• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2010年02月22日 イイね!

エステル系のオイルって本当に良いのかな?

エステル系の合成油であれば性能が良い、って書いてる人もいるけど、それって本当かな?
エンジンや使用状態によって最適なオイルって違うんじゃないかな。

エステルって分極してるから吸着特性が良くって潤滑性も良いけど、加水分解で劣化し易いから劣化防止のために吸水性の添加剤を入れなきゃならない。コンプレックスであろうがなんだろうが、エステル結合の持つ宿命だよね。エステル系なのに劣化しにくいと書いてるって事は、それだけ添加剤が山盛りで入っていると言う事。添加剤は潤滑性を持つとは思えないので、添加剤が増加すれば潤滑性は悪くなるはず。

最近のエンジンは各部のクリアランスは狭いけど、フリクションを減らすためにシールの張力が減っているので、街乗り回転数だと吹き抜けは少なくても、高回転を使うと多めなんじゃないのかな。そうなるとオイルと接する水蒸気量が増えるからエステル系は劣化する、と言うか劣化しない方がおかしい。

ロータリーエンジンの様な可動シールだらけのエンジンにはPAOのような加水分解し難い基材の方がいいんぢゃないのかな。シンセレネシスもPAOベースにエステル添加みたいだしね。純エステル系は高性能だけど劣化し易いのでサーキット一本走って交換と言う使い方が妥当なのかも知れない。高いからってエステル系のオイルを長く使うってのは実はあんまりよろしく無いかも。

逆に鉱物油だとパラフィンや水素分解の重質油が主成分なので、吸水してもさほど劣化しない。マヨネーズみたいな乳化は起こすけどね。なので、ロータリーエンジンの純正指定は鉱物系だったりするのかも。

つー訳でロータリーエンジンの場合は、
・サーキットで一発高性能を求めるなら遠慮なくエステル系
  →ショップ系のオイル
・街乗りもサーキットもそれぞれ程々に走って性能と耐久性との両立を求めるならPAO系
  →GULFなどメーカー系オイル
・街乗りの耐久性を求めるなら鉱物油
  →純正や車用品店のオイル
と言う感じだと思う。

あ、レシプロでエコ運転してる人は遠慮なくエステル系を使って下さい。
Posted at 2010/02/22 23:58:33 | コメント(6) | トラックバック(2) | 試乗や他の車の話 | 日記
2010年02月22日 イイね!

ジャガーがルマンに参戦表明

ジャガーがルマンに参戦表明ジャガー、「ル・マン24時間レース」への復帰を正式発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=244542&lindID=4
ジャガー、ル・マンに復帰
―創立75周年を迎える2010年、JaguarRSR XKR GT2、ル・マン24時間レースに参戦―
http://www.jaguarjapan.com/news/93.html
------------
ジャガー、16年ぶりに「ルマン24時間」復帰(CG)
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000022557.html
------------
おおおっ、儲かっているんですねー。(違)
レースを盛り上げてくださいませー。




でも今のXKはなんだかタレ目で好きじゃないけどね。(笑)
Posted at 2010/02/22 18:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2010年02月22日 イイね!

中華なガヤルド風のRX-8

中華なガヤルド風のRX-8まだ作成途中みたいだけど、こんなサイトがあったですよ。
http://car.southcn.com/7/2010-02/22/content_9381781.htm
う~~~みゅ、好きな人は好きなんだろうけど、私の趣味じゃないな。
Posted at 2010/02/22 14:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2010年02月22日 イイね!

長崎県知事選の結果

首相「政治とカネが影響」…長崎県知事選敗北で
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100222-OYT1T00471.htm
-------
「政治と金」の問題もあるだろうけど、長崎のように離島が多いところだと外国人参政権の様な売国法案に対してはナーバスになっちゃうよね。
あんな法案を通されたら離島の自治体はまともに運営できなくなっちゃうよ。それに今の外国人の定住管理ってスカタンだしね。
でもなんで、どのマスコミも外国人参政権についての出口調査をやらないのさ。マスコミは争点として外国人参政権と扱いたくないんだろうな。それこそ偏向報道なんぢゃないの?って感じ。

個人的には、新幹線も要らないし、干拓の開門調査もやった方が良いと思うけど、だからと言って脳味噌が筋肉な人間に県政を任せる訳には行かないよね。それだけが争点だった筋肉脳味噌に投票してたかも知れないけど、そんな単純な政治なんてありゃしないのさ。
Posted at 2010/02/22 14:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2010年02月22日 イイね!

高級車にも騒音発生器をつけよう

ハイブリッドカーに“騒音発生装置”は必要ですか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/22/news031.html
低騒音車に「騒音」は必要か
http://release.center.jp/2010/02/2201.html
------------
私の場合は、よほど平坦でゴミ一つ無いような道路じゃない限り、電気自動車でもタイヤの音で車が近づいたことがわかるよ。と言うか空気読めって感じでデカイ物体が近づいたら微妙に雰囲気が変わるじゃん。でも回りに騒音があると聞き逃すかもね。

カミサンは、静かなところでもカミサン号のプレマシーをクリープで寄せると気がつかないんだよね。たぶん、車の音に対しての感度や認識の個人差って無茶大きいんだろうな。

で、最近の高級車はクリープで走っているときって電気自動車並に音がしないと思うんだけどね。高級車ってタイヤが太いからタイヤ音は気付き易いけど、タイヤ音って他の騒音があると気付かないかもね。

なので、電気自動車やハイブリッドカーだから騒音発生装置が必要、と言うのではなくて、もし騒音発生器の装着義務付けするのであれば、低速走行時の騒音下限を決めてやたら静かな高級車にも騒音発生装置を付けるべきだよね。
Posted at 2010/02/22 13:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation