• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2010年12月15日 イイね!

4種類のエコカーを同一工場で生産

4種類のエコカーを同一工場で生産この記事は、フォード、4種類のエコカーを同一工場で生産…世界初について書いています。
 フォードモーターは14日、世界で初めて、低燃費ガソリン、EV、ハイブリッド、プラグインハイブリッドの4車種を、同一工場で生産すると発表した。
 この工場は、フォードが大規模な改修を終えた米国ミシガン州のウェイン組立工場。同工場では2011年初頭から、低燃費な新世代ガソリンエンジンを積む新型『フォーカス』の生産をスタートさせる。
 さらに2011年後半には、『フォーカス』のEVを、また2012年の後半からは新型ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車の生産も開始。これにより世界で初めて、低燃費ガソリン、EV、ハイブリッド、プラグインハイブリッドの4車種を、同一工場で生産することになる。
 同社のジム・テトロー副社長は、「ウェイン工場はフォードのフレキシブルな生産体制を示す最高の一例」と語っている。
-------
モジュールがしっかりと構成されていれば、別に難しい事じゃないんじゃないの。
自慢する程の事じゃないと思うぞ。
Posted at 2010/12/15 22:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2010年12月15日 イイね!

MINIより小さいBMWってメガシティービークルじゃないの?

この記事は、MINI、さらにミニな新型発表かについて書いています。
 BMWグループのMINIが、現行ラインナップよりも、ボディがさらに小さい新型車の投入を計画しているという。
 これは、『フィナンシャル・タイムズ』のドイツ版が報じたもの。同メディアのインタビューに対して、MINIブランドのトップ、Wolfgang Armbrecht氏は、「小型で室内の広い新しいMINIを生産する構想がある」と話したという。
 BMWグループ傘下に入ったMINIは、ハッチバックに加えて、『コンバーチブル』、『クラブマン』、『カントリーマン』(日本名:『クロスオーバー』)と、ラインナップを拡大してきた。そして今度は、最も小さなMINIがスタンバイというわけだ。
 Wolfgang Armbrecht氏は、2011年1月10日に開幕するデトロイトモーターショーに、何らかのコンセプトカーを出品することを示唆したうえで、「今後の展開に期待して欲しい」と同メディアに語っている。
-----
ってメガシティービークルでしょ。何を騒いでるのかな。
ちょいと外側のデザインをMINIっぽく作るだけなんじゃないのかな。
-----
BMWのFFって
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/19911895/
-----
メガシティービークルのカーボンな軽量ボディーにMINIのJCWなエンジン積んだホットマシンを作ってくれないかな。
Posted at 2010/12/15 21:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2010年12月15日 イイね!

VWのEVタクシー

VWのEVタクシーこの記事は、VW、英国でEVタクシーを公開…航続距離300kmについて書いています。
 フォルクスワーゲンは14日、英国ロンドンで『タクシーコンセプト』を初公開した。
 同社は今年4月、イタリアで『ミラノタクシー』を披露しているが、今回のタクシーコンセプトは、そのロンドンバージョン。現在開発中のシティコンパクト、『UP!』の車台がベースと公表された点が注目できる。
 このタクシーコンセプト、パワートレインはEV。モーターは最大出力115psを引き出す。最高速は120km/h、最大航続距離は300km。航続距離は日産『リーフ』の200kmと比較して長いが、これはタクシーコンセプトが、蓄電容量45kWhという大容量リチウムイオンバッテリーを積むおかげだ。充電は80%レベルなら、約1時間で完了するという。
 タクシーコンセプトは、小型ボディに広い室内空間を持つのが特徴。ボディサイズは、全長3730×全幅1680×全高1600mm。MINIのハッチバック(全長3700×全幅1685×全高1430mm)に対して、全長はわずか30mm長いだけだ。
 にもかかわらず、ロングホイールベースの採用と前後オーバーハングの切り詰めにより、大人2名の乗客とその荷物を余裕で積載できる室内空間を実現した。このパッケージこそ、2011年に登場する新型シティコンパクト、UP!の真骨頂といえそうだ。
-------
ミニマムなタクシーだけど、機能としてはこれで十分だよね。
でもこれって軽自動車よりちょっと大きいだけだし、室内長はトランクを排除と言うか助手席をトランク代わりにする事で稼いでいるから、追突されたらお客はイチコロかもね。それで良いのかな?

それにタクシーって長距離走る必要があるのかな。通常はルート営業的な運用じゃないの。それなら航続距離は最短でいいんじゃないの。行き先を聞いて長距離なら別の車体を呼べば良いんじゃないの。

デザインの詳細とかはこちらのリンクから
--------
VWのEVタクシーコンセプト
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/17758880/
Posted at 2010/12/15 21:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2010年12月15日 イイね!

ロシアのハイブリッドカー

ロシア初の国産ハイブリッドカー発表(動画有り)
http://news24.jp/articles/2010/12/14/10172328.html
 ロシア初の国産ハイブリッドカー「ヨモビル」が13日、発表された。天然ガスで発電して、その電気でモーターを回す独自のシステムを採用している。4人乗りの軽自動車サイズながら、最高時速は130キロ。
 メーカーは、12年から一台約85万円で売り出し、年間1万台の販売を目標にしている。
------------
ロシアの富豪、ハイブリッド車生産に乗り出す
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_159859
【モスクワ】米プロバスケット協会(NBA)加盟チーム、ニュージャージー・ネッツのオーナーであるロシア人のミハイル・プロコロフ氏は、この弱いチームを強くしようとするだけでは物足りないとでもいうように、今度はロシアで価格1万ドル(約83万5000円)のハイブリッド車(HV)を生産するという、これもほとんど不可能と思える仕事に着手した。
(写真)ミハイル・プロコロフ氏
 世界の主な自動車メーカーは、ハイブリッド車や電気自動車(EV)の開発に数十億ドルの資金と何年もの時間をかけているが、同氏の場合は、格好の不細工な大型玩具に似た車にガソリンエンジンと電気モーターを搭載するのに投じるのはわずか1億5000万ユーロ(約168億円)だという。同氏が13日にモスクワでの試作品発表会見で語ったところでは、部品のほぼすべてをロシアと旧ソ連各国から調達する。
 車の名前の「ё-mobile」 も変わっている。英語にはないキリル文字が入っており、発音は「yo」と同じだが、ロシア人の耳にはなにやらみだらな感じを与える。同氏の広報担当者は「問題はない。それぞれ好きなように解釈すればいい」と述べた。
 プロコロフ氏は「ロシアはいい車を作れないという固定概念を打ち破る」ことを目指していると話した。ただ、試作車の発表では、携帯電話でリモートスタート機能を使ってエンジンをかけるのに、3回目でやっと成功したのだが。
 米誌フォーブスによるとロシアで2位の富豪とされる同氏は2009年、ニュージャージー・ネッツの80%、間もなく建設される同チームのニューヨーク・ブルックリンのアリーナの45%を2億ドルで買収した。同氏はまた、ロシアのアルミメーカー、ユナイテッド・カンパニー・ルサールと産金会社ポリュス・ゴールドにも大規模出資をしている。
 同氏は2012年までに「yo」シリーズの乗用車1万台を生産したいとしている。ロシアの今年の新車(乗用車)販売台数推定の約0.5%で、比較的少ない。事業は同氏の持ち株会社、オネキシムとサンクトペテルブルクのトラックメーカー、ヤリートの合弁で行われ、生産開始後3年で収支とんとんを目指す。
 合弁会社は欧州での販売も狙っており、将来従わなければならない欧州連合(EU)規則も視野に入れている。合弁会社のアンドレイ・ビリュコフ最高経営責任者(CEO)は欧州での生産も始めるかもしれないと述べた。
 この車は目新しいことばかりで、最高速度はわずか時速130キロメートル。関心は一部のドライバーに限られるかもしれない。100キロメートル当たりの燃料効率は3.5リットルを目指している。これはガロン当たり67マイルで、トヨタの「プリウスV」の市街地走行時51マイルを上回る。
------------
なんでカービューのニュースには掲載されないかな?
何はともあれ頑張って下さいませ。
Posted at 2010/12/15 00:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2010年12月15日 イイね!

BMWのヒエラルキー

この記事は、BMW 1シリーズM…ニュルのラップは先代M3、M5を上回るについて書いています。
 BMWが10日に発表した『1シリーズMクーペ』。同車のドイツ・ニュルブルクリンクでのラップタイムが、先代『M3』や『M5』を上回る実力であることが分かった。
 BMWのファンサイト、『BimmerFile』によると、1シリーズMクーペのニュルブルクリンクにおけるラップタイムは、8分12秒。これは、先代M3(E46型)の8分22秒を10秒上回るタイムだという。
 さらに、5.0リットルV10を積む旧『M5』(E60型)の8分13秒のラップタイムに対しても、1シリーズMクーペは1秒上回ったとのことだ。
 ちなみに、4.0リットルV8を搭載する現行『M3』(E92型)のラップタイムが、8分05秒。これとの比較でも、1シリーズMクーペは、わずか7秒の差しかない。まさに、「コンパクトロケット」といえそうだ。
-----
これはコントロールされたタイムだろうな。現行型のM3を抜かない範囲でがんばってね、って感じ。
真面目に走ったら現行M3より速いと思うよ。そう言うのが技術の進歩ってなもんだ。

リアタイヤはあの変チキリンなフェンダーで太いのが入るんだろうけど、見た目にアンバランスそうな感じ。
フロントタイヤをちっと太くするだけで俄然速くなるんじゃないかな。
Posted at 2010/12/15 00:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation