• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

東大の研究ってこんなので良いのかな?

東大の研究ってこんなので良いのかな?カブトムシの角は矛盾だった
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020140314008
--------
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース2014/03/10
カブトムシを食べたのは誰?
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140310-2.html
--------
Rhinoceros Beetles Suffer Male-Biased Predation by Mammalian and Avian Predators
http://www.bioone.org/doi/abs/10.2108/zsj.31.109
--------
知見が増える事は良い事なのだけど、だからと言って世界に冠たる最高学府がやる事がこれで良いのかと言うと、ちょっと疑問はあるな。
どうにもイグノーベル賞狙いじゃないかと思ったり。(笑)

でも東大だから、これでもなんらか意義が有るんだろう、と続けられるんであって、これが地方の私立とかだと切捨て御免な研究になっちゃうかもね。(笑)
で、この研究の成果は次のなにに繋がって行くんだろうね。


まあ、こんな些事をまとめて一般市民でも使える様なサイトにまとめているってのは良い事だ。
--------
東京の生きもの図鑑
http://kojimawataru.jimdo.com

--------
夏休みには子供のアクセスが激増だろうな。
コピペな自由研究が大量発生かもね。(爆)
Posted at 2014/03/16 19:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2014年03月14日 イイね!

都市伝説じゃなかったのかっ!(驚)

都市伝説じゃなかったのかっ!(驚)写真は拾い物で記事とは関係ありませぬ。
--------
飼い猫を電子レンジで「調理」、精神疾患女性に禁錮14週 英
http://www.afpbb.com/articles/-/3010339
【3月14日 AFP】英イングランド(England)北部バーンズリー(Barnsley)の裁判所は13日、飼っていた子猫を電子レンジで「調理」して死なせた精神疾患の女性(23)に禁錮14週の実刑判決を下した。
 公判記録によると被告は、金魚を襲った罰としてペットの子猫を電子レンジに入れたことを認めていた。被告は調理時間を5分にセットしスイッチを入れたが、1分が経過したところで自分のしていることに気付き、子猫をレンジから取り出した。しかし、子猫は死んでしまったという。
 ジョン・フォスター(John Foster)判事は「飼い主を信じ、頼り切っているペットに対して、とてつもなく残忍な行為だ」と述べ、類似の事件を抑止するためとして被告に禁錮14週を言い渡すとともに、生涯ペットを飼うことを禁じた。
 判決を聞いた被告の家族は、手錠姿の被告が法廷から連れ出されると「彼女は、状況を理解できていないのに」と叫び、判決への怒りをあらわにした。
 被告側弁護人によると、被告は長年、精神病性うつ病を患っており、精神保健法に基づきこれまでに20回強制入院させられているという。
--------
電子レンジに猫を入れる、と言うのは都市伝説だと思っていたけど、実際にやっちゃう人が居るのね。

でも罰としてと言うのは、どうなんだろうねぇ。
電気ショックの死刑と同じと解釈出来るのだろうか。
いわゆる虐待とは違うと思うんだけどね。

だけど精神疾患のペットセラピーとかではこんな事は起きたりしないんだろうか。
と言うか、起きた事例と言えるかもねぇ。

そう言う事態も考えて防護措置を張っておかなきゃね。
Posted at 2014/03/14 20:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2014年03月03日 イイね!

タマネギ4個で800円

タマネギ4個で800円らでぃっしゅぼーや、過酷な栽培環境で栽培した「沖縄のマージ玉ねぎ」を販売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=356525&lindID=2
沖縄・宮古島の土壌が育てた
"圧倒的な辛さ"と"衝撃的な甘さ"
『沖縄のマージ玉ねぎ』を販売開始
~栽培環境、条件、品種にこだわった新ブランド「チカラある野菜」シリーズ第五弾~
http://corporate.radishbo-ya.co.jp/public_img/company/press/140303_release.pdf

--------
□生産者泣かせの過酷な環境「島尻マージ」
 宮古島は島全体が「島尻マージ」という赤褐色の土壌に覆われています。この土壌は水を保つ性質に乏しく、旱魃(かんばつ)に非常に弱い特徴があります。同様に、肥料の成分を保持する性質も弱いため、作物の栽培に高い技術を要する土壌です。
 しかし逆にいえば、肥料成分の吸収をじっくり、ゆっくりと行えるため、作物は水太りしていない、身が引き締まった作物ができます。つまり、栽培しにくいクセのある土壌ではあるものの、強烈な個性をもつ作物ができるのです。

□強烈な辛味と甘味
 現在市場で流通している北海道産の玉ねぎは、貯蔵しているものを順次出荷していることが多く、その場合、貯蔵期間が長くなるにつれ、玉ねぎが本来もつ辛味や水分が少しずつ失われます。
 本商品は、「島尻マージ」の土壌で生育していることに加えて、常に強い海風のストレスにさらされているために、細胞が緻密になり、強烈な辛味と甘味が同居した、個性的な食味になりました。生で食べるとピリリとした辛味を味わえ、加熱するとトロトロの甘味を味わうことができます。

--------
うーん、作物は虐めて育てれば味が濃くなる、とは聞くけど、本当なのかな。
だけど、ほぼ二倍の価格に見合う味ってのは、どんなもんだろうねぇ。

まあなんであれカミサンがこんな野菜を買って来る事は無いな。
偶にはネタとして買ってみれば良いのに。

で、これ↓は良い活動だな。
--------
【大雪で被害を受けた生産者への応援企画】
ハウス損壊で軸が折れてしまった『大雪軸折れほうれん草』を販売
~販売価格の5%分を生産者に還元~
http://corporate.radishbo-ya.co.jp/public_img/company/press/140226_release.pdf
Posted at 2014/03/03 23:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2014年03月01日 イイね!

欧州の運転手はマナーが良いのか?

欧州の運転手はマナーが良いのか?「最悪のドライバーはイタリア人」?西欧運転マナー調査
http://www.afpbb.com/articles/-/3009509
--------
QUI SONT LES CONDUCTEURS EUROPÉENS ?
http://fondation.vinci-autoroutes.com/fr/article/qui-sont-les-conducteurs-europeens
--------
ああっ、英語版は無いの?読めねーよー。(笑)

各国とも18歳以上の1000人以上、と言うサンプル数はちょいと少な過ぎる様な気がするな。
しかも典型的な答えたがりの回答ってのは、ちょっと偏向しているかもよぉ。
それにイメージと実体の乖離があることが確認された様ですねー。

モータージャーナリストの皆さん、この調査結果を解析して記事にして下さいね。
って、そう言う記事は人気が無いし、袖の下も付いて来ないから書かないんだろうな。
書くとしたら交通社会学とかな講座を持っている大学の先生くらいかな。
でもその場合でもなんだか頓珍漢な解釈になってしまいそうだけど。(笑)

今後、欧州における特亜な在住者が増えると、このマナー意識も大幅に変化しちゃうかもね。(困)
Posted at 2014/03/01 22:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月26日 イイね!

超純水は未だに都市伝説

この記事は、純粋な話について書いています。

まあとりあえずはwikiを読んでね。

一般に超純水は室温で供給されるので美味しく感じない。
だって超純水って産業用だもの。冷やすと洗浄対象物の温度管理が逆にややこしくなってしまう。
水の美味しさは温度に依存する部分が大きいから、冷やせば一般のミネラルウォーターと同様に美味しい。
美味しいと言うかミネラルウォーターのミネラル含有量も、舌で感じ分けられるほどの濃度が有るものはほとんど無いから、冷えた水は美味しい、と言だけのもの。
ただし水道水に比べるとコストが無茶無茶掛かっているから飲んだり浴びたりは勿体ないよ。

超純水は売ることも出来ない。瓶で保管している間に空気が溶けて抵抗率が下がってしまう。コップに注いだ瞬間にコップの表面の極微量の汚れが溶けて超純水の状態はなくなってしまう。それくらい管理が難しいのが超純水。飲む機会がないのも当然だ。

ついでに言えば、市販のミネラルウォーターだって、ミネラル分は水源の成分よりも瓶詰め工場の機械の配管から溶けた鉄分とかの方が多いかもよ。水源で溶けている気体成分だって輸送時に温度が上がると抜けちゃうしね。ミネラルウォーターの成分なんて無茶適当なもんだ。(笑)

ちなみに実際に超純水を大量に使う半導体工場では、超純水はそのままでは高抵抗過ぎて、半導体を洗うときに接触/摩擦で静電気が起きて半導体を壊してしまうので、CO2をある程度溶かして抵抗率を下げている。だから、実際には超純炭酸水かもね。って発泡するほどの高濃度じゃないけど。(笑)
でも炭酸が溶けているのなら美味いはずだよね。


あと、バッテリーの補充液やクーラントの希釈水として「純水」が売られているけど、あれも飲んでも大丈夫。逆浸透で不純物を除去してるだけ、と言う程度の水だから。いわゆるご家庭の浄水器よりもちょっと良いくらいの水。あのパッケージだと飲む気にはならないけどさ。(笑)

バッテリーに純水の代わりに水道水を入れると、不純物の影響で鉛の結晶化状態が悪くなって電極が剥がれたりして寿命が短くなったりする。でも最近のバッテリーはシールドとかロングライフだから補充することもないねぇ。充電制御も緻密になって過充電しなくなったしね。

市販のクーラントを混ぜずに水道水だけを冷却水に使うと水経路が塩素で腐食したりするけど、市販のクーラントには腐食防止の添加剤が入っているので混ぜて使う分には水道水でオッケー。と言うかクーラントに純水ってのは、特殊な場合を除き、どちらかと言うと無駄。
腐蝕を気にするなら添加剤の機能が劣化する前に冷却水の交換の方が有効。車検の時にはついでに交換を依頼しよう。特にシール長が長いロータリーエンジンではね。



で、ついでだけど以前は風呂の新湯はお肌に悪い、と言う伝承もあった。これも「新湯は皮脂をまだ溶かしてないから、肌への刺激性がある」とか言われていた。
でも皮脂を除去する能力はお湯よりも石鹸の方が格段に高い。お湯につかるよりも身体を洗う方が皮膚への影響は悪いはず、となってしまうよ。
垢擦りなんてもってのほかだ。皮脂どころか表皮まで剥いちゃうからね。

と言うことで、新湯の刺激は皮脂の問題ではなく、実は温度刺激だけの問題だったりする。
年寄りは45℃とか47℃とかの無茶熱い風呂に入って肌がチリチリとするのを好むからねぇ。程々にしないと心臓に悪いよ。43℃くらいにしておこうね。
ちなみにチリチリする感じってのは温度感覚ではなく痛覚だ。直に脊髄に届くから痛覚もある程度までの微量だと快感なのだ。でも、その感覚を鍛えるとマゾになるぞ。(笑)

皮脂を気にするのであれば福山雅治やタモリの様に洗わない入浴でオッケーだ。
でも脇の下とか局部とかの臭い易い部分は、やはり石鹸で洗った方が良いんじゃないかな。

まあ、そんな感じ。
Posted at 2013/12/26 10:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation