• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

RSパンテーラさんのデモ8

スピン車両に突っ込んで右フロント大破だそうです。
http://re.rspantera.com/?eid=1035347
この車両ってカーボンルーフのデモカーですよね。
復活はどうなるのかな?
Posted at 2009/10/26 17:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年10月26日 イイね!

LFAの中身

LFAの中身「LFAのデフって・・・」の続き
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/15466653/


こうなっていたのか! 中身を公開したレクサス LFA
http://response.jp/article/2009/10/25/131394.html
----
おおっ、こんな展示があったのね。メカフェチには堪りませんなぁ。(笑)
なんで他のメディアでは取り上げてくれないのさ。

でもこのマフラーのモナカのデザインもちょっといただけませんなぁ。
素材はチタンなのかも知れないけど、オーナーは一生見ることはないかも知れないけど、パーツのデザインももうちょっと凝って欲しいよね。

リアサスのリンク構成がなんだか摩訶不思議だけど、5リンクだから役割分担的にはまあ決まってるよね。ダンパーは別体式だけど、このクラスならまあ当然かぁ。可変機構とかはわからないな~。

来年にはモーターファンイラストレーテッドで特集が組まれるんだろうけど、それまではTMSの情報がすべてなんだろうな。もっと嘗め回すように写真を掲載したサイトはないものかな。




追記
------
丸山誠のカーライフあれこれ
29 2009年10月ついにレクサスLFAがベールを脱いだ
http://journal.mycom.co.jp/column/maruyama/029/?rt=na
------
こっちもちょっと詳しいな。
トルクチューブはホントウに回転反力吸収のためだけのもので、マツダのPPFのように駆動系の剛性をあげるような作りにはなってないけど、ボディー側がカーボンシェルで強いから、そう言うことを考える必要もなし、って所かな。

------
【東京モーターショー】ジェイテクト、「LFA」用トルクチューブを展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/176734/
------
おおっ、トルクチューブって内側削り出しなの?すげ~~無駄な気がするよ。

カーボンバスタブの写真はこちら。
------------
【東京モーターショー09】レクサス LFA…次世代軽量化技術の序章
http://response.jp/article/2009/10/27/131512.html
------------

------------
神戸製鋼、マフラー用耐熱チタン合金が「LEXUS LFA」に採用
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=235256&lindID=4
神戸製鋼のマフラー用耐熱チタン合金がLEXUS LFAに採用 
http://www.kobelco.co.jp/topics/2009/10/1182415_6920.html
------------
Posted at 2009/10/26 16:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2009年10月26日 イイね!

次期ロータリーエンジンの16Cはまだ開発途上

「次期RX-8、次期RX-7」の続きです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/15456245/


16Cもまだまだ燃費の改善が必要だそうな。
-----
Report: 2012 Mazda RX-8 to be Evolutionary, Not Revolutionary
http://wot.motortrend.com/6584246/auto-news/report-2012-mazda-rx-8-to-be-evolutionary-not-revolutionary/index.html

What's going on in Mazda's RX department? Rumors are flying of an RX-7 revival, an updated RX-8, and a new rotary engine, but the truth is likely to be a bit less exciting that the rumors would have you believe.

At the moment, the only real product is the RX-8, due for an update in 2011 as a 2012 model. While the car and its styling were fairly revolutionary when they hit the scene back in 2003, the new model and third generation of the car is likely to be far more evolutionary than revolutionary. Mazda's own design boss, Ikuo Maeda, told AutoCar that while the car will feature Mazda's newest design language and technology, it won't be a radical change from the current formula. That means the front-engine, rear-drive, rotary-powered, four-seat sports car will likely stick around, though it's not know what will become of the rear-opening clamshell doors.

Unfortunately, the next-gen RX-8's big star likely won't make it to the debut party. Mazda is hard at work at a next-generation rotary engine known as the 16X, so called for its larger 1.6L displacement compared to the RX-8's 1.3L Renesis engine. The larger displacement lends itself to improved torque, a common complaint about the RX-8, but the rotary's thirsty and dirty nature are making the engine a tough prospect in the days of fuel-efficiency and low emissions.

The 16X demonstrated the possibility, but that performance is not good enough. We are doing R&D which will incorporate more new technology," Mazda's head of R&D, Seita Kanai, told Automotive News. "The 16X is more a profile of a rotary still in our concept stage. It needs more evolution."

In addition to the extra displacement, that evolution is also expected to include direct injection, the first ever for a rotary engine. If it's going to outgun the Renesis' potent 232 hp, disappointing 159 lb-ft and even more troubling 16 mpg city/22 mpg highway on premium fuel, the 16X has to be a big step forward for rotary engines, and being the purveyor of all things rotary, we're sure Mazda wants to get it absolutely right.

Some of you may have been disappointed in reading above that the next RX-8 will likely still be a four-seater, since making it one was a big departure from the original RX-7. Maeda has told AutoCar that he'd love to make a real RX-7 with just two seats and rotary power, but he has to get it past the management first. With the rotary's aforementioned aversion to fuel-economy, torque, and emissions laws, though, it'll be a tough sell. The fact that Mazda already has a two-seat sports car in the Miata and a rotary-powered sports car in the RX-8 makes a third sports car that essentially combines the other two a tough proposition, especially in these cash-strapped times.


追記です。
------
Next Mazda RX-8's engine isn't ready
http://reviews.cnet.com/8301-13746_7-10383188-48.html
TOKYO--The next-generation rotary engine from Mazda Motors isn't ready. The engine, unveiled at the 2007 Tokyo show under the code name 16X, was planned as the power plant for the next-generation RX-8 sports car to be launched in 2012.

Seita Kanai, head of Mazda research and development, said the engine does not meet the performance and fuel economy guidelines the automaker requires for a production model and it continues to work continues to cut the rotary's fuel consumption.

The code name refers to the increase in the current engine's displacement, from 1.3 liters to 1.6 liters.

Kanai declined to say whether it's back to the drawing board for the 16X. "The 16X is more a profile of a rotary still in our concept stage," he said. "It needs more evolution."

Posted at 2009/10/26 12:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年10月26日 イイね!

ドリフト性能世界一?

ドリフト性能世界一?東京モーターショー2009会場レポート
トヨタ「FT-86 Concept」、新ハチロクの開発目標はドリフト性能世界一
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091023/1029817/
------------
ドリフト性能世界一、ってなんだかとっても勘違いしているような。
まず新車買っていきなりドリドリする人って極少数だと思う。
それにドリフトの世界では2L、2.5LのNAじゃ魅せるドリフトは難しいよね。
それに後輪加重を増やすとドリフトは難しくなる方向だよね。
いったい何をターゲットにしたいのか訳わかんないです。

で、ショーモデル自体はレガシーのプラットフォームの流用みたいですね。
リアサス回りはレガシーそのものらしいし。
と言うか完全新規開発だとコスト的に無理だろうから、どこまで流用できるか、って感じだと思います。


------------
【東京モーターショー09】FT-86 のスバルバージョン、販売予定あり
http://response.jp/article/2009/10/22/131233.html
------------
デザインは同じなの?それとも顔つきは違うの?
Posted at 2009/10/26 11:39:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2009年10月26日 イイね!

集合エキマニの復活

集合エキマニの復活【東京モーターショー】燃料噴射技術の進歩が、エンジン排気系の姿を変える
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091021/176668/
------
おおっ、これは立派な集合管。ポストインジェクションの燃焼で触媒の早期活性化するので、触媒をエンジン直近に置かなくてもオッケー、と言うことですね。

でもこれってなんだかディーゼルエンジンの技術の流用と言うか、レースマシンのターボ用のミスファイアリングシステムの流用と言うか。

でもちょい乗りばかりでエンジン始動回数が多いと燃費が悪化するのかな?アイドリングストップも触媒温度モニターとかでストップ条件がちょっと狭まるのかな?

マツダのサイトでは吸気側しか写真がないので、こんな集合管が復活してるとは知りませんでしたよ。
でも、ポストインジェクションって特許的には占有できないだろうから、他社も使うかな。
Posted at 2009/10/26 10:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation