングカーレベル。

プラグも構造的にレーシングプラグ的で、かつワイドレンジな熱価なので、純正でサーキット走行もオッケー。
レーシングプラグのような冷え型プラグはゲシゲシにいじらない限り要りませんよ。

で、こんな点火方式なら確実に効果が出ると思いますよぉ。(爆)
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/22891526/
Posted at 2011/10/05 23:14:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2011年08月30日 イイね!

オイル保管期限も都市伝説みたいなものだと思う

この記事は、【よくあるご質問】 オイルの保管方法について書いています。
 今回の「よくあるご質問」は、「オイルの保管方法」です。
 開封後の保管方法ですが、温度変化の少ない冷暗所での保管をお願い致します。ペール缶で購入されたり、4L缶などで余ったオイルは小さい缶(容器)に移し換え、極力空気に触れないようにされるのが理想的だと思います。
(ホームセンターなどにいくと様々な容量の容器が販売されてます。)
 保管期間ですが、1、2年程度は保管状況が適切なら実用に問題はないと思いますが、それ以上となりますと、分離する可能性がありますので、ご使用されないほうが良いと思います。
 いずれにしても開封後はお早めにご使用いただいたほうがよろしいかと思います。
------
密閉した冷暗所で2年で劣化するような物が、オイルパン内で空気にさらされて150℃近い環境でどのくらいの期間で劣化するかって言うと、あっと言うまであることは言うまでもない。
逆に言えば150℃とかで数時間持つようなものは冷暗所保管ならほぼ半永久的に劣化しないだろうな。まあ、吸湿はあるだろうから密閉しておいた方が良いのは確かだけどね。

分離するとか書いてるけど、なにが原因で分離するのかな?分極してるものが鎖状になるってか?と言うかエステル自体が強く分極してるよね。分散剤って分極特性を顕在化させない成分だよね。なんだか話がワヤじゃないかい?

で、個人的にはエンジンオイルの保管期限と言うのは、余ったオイル同士を混合使用される可能性が高いのを避けるための方便、と言う程度でしかないと思っている。ちゃんと冷暗所で密閉保管すれば吸湿性の高い植物性の2ストオイルだって腐ったりしないよ。

と言うかテンプラ油だって冷暗所なら10年は保管出来るぞ。オリーブオイルは香りの成分が紫外線で分解するから光が当たらない様にする必要があるよ。床下保管庫とかある御家庭は、時々保管庫の棚卸しとかした方が良いぞ。奥さんが怪しい期限切れのブツ始末せずに保管しっぱなしってこともあるからね。怖い物を見つける事もあるよ、って何の話だよ。(笑)

ぜひオイルメーカーで長期放置実験とかやって欲しいもんだな。密閉保管の放置で劣化したオイルって見てみたいよ。開封放置だと埃やゴミや水分が混ざったりするから短期保管でも使うのは嫌だけどね。
Posted at 2011/08/30 00:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2011年08月29日 イイね!

オイルの都市伝説

この記事は、オイルな話し・・・【良くあるご質問】 エステルについて。について書いています。
ご質問:「エステル(又は合成油)は、エンジンのオイルシールをアタック(攻撃)しますか?」
回答:「弊社のエンジンオイルについては、オイルシールに対する影響も考慮された製品となっている為、問題有りません。」

 80年代以降の車両では、オイルシールの材料にもエステルを含む合成油の使用も考慮された製品になってきています。 SUNOCOのエンジンオイルに使用されているエステルについては、このオイルシールに対する影響(収縮、膨張)の無いよう製品設計されています。
80年代以前の車両では、鉱物油の使用しか考えられていなかった為、化学合成油を使用するとオイルシールの収縮や膨張にてオイル漏れが発生することがありました。しかしメンテナンス等でオイルシールを交換された場合、シールの素材は新しい物に変更されているので、この場合も問題なくご使用頂けます。
 ただし、オイルシールは消耗品です。 基本的にゴムなので、経年劣化による硬化やひび割れや摩耗などによる寿命があります。 最近の車両でも、使用年数10年近くなった場合には注意が必要です。 オイルシールから滲みが発生している場合は、修理してからのオイル交換をお勧め致します。
---------
鉱物油、エステル、PAOなどオイル基材に対する各種シール材の耐性については検索すれば一覧が有るからそれを見ると良いよ。
ほんとうに純度の高いエステルだけだとシールはやられるよね。エステルだけだと金属すら腐食してしまう。なのでそれを抑制する添加剤が入っている。あるいはベースオイルを組み合わせて抑制している。
でも、そんなことはどこのメーカーでもやっている、と言うか、やらないと売り物に出来ないよ。まあ、社内基準がどうなっているかとか細かな違いは有るだろうけど。

でも一時期、シールの劣化が激しいとか言われていたのは塩素系の添加剤が売られていた/入っていた頃じゃないのかな。丁度、100%化学合成オイルが出回り始めた頃だったから、それとイメージがこんがらがっているのだと思う。
スラッジ除去とかの特性は塩素系の添加剤はすごいものが有るよね。なので一時期バンバン売れていたけど、今はもう塩素系添加剤なんて店頭で見かける事も少なくなったよね。輸入物でまだいくらかは残ってるみたいだけど。

で、話を戻すと、昔主流だった鉱物油は、添加剤の技術も今一だったために、どうしてもスラッジが出易かったりして、それが溜まると始動性が悪化したりする。
なので強力な添加剤やフラッシングオイルでエンジン洗浄とかしなきゃならない場合があったりしてたけど、キチンと管理してオイル交換してれば、そんなに必要な物でもない。
でもテレビのCMで「これ一発で始動性改善」「燃費も向上」とかやられると使う必要もない人まで添加剤とかフラッシングとかして、逆にシールがやられてエンジンの調子を悪くしてしまったりする訳だ。
で、そう言う作業をするときに「最新の化学合成オイルもどうぞ」とか売り込まれて、エンジンの調子が悪くなったのは化学合成オイルがエンジンに合わなかったからだ、とか説明されたりする。
そりゃオイルより添加剤の方が明らかに利幅が有るから店としては添加剤を擁護するよね。
と言う事で、これまた都市伝説的なものとしてエステルでシールがやられる、と言う話が出来たんじゃないか、と思っている。

本当にエステル系の合成油を使っただけでシールが劣化したエンジンってあったのだろうか。昔のエンジンだとあったかも知れないけど、タイムトンネルとかなマシンじゃない限り、そんな昔の車に乗っている人って居ないんじゃないの?今どきもそんな話が生きてるのが微妙に不思議。

で、ロータリーエンジンなんてoリング使ってるから塩素系添加剤が入っていると一発でお釈迦になっちゃうんだよね。
Posted at 2011/08/29 00:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2011年08月23日 イイね!

JAFのESC体験会は今年も開催

この記事は、横滑り防止装置、来年より義務化…体験試乗会をJAFが開催について書いています。
 JAFは、来年からの義務化に伴い、今後増加が見込まれるESC(横滑り防止装置)搭載車のユーザーに対し、正しい装置の理解を啓発するための体験型講習会を実施することを発表した。
 ESC体験試乗会は、FIA基金が世界の自動車クラブと展開している「Choose ESC!(ESCを選ぼう)」キャンペーンの一環として、JAFが国内で2009年より実施。ESCの製造メーカー、ボッシュ、コンティネンタル・オートモーティブ、アドヴィックスの協力を得て開催している。
 今年の開催日時と会場は、9月3日が交通教育センターレインボー浜名湖(静岡県)、10月23日がHondaセーフティトレーニングセンター四国(香川県)となっている。
 ESCは、新型車については2012年10月1日(軽自動車は14年10月1日)以降、継続生産車については14年10月1日(軽自動車は18年2月24日)以降、それぞれ装備が義務づけられる。

自動車の安全技術「ESC(横滑り防止装置)」普及活動
「ESC体験試乗会」を本年も開催
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2011_47.htm

「Choose ESC!(ESCを選ぼう)」キャンペーン
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/chooseESC/index.htm
----------
あれれ。開催予定が決まってるのは静岡と香川だけなの?こう言う時ってもっと長期で開催予定を提示して欲しいもんだな。
何はともあれ、地元のJAFの事務所に問い合わせてご参加くださいませ。



で、ESC装着車に乗ると一般道を普通に走っていても違和感がある、とか言う人が居るけど、介入時以外はESCは機能してないのだから一般道を普通に走っていて違和感ある訳無いじゃん。それに一般ユーザーの何倍も感度が高いテストドライバーが違和感無いと判断するから商品化されてるんだよ。それでも違和感があると感じるのは都市伝説みたいなものさ。
まあ、限界走行時で介入されると違和感あるのは仕方が無いよね。飛んじゃうって思った瞬間にゴリゴリと鳴って路上に留まっている、ってのは違和感あってもありがたい話ぢゃん。
ジムカとかドリフトとかして遊ぶ時には切らないと駄目だろうけど、サーキット走行で楽しむ程度なら切らなくても大丈夫さ。特に雨の日は切らない方が良いよね。
Posted at 2011/08/23 23:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation