• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

これはカリスマなのか

第4回 大人の文化セミナー「小林彰太郎さんともにCG50周年を祝おう」開催
http://www.webcg.net/WEBCG/FromOurStaff/n0000027455.html
 自動車誌『CAR GRAPHIC(CG)』名誉編集長の小林彰太郎氏とともにCG誌の創刊50周年を祝う会が、2012年12月8日~9日に静岡で開催される。
 CG誌初代編集長でもある小林氏の「自分の読みたい本がない、ならば自分で創ってやろう」という動機から『CARグラフィック』誌が誕生して今年で50年。この会では、読者代表でもある自動車評論家の川上完氏と現在CG誌を発行するカーグラフィック社代表の加藤哲也氏を交え、小林氏が過去50年の間に巡り会った世界の自動車界の偉人や仲間、歴代CG編集記者の素顔やエピソードなどについて語るセミナーが行われるほか、小林氏の愛車「1924年製ランチア・ラムダ」も展示される。
 「第4回 大人の文化セミナー」の開催概要は以下のとおり

【募集人員】50名(先着順)
【日程】2012年12月8日~9日 1泊2日
【参加費】一人3万4000円(税込み)
※参加費には、庭園使用料、セミナー受講料、パーティー代、宿泊費、参加記念オリジナルグッズ代が含まれる。
【会場】日本平ホテル(静岡県静岡市清水区馬走1500-2 Tel:054-335-1131)
【主催】ラムダ・インク
【後援】株式会社カーグラフィック
問い合わせ先 ラムダ・インク 大人の文化セミナー事務局 担当:河村
e-mail:lambda1923@gmail.com
--------
いぜん「小林彰太郎の日本自動車社会史」ってのを読んだけど、あんな話をするのかな?
生き字引と言うより、生きている都市伝説みたいな人かも知れないけど、老害な話じゃない事を願うのみだな。
パーティーや宿泊費も込みだからそんなにボッタクリな訳じゃないけど、お暇が溢れていてお金も余裕のある方は、どなたか行ってレポートして下さいまし。

って、50名限定だと、すでに予約は信者さんで埋まっているかな。(笑)
Posted at 2012/11/10 08:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2012年11月04日 イイね!

今回はぶっ飛ばしなクルマ生活Q&A

クルマ生活Q&A(リスト)→ 「ピラーアンテナが少なくなった理由は?」
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/other/q0000027432.html
Q:10年位前まではAピラーにラジオのアンテナを内蔵した車種をよく見かけましたが、現在はショートタイプのルーフアンテナが主流のように思います。私自身の体験では、ピラーアンテナのほうがルーフアンテナより感度がよかったような気がします。わざわざ感度の悪いものへと移行するのは納得しがたいのですが、なぜピラーアンテナは流行(はや)らなくなってしまったのでしょうか?
A:お答えします。たしかにショートタイプのルーフアンテナより、ピラーアンテナをいっぱいに伸ばしたほうが感度がよく感じられるかもしれませんね。しかし、少なくなってしまったのには、やはり理由があるわけで、もっとも大きな理由は安全対策だと思います。現行車種は歩行者保護の観点から、万が一歩行者に接触してしまった場合、できるだけ歩行者を引っかけるような部分を少なくするよう設計されています。アンテナも例外ではなく、Aピラーから出ているより、ルーフ、それもできるだけ後ろ寄りに、短くてフレキシブルな材質のものを装着したほうが、歩行者を引っかける確率は少なくなります。ショートタイプのルーフアンテナが主流となったのは、こうした理由からだと思います。
------
はぁ? ピラーアンテナだと衝突時に歩行者を引っ掛けるだってぇ?いったい、どんな事故なんだよ、それは。



アンテナの安全要件なんてものは探しても見つからなかったけど、こんな資料があった。
----
自動車におけるアンテナ技術
http://search.ieice.org/bin/pdf_link.php?category=B&lang=&year=2006&fname=j89-b_9_1569&abst=j
-----
この中の「3.1 車載アンテナに求められるもの」と言う項目が有る。安全要件なんてなさそうだな。ピラーアンテナが無くなったのは、たぶんデザイン上の理由とか空力とか風切り音とかの問題だろうな。特にあの細いピラーアンテナは高速とか走ると「ピュー」って鳴るよね。

それ以上に大きな要因としてコストってにも考えられるよ。ピラーアンテナだとハンドル位置で左右別設計しなきゃならないじゃんか。輸出用と国内向けで共用出来ないよね。当然、別設計するとコストアップだわな。ルーフアンテナだとそんなの関係ねぇ。以上。

で、私はルーフアンテナは好きじゃないです。ガラスプリントアンテナにして下さい。以前はどこぞの特許のせいで普及しなかったらしいけど、今はやっぱコストで普及しない。だって特定車種専用の設計になっちゃうもんね。車種間で共用出来ないし。

で、先の資料をみるとITS/交通安全のために今後は自動車にはいろんなアンテナが搭載されてしまうのね。なんか電波だらけで嫌だなぁ。(違)

電波なのはWebCGの「クルマ生活Q&A」だけで十分だ。(笑)
Posted at 2012/11/04 00:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2012年10月11日 イイね!

果たして欧州は古い車を大切にしているのか

この記事は、旧車の税金に付いて考えるについて書いています。

欧米各国でもスクラップインセンティブを実施してますよ。単純に古いだけの車は淘汰されるのは世界的な趨勢で日本だけの物では有りません。

クラシックカー減税も、単純に30年を越えれば適用される訳ではなく、オリジナルな状態で文化的な資産として維持出来ている個体に対しての減税なので、20万台程度適用されていると言っても、お金持ち優遇策と言えるんじゃないでしょうかね。
オリジナルな状態を保とうとすると優遇税額以上のレストア費用とか掛かるでしょうしね。と言うか、もともと自動車税が日本に比べれば格段に安いので優遇額なんて知れた物だし。

「走れば良い」と言う方向で現代のパーツを使ってカスタマイズすると減税対象じゃなくなるのであれば、古い車を大切に使う、ではなく、古い車は文化資産として保管する、と言う方向じゃないでしょうかね。たまに走るくらいなら良いけど、ガシガシ使われると困るぞ、ってな感じがします。
また、欧州でも痛車(ないっ)とかバリバリにカスタマイズした車は30年前の物であっても優遇対象じゃない事は確実でしょうね。

クラシックカーはこれから先増える訳じゃなく減る一方でしょうから税収へのインパクトは少ないと思うので導入することに反対はしませんが、15年とか20年とかの車を社会的に優遇しろとか書いてる人は単なる我田引水でなにか意図的な勘違いしているような気がします。


で、日本の場合はクラシックカー減税の様な個別の要件よりも、自動車税全般のあり方の方が問題ですね。
個人的には自動車税も重量税も廃止して全部燃料税の載せてしまえば良いのに、と思ってますよ。日本の2割増くらいの欧州並のガソリン価格にして、その分所有減税ってことで。
Posted at 2012/10/11 21:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2012年09月29日 イイね!

個人の経験は系統的な調査よりも優れているのか

クルマ生活Q&A 「ガソリン添加剤は入れないほうがいい?」
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/oil/q0000026865.html
Q:1999年式「ホンダ・キャパ」に乗っています。走行距離は11万kmを超えましたが、新車時から3000kmごとに燃料タンクにガソリン添加剤を入れてきました。車検整備に出した際に、整備士からこの手のケミカル品は一発で燃料フィルターを詰まらせてしまうので使わないほうがいいと聞いたのですが、入れないほうがいいのでしょうか?
A:私も一時期、ガソリン添加剤を試したことがありますが、結局のところ必要性が感じられなかったため、今では使っていません。記憶によれば、使用しても特に効果は認められませんでしたが、かといって悪影響もありませんでした。
さて、質問をくださったあなたは、これまでガソリン添加剤を使ってきて、整備士に指摘されたようなトラブルはなかったのでしょうか? なかったとすれば、およそ13年、11万kmの実証実験を経た結果なのですから、使用しても問題ないと思いますよ。一発どころか、何十発繰り返しても大丈夫だったわけですからね。
---------
久しぶりにQ&Aが更新されたと思ったら「これかよ」って感じだなー。

・燃料フィルターを詰まらせてしまう
燃料タンクにデポジットが有る場合、アルコール系の添加剤でデポジットが剥がれて燃料フィルターを詰まらせた、と言う話は過去に多く聞いたけど、最近は聞かないなぁ。昔のガソリンはスラッジ成分が有ったのかも知れないけど、今はそんなガソリンは売ってないんじゃないかな。と言う訳で、これも今となっては都市伝説じゃなかろうか。

・使用しても特に効果は認められませんでした
そりゃモータージャーナリストな方々はメンテナンス状態が良い車しか乗らないでしょうから、添加剤の効果が出ないのもむべなるかな。一般ピーポーは乗りっ放しなので、時には燃料系の洗浄とかやった方が良い場合も有るですよ。メンテナンス状態が悪い車だと効果が顕著に体感出来る事も有りますよ。

・13年、11万kmの実証実験、
3000kmごとと言う事なので添加剤だけで4万円近く使ったのかもね。年に三回くらいは使った訳だよね。もったいねー。水抜きとして使うにしても年に一回春先だけで良いと思うし、カーボン除去にしても年に一回で十分じゃないかな。

と言う訳で、今回の記事の結論としては経験的に大丈夫と言ってる訳だけど、それって何のお墨付きにもならないよね。
それにちょっと調査と言うか、添加剤のメーカーに問い合わせれば良いじゃん。製品化の際にどんな評価を行って、市場クレームは出てないのか、ってさ。
それを誌面に乗せるのがジャーナリストの仕事じゃないのかな。こんな記事でも稿料は貰ってるんでしょ。ちょっとは真面目にやろうよね。
Posted at 2012/09/29 20:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2012年08月15日 イイね!

小型ディーゼルって日本にも導入して欲しいな

クルマ生活Q&A(リスト)→ 「小排気量のディーゼルエンジンは作れない?」
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/engine/q0000026864.html
Q:最近、クリーンディーゼル車が話題になっていますが、「日産エクストレイル」も「マツダCX-5」も排気量は2.2リッターですね。もっと小排気量のクリーンディーゼルは作れないのでしょうか?
A:日本では販売されていませんが、ヨーロッパには小排気量のディーゼル車がラインナップされています。例えばフォルクスワーゲンの「up!」用は1リッター3気筒ですし、「スマート」用はさらに小さい800ccの3気筒です。現在のところ、自動車用としてはこれが世界最小でしょう。ですので、技術的には小排気量のディーゼルエンジンを作ることは可能です。日本のメーカーが手掛けていないのは、主として採算の問題からだと思われます。
------------
日本にもかつて小排気量ディーゼルがあったのをお忘れですかぁ。って古過ぎるな。(笑)

でもまあ、ただでさえ振動が多い小排気量三気筒エンジンをディーゼル化すると振動多くなるかなぁ、ってアイドリングストップすれば気にならないんじゃないかな。
そうそう、小排気量ディーゼルって海外向けにいすゞが供給してるんじゃなかったっけ。海外向けだとトヨタも1.4Lとかが有るよね。

でも確かに日本では売れないだろうな。ディーゼルのイメージがSUVやトラックだもんね。
そろそろ日本でも認知状況が変わって来たから、小型車に搭載してみても良い頃じゃないかな。街乗りミニバンとかだとエンジン特性的にピッタリだよね。

1.5Lくらいのディーゼルのプレマシーが出たらカミサン号を買い替えたくなっちゃうかもね。



と言う訳で、今回のクルマ生活Q&Aは回答内容が薄くて突込みも出来ねーじゃんか。(違)
Posted at 2012/08/15 00:23:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation