• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2010年12月23日 イイね!

こんな福袋が欲しいものなのか?

この記事は、“EV戦争”が福袋で勃発について書いています。
 新春の楽しみの一つに福袋がある。今からどこの福袋を買おうか考えている人も少なくないだろう。2011年は何と電気自動車が次々に福袋として発売される。
 まずは横浜高島屋。日産自動車の『リーフ』、それも上級グレード「G」(406万円)を創業180周年を記念して180万円で販売する。過去にスポーツカーの福袋もあったが、今回は日産が同じ横浜市に本社が置いていることや、電気自動車が話題になっていることから福袋にしたそうだ。
 同じくリーフを福袋にするのが京急百貨店(横浜市)だ。こちらは標準モデル(376万円)と東京・台場にある京急グループのホテル宿泊券をセットにして150万円で売り出す。
 また、そごう・西武・ロビンソンは米テスラモーターの最上級グレード『ロードスター・シグネチャースポーツ』を1850万円で販売。こちらは横須賀市佐島のリゾート別荘1週間レンタル付きだ。
 そして、家電量販店のビックカメラでは三菱自動車の『i-MiEV』と50万円相当の家電製品をセットにして、車両価格398万円で販売する。
 いずれも台数が1台、2台となっているため、希望者による抽選になることは間違いないが、“EV戦争”が福袋でも起こり始めている。
ーーーーーーーー
どうにも理解不能だな。
まあ確かにリーフの価格は異様に安いから転売ネタでも良いけどね。
でもテスラやi-MiEVはなんだかなーって感じがするよ。
Posted at 2010/12/23 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2010年12月23日 イイね!

NASAは日常生活にもご利益が有るよ

Subject: NASA Spinoff 2010 Reveals Benefits Of Space Technology In Our Daily Lives

WASHINGTON -- Curious how a device designed to produce fuel and oxygen
on Mars transformed into a source of clean energy right here on
Earth? The 2010 edition of NASA's annual Spinoff publication is now
available online, highlighting new innovations and notable examples
of NASA technology improving everyday life on our home planet.

Spinoff provides an in-depth look at how the agency's initiatives in
aeronautics and space exploration have resulted in beneficial
commercial technologies in the fields of health and medicine,
transportation, public safety, consumer goods, environmental
protection, computer technology, and industrial productivity. These
advancements enhance our quality of life while contributing to the
nation's economy through the creation of jobs and the support of
businesses, large and small. They also help to inspire younger
generations to explore education and careers in science, technology,
math, and engineering.

"Through NASA's work with its commercial partners, technologies that
are helping us explore our universe are now also saving lives,
preserving our environment and enhancing our nation's transportation
and security," said Bobby Braun, chief technologist at NASA
Headquarters in Washington. "Since 1976, NASA's Spinoff publication
has documented more than 1,700 compelling examples of NASA research
and innovation that benefit the public every day."

Spinoff 2010 contains dozens of examples highlighting how space
technology yields innovations with Earthly benefits, including:


Algorithms developed by a NASA researcher that are enabling technology
for medical diagnosis and prediction of brain blood flow-related
conditions such as stroke, dementia, and traumatic brain injury
NASA-proven, drag-reducing wing modifications that have already saved
commercial airlines more than 2 billion gallons in jet fuel
Inflatable antennas -- developed with NASA funding -- that support
essential communication needs in remote areas during military
operations, as well as in disaster zones
Image sensors, invented by a NASA team, that are now featured in one
out of every three cell phone cameras
A groundwater remediation compound, created by NASA to treat
contaminated launch facilities, now being used to clean up polluted
areas around the world

Spinoff also profiles NASA's research and development activities,
education efforts and partnership successes for the year. This
edition celebrates the 10th anniversary of continuous habitation
onboard the International Space Station, revealing the many ways that
technologies developed for the space station have resulted in public
benefits on Earth.

The NASA Spinoff 2010 edition is available in PDF format for
downloading from the NASA Spinoff website at:
http://bit.ly/hHKGTz
http://www.sti.nasa.gov/tto/Spinoff2010/

An archive of Spinoff features and a searchable database of
NASA-derived technologies featured in past issues of the publication
also are available at the NASA Spinoff site. An interactive Spinoff
2010 DVD, featuring videos and Web links, will be available through
the NASA Spinoff Web site later this month.

To access an interactive feature about how NASA impacts your daily
life, visit the NASA City and Home Web site at:
http://www.nasa.gov/city

Social media audiences can learn more about spinoff technologies and
other NASA partnerships on Twitter and Facebook at:
http://www.twitter.com/NASA_Spinoff
and
http://www.facebook.com/nasainyourlife

For more information about NASA's Office of the Chief Technologist,
visit:
http://www.nasa.gov/oct
-----
まあ、二番狙いの開発だと、日常生活に役立つような技術も生まれて来ないわなぁ。
JAXAも日常生活に役立つ技術がこんなにあるって、もっとアピールすれば良いのに。
Posted at 2010/12/23 18:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2010年12月23日 イイね!

無限なアリエル

無限なアリエルこの記事は、英国の超軽量スポーツに無限仕様…タイプR用エンジンをチューンについて書いています。
 英国のスポーツカーメーカーのアリエル社は、超軽量スポーツカー、『アトム』のデビュー10周年を記念して、無限仕様を発売する。
 アトムは、2000年に復活したアリエル社が発売した超軽量スポーツ。ホンダ『シビック・タイプR』用の2.0リットル直列4気筒エンジンを搭載し、0-96km/h加速2.8秒、最高速248km/hのパフォーマンスを誇る。
 そのデビュー10周年に合わせて、アリエル社は無限にエンジンチューニングを依頼。タイプR用ユニットは、最大出力が270psまで高められる。ノーマルでも十分以上に速いアトムが、さらに刺激的なスペックを手に入れた。
 生産台数はわずか10台。2011年1月、英国バーミンガムで開幕するオートスポーツインターナショナルで正式発表される予定だ。
-----
10台ですかぁ。まあ日本に導入される事は無いな。

アリエルの公式サイト
http://www.arielmotor.co.uk/
でも無限エンジンのニュースはありませんですた。

正規輸入元まで回らないだろうな。
http://www.cozycars.com/
って、サイト更新してないのかな?

Posted at 2010/12/23 18:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation