• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪

12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪クリスマスの歴史とトリビア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131224002
----抜粋----
◆クリスマス禁止令
 華やかな面だけがクリスマスの歴史ではない。マサチューセッツ大学アマースト校の名誉教授でクリスマス史を専門とするスティーブン・ニッセンバウム(Stephen Nissenbaum)氏は、「ピューリタンによって禁止されたことがある」と話す。
 「ピューリタンは聖書の記述を厳格に解釈するが、“キリストの誕生を祝うように”とは一言も書かれていない」。
 ピューリタンたちが政治権力を握ると、クリスマスの祝祭を禁止するようになった。オリバー・クロムウェルが議会を掌握したイングランドでは、1647年にクリスマス禁止令が布告されている(その後、1660年にイングランド王チャールズ2世によって撤回)。

◆酒宴としてのクリスマス
 ピューリタンがクリスマスを禁止したのは、当時の祝い方があまりに乱れていたからでもある。「路上は、きつい酒を大量に飲んで大騒ぎをする者たちであふれていた。仮面や異性の服で変装し、富裕層の家から家へと渡り歩く。扉をたたいては、食料や酒、場合によっては金を要求した。つまり、たちの悪い大人版の“トリック・オア・トリート”だ」。

◆サンタクロースがやって来た
 「その後、1800年代に入ると、アメリカでも都市化や産業化が進展し、クリスマスが荒れた酒宴と化すようになる」とニッセンバウム氏。
 政府当局による取り締まりが強化され、警察が介入するようになった。その一方で、クリスマスのあり方を変えようとする動きも現れ始める。そう、サンタクロースがやって来たのだ。
 文学や童話、漫画などによって現代のサンタ像が生み出され、クリスマスは「荒れた酒宴」から「家庭的な優しい祝祭」へと変貌を遂げる。
------------
クリスマスが家庭的なイベントになったのは結構最近だったのね。
それまでは欧米でも「12月はクリスマスで酒が飲めるぞーっ♪飲める飲める飲めるぞー♪酒が飲めるぞー♪」だったってのはビックリだぁ。
んで家庭的なイベントとするために導入されたのがサンタクロースと言うシステムだったと言うのが凄いな。と同時にクランプスがふるい落とされたのだろうな。



で、私はと言うと、昔の不摂生が祟って慢性胃炎でアルコールを摂取すると翌日には胃壁から出血するので、ビールをコップ一杯ちょっとしか飲めない身体になってしまっているのであった。(悲)
Posted at 2013/12/25 23:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月21日 イイね!

もはや、このレベルのことも知られてないのかぁ・・・

もはや、このレベルのことも知られてないのかぁ・・・意外と知らないクルマの暖房の仕組み、実はこうなっていた!
http://clicccar.com/2013/12/21/240526/
 突然ですが、インパネ周りについている「AC」ボタンってどんな意味があるか知っていますか。車を何十年と運転しているベテランドライバーでも「AC」ボタンの意味を分からず運転している人が結構いますので、知らなくも落ち込まないでください。「AC」ボタンとは、エアコンボタンになります。今回は、車の冷暖房の仕組みをご紹介いたします。
一般的にはエアコンは電気代がかかる機器として有名です。「冷たい空気」と「暖かい空気」が出るあれです。最近の家庭ではエアコン一つで夏場も冬場も過ごす人がいますね。車の場合、エアコンという言葉に惑わされている人が多いです。
 実は車のエアコンは、冷たい空気を出すクーラー機能だけしか搭載されていません(電気自動車を除く)。冷房を使用するとガソリンなどの燃料の減りが早いですね。そういったイメージから暖房も燃料をたくさん使用する機能だと思っている人が多いです。
 ですが、実は暖房機能は無料なのです。
 車のエンジン熱は猛烈に熱を帯びています。真冬でもその熱を車内に取り入れたら、車内にいる人は熱中症で死んでしまうほどの温度です。その熱を利用して、車内を暖めているのです。燃料が少なくなってきたから暖房を消して、ガソリンスタンドへ向かう人がいますが、実は全く無意味です。だって、車の暖房は、ただのエンジン熱だからです。

 皆さん、これから寒くなる時期ですが、暖房は無料です。燃料のことを気にせず、ガンガン使用しましょう。
 ただし、電気自動車は暖房も電気を使用するので、暖房の使用によって航続距離ががくんと下がるので注意が必要です。

--------
もう、このレベルのメカニズムすら知らないでも免許を取れる御時勢なのかぁ。

自動車のヒーターはエンジン冷却水の一部を室内に引込んで熱源として使ってる。
ヒーターを使い過ぎると冷却水が冷えてオーバークールになるぞぉ。(嘘)

で、ハイブリッド車とかは排気ガスからも熱回収するので、ヒーターの立ち上がりが速いそうだ。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/data/automotive_business/products_technology/technology_development/body/details_window.html#supplement20

で、ヒーターはガシガシ使わなくっちゃね。寒いから、と身体が縮こまると良い運転は出来なくなるよ。
Posted at 2013/12/21 22:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年12月20日 イイね!

鋳造のクランクシャフトってまだ有ったんだぁ

鋳造のクランクシャフトってまだ有ったんだぁ新日鉄住金と住友商事、米国の鍛造クランクシャフト事業を拡大
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131219/323736/
第3ラインの6000tfのプレス機
小型クランクシャフト
 新日鉄住金と住友商事の米国における鍛造クランクシャフトの製造・販売会社である米International Crankshaft社は、事業拡大のために第4プレスラインを新設すると発表した(新日鉄住金のニュースリリース)。第4プレスラインには加圧力5000tfのプレス機を1基設置する。生産能力は130万本/年で、2015年11月の生産開始を予定している。投資額は約4600万米ドル(日本円で約47億8400万円。1ドル=104円)。
 北米の自動車販売台数は、2018年までの5年間で約7%成長するといわれており、日系自動車メーカーを中心に現地生産が進んでいる他、米自動車メーカーではクランクシャフトを鋳造品から鍛造品へ切り替える動きがあるという。International Crankshaft社は、現在3つのプレスラインで年間270万本のクランクシャフトを生産しているが、需要の高まりを受けてプレスラインの追加を決めた。第4プレスラインの新設により、生産能力は400万/本と約1.5倍に増える。
------
えっ、アメ車のクランクってまだ鋳造だったの?(爆)

鋳造って、ちょいと切削加工するだけで完成なのかな。

熱処理とか表面処理で強化はするんだろうけどさ。

鍛造クランクの製造段階の写真があったよ。

やっぱこっちが安心だな。
Posted at 2013/12/20 00:09:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年11月01日 イイね!

BMWのエンジンは小便を掛けて作る

BMWのエンジンは小便を掛けて作るデルのノートPCに「ネコのおしっこ臭」クレーム:原因は?
http://wired.jp/2013/11/01/dell-locates-source-of-cat-pee-smell-in-laptops-after-four-months/
----抜粋----
『Smithsonian』誌のブログ「Smart News」の記事によれば、尿には窒素が高濃度で含まれている。Smart Newsは「Autoevolution」の記事を引用しながら、BMWが1983年のF1レースで、直列4気筒エンジンのシリンダー・ブロックの強度を高めるために、「ブロックにおしっこをかけた」話を紹介している。
------------
妙な記述があるぞぉ。
小便を掛けてエンジンブロックを強化する、なんてことをBMWがやる訳が無い。
引用元の記事はこれだな。
------------
Turbocharged Engines in Formula One
http://www.autoevolution.com/news/turbocharged-engines-in-formula-one-18108.html
----抜粋----
Some of you might wonder how did the engine block resist to such immense detonation inside the combustion chamber. This may not be the answer you were looking for – and most of you might not believe it – but it seems BMW was in fact using seasoned inline 4 cylinder blocks – picked up from several junkyards – for their F1 operations. The interesting part about it was that the blocks were kept out in the cold and urinated upon in order to strengthen their composition.
------------
確かにここまでしか読まなければ「小便でエンジンが強くなる」になってしまう。
でも続きが有るのできちんと読もうね。
------------
While some may laugh at this strange solution by the German manufacturer, the urinating process is based on nitridization (a process which introduces nitrogen into the surface of a material and is widely used in automotive, mechanical and aeronautical engineering, having the property of a case hardening treatment of predominantly steel but also for titanium, aluminium and molybdenum). Why are we talking about nitridization? Because urine seems to contain numerous waste compounds, many rich in nitrogen. We can't yet figure out how the German engineers found this particular method to strengthen the cylinder blocks – and not use a more technological measure – but it makes for some interesting stories to tell out grandsons.
------------
尿素ガスを用いた窒化処理の事を冗談めかして「小便を掛けた」と言ったんだろうな。
普通は窒化処理のガスは窒素かアンモニアを使うんだけど、なんで尿素を使ったのかな。1983年であれば窒化処理は既に確立された技術だから実験的に尿素を使ったなんて事は無いはず。

でもこうやって都市伝説は作られて行くのかもね。
「BMWのエンジンは小便を掛けて作るんです」ってね。(笑)
でも「コンロッドが鍛造云々」よりはユーモアが有って良いよね。
Posted at 2013/11/01 21:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年08月30日 イイね!

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」というのは都市伝説じゃなくて真実だ

「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」というのは都市伝説じゃなくて真実だ「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(前半)
http://blogos.com/article/69035/
------------
「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(後半)
http://blogos.com/article/69036/
------------
いや、全くその通りだよ。ただし「将来的に」と言う条件付きだけどね。

・今の世代の化石燃料発電施設が一掃されて、高効率な物に置き換えが進んでしまえば、その通り。
・シェールガスも石油の高騰のおかげで実用化が進んだ燃料。
 多様性を確保出来るってのは良い事だけど、石油が優先的に枯渇すると言う事は無い。
 どっちにしろ燃料価格は徐々に上がっていくことだけは確実だ。
・エネルギーのバッファになると言ってもV2H(ヴィークル・トゥー・ホーム)は出来てもV2G(ヴィークル・トゥー・グリッド)はまだ出来ない。
 個人的に使っても災害時くらいしかメリットが無いな。無いよりマシだけどさ。
・CCSも良いんだけど実用化っていつからなのさ。まだまだ研究段階だよね。

だから今時点では「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」は正しい。
あと5年くらいして、いろいろな社会状況が変わったら「全くもってその通り」「あれは都市伝説だった」と言おう。
Posted at 2013/08/30 20:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation