• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年08月07日 イイね!

根拠は見つからない

根拠は見つからない写真はネットで拾って来た「バネ下軽量化」のイメージフォトです。

バネ下重量って何だろうね。と言う事で、とあるタイヤメーカーに問い合わせてみた。

で、1週間ほど掛かって返事が戻って来た訳だけど、なんと「根拠資料は見つからなかった」ですと。
まあ、お問い合わせの窓口から、どこまで上流に遡って確認してるかはわからないけど、メーカー窓口が根拠不明ってのは結構重い返事だよね。

でも本当の開発現場だと軽量化の指標とかあるはずだよね。それとも漠々とした目標で開発を行うのかな。そんな事は無いよね。
それとも根拠はあっても理論的に説明するのが面倒臭いから「見つからない」で逃げてるのかな。そんなことは無いよね。
Posted at 2013/08/07 20:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年08月03日 イイね!

MSDSは個人にも公開しなきゃ

呉工業 お問い合わせ
http://www.kure.com/contact/
--抜粋--
◇MSDSを希望される場合は郵送、FAXもしくはEメールにて法人のみのご提供とさせていただいております。
--後略--
MSDSってのは (Material) Safety Data Sheet、製品安全情報の事。
ここでは有名所で呉工業を引例してるけど、もっとマイナーな会社だと「お問い合わせ」すらないな。
でもなんでMSDSを個人に向けて公開しないんだろうね。
企業用途だと事故防止義務が有るけど個人用途だと無責任ってことかぁ。

そんな感じで日本の企業はMSDSをあんまり積極的に公開してないよね。なぜなんだろうな。
製品使用時の危険度なんてプロよりアマチュアの方がよりずーっと危険だと思うよ。
そう言う意味でMSDSが必要なのはプロよりもアマチュアだ。
少なくとも医療機関に対しては無条件で公開する必要はあるよね。



アメリカンな製品だと、どんな下らん製品でもMSDSが付いてるぞ。
オイル添加剤の内容物がオイル、なんてことを書いてあったりするけどね。
----
Heavy Duty Oil Addtive
http://www.lucasoil.com/images/medialibrary/32CD4E2B717BEA07DF499B693DFCB656.pdf
----
いちいちリンクしてなくてもサイト上で申し込めば入手出来るってのがほとんどだ。

自己責任ってのは、判断に足る情報公開があってその上に成り立つ物だと思うな。
少なくとも安全情報は万人に入手出来る物ぢゃなきゃ、って思うよ。
Posted at 2013/08/03 01:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年07月29日 イイね!

バネ下重量って何だろうね。

バネ下重量って何だろうね。この記事は、チタンナットの話し。について書いています。

「自動車工学ではバネ下重量はバネ上重量の八倍という換算になるらしいので」ってどこから引っ張って来たんだろうな。計算時の事例設定で何倍とかの数字はゴロゴロ変わる。

以前「バネ下重量の都市伝説」でも書いたけど、何倍とか言う所はエネルギー効率しか有り得ないから、リム部の軽量化とハブ部の軽量化では効果が大幅に異なるはず。
ホイルナットはハブ部みたいな物だから軽量化しても1倍程度しか効果はない。リム部だとモーメントに出るから重量差に半径の二乗の積で効くから10倍とかなるかも知れないけど。

パンテーラさんは、その辺りわかっていると思うんだけどさ。
と言うかレース屋さんは知ってるよね。ね。ね。




他にも「バネ下」関係でちょこちょこと書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/search/s/search.aspx?kw=バネ下
Posted at 2013/07/29 22:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年07月23日 イイね!

塗装の都市伝説

塗装の都市伝説この記事は、花粉による塗装の染みについて書いています。

花粉からペクチン、って何だよ。
ペクチンってのは多糖類だ。ジャムの原料だ。分子量が大きくて塗装の樹脂の間に浸透するなんて事は無理だ。
乾いたお肌に巨大分子量のコラーゲンを塗りたくるのと同じで、拭いたら取れる。
それとも車にジャム付けたら、あっと言う間に塗装が駄目になると言うのかな。(爆)

熱湯であっと言う間に溶けて流れるってのは正しいけど、磨いちゃ駄目ってのは意味不明。別要因だろうな。
例えばペクチンは周囲の塵埃を吸着するはずだから、その中に硬質なものが含まれると、磨き作業で傷を増やしてしまうとかさ。


んで、お湯を掛けると微細スクラッチが修復するってのは、樹脂を高温放置すると柔軟性が増すからだ。フェンダー爪折りでヒーターガンでガシガシ暖めるのは塗装皮膜を柔らかくするためだ。
つー訳でBMWに限らずどんな塗装でも高温にすると微細スクラッチは消えるぞ。お湯よりも御近所の塗装屋の焼き付け塗装室で数時間放置ってのが一番だ。

コーティングのラビング作業と言うか下地作りの磨きも、摩擦熱で小傷を消すためだと私は思っている。本当に研磨して下地を作っていたら塗装が薄くなっちゃうからね。
なので、あんな事しなくて良いのに、って感じだけど、お客に「作業してるぞぉ」と見せるための物だろうから、まあ、良いんじゃないかな。


輸入車に乗ってる人は、自分の車が日本車よりも優れている事を信じたがっているけれど、技術レベルってのは同時多発的に進歩して行くし、サプライヤーってのは世界を股にかけてるので、部材調達で欧州車だけが優れると言う事は無い。

輸入車買って、サスペンションを見たらKYBだった、と言ってガッカリする人とかも居るのかな。(爆)
KYBは欧州じゃ高性能ブランドだぞぉ。ホントだぞぉ。あっちのサイトを見るとオーリンズとかの代わりにKYBって書いてるからさ。
まあ、そんな感じ。


って、なんだか以前にも書いた事が有る様な気がするな。
検索したらコレかぁ。あんま、中味があることは書いて無かったね。
Posted at 2013/07/23 12:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年07月08日 イイね!

運転しながらネールケアってのは凄いな。

帰宅時に対向車線が詰まっていた。

ふと見ると軽を運転している和服の女性が爪をしげしげと眺めていた。
渋滞でじわじわと近付いて来ると、ネールコートらしきものを塗り出したぞ。
う〜ん、そんな事も出来るんだぁ。凄いなぁ。

化粧も濃い目だったから、これからお店に出勤なのかな。
路上には色んな人生が走ってるんだなぁ、と感心した一瞬でした。

でも運転しながらのネールケアはやめた方が良いよね。
Posted at 2013/07/08 19:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation