• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年02月04日 イイね!

現行IPアドレスが在庫切れに

現行IPアドレスが在庫切れに
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2784445/6770427?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
【2月4日 AFP】インターネット上の住所にあたるIPアドレスの国際管理団体「ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)」は3日、現行のIPアドレス「IPv4」の最後の在庫を分配したと発表した。
 IPアドレスはネット接続するデジタル機器に割り振られる。現行の「IPv4」は約40億個あったが、世界各地のIPアドレスの地域管理団体「RIR(Regional Internet Registry)」に配分しきった。RIRの再配分が終われば、「IPv4」は「枯渇」する。最初に枯渇するのは、ネットユーザーが爆発的に増加しているアジアとみられる。
 ただ、ICANNのロッド・ベックストロム最高経営責任者(CEO)はマイアミ(Rod Beckstrom)で開かれた記者会見で、RIRが手持ちの「IPv4」を再配分しつつ次世代規格「IPv6」への移行を支援するため、「IPアドレス枯渇」によって現代生活が打撃を受けるとの懸念を打ち消した。
 インターネットアーキテクチャ委員会(Internet Architecture Board)のオラフ・コルクマン(Olaf Kolkman)会長も、事態を自動車のナンバープレートの在庫切れに例え、「翌日車を運転する上では何の変わりもないだろう」と述べた。
 数兆個が用意された「IPv6」への切り替えにおいて費用と手間が生じるのは、主にインターネットサービスプロバイダーとウェブサイト・ネットワークの管理者で、システムが新たなIPアドレスを正しく扱えるかを確認する必要がある。
 ICANNのベックストロムCEOは「IPv6」への完全移行には数年かかり、数十億ドルの費用が必要とみている。
 移行してもインターネットアドレスそのものには変更はなく、大半のネットユーザーは気にする必要はないが、一部、コンピューターとインターネットをつなぐルーターやモデムの更新が必要になる場合もある。
------
私がネットを始めたのは1995年頃なんだけど、その頃からアドレス枯渇するって言われてた。
v4もよくもここまで延命したもんだ。

その頃のメールボックスを開いてみて、感慨にふけったりして。(笑)
その頃って、私レベルでも直にmohtaさんとかとメールのやりとりしてるんだよね。(驚)
Posted at 2011/02/04 23:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年02月04日 イイね!

社会インフラは住民が築く時代に逆戻り

力合わせ市道拡幅 住民延べ430人、4ヵ月かけ完成
宮城県登米市中田町宝江新井田の舘行政区
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110204t15002.htm
道路の拡幅について布施市長(左)に説明する及川区長
 宮城県登米市中田町宝江新井田の舘行政区(88世帯)の住民が、自らの手で地区内の市道を拡幅した。車両同士の擦れ違いができないほど道路幅が狭いことが地域の悩みの種だったが、市民の公共的な活動を後押しする市の事業を活用して課題を解決。2日に現地で道路の完成報告会が開かれた。
 地域住民が拡幅したのは市道約100メートル。道路幅は約3メートルから、倍の約6メートルへと広がった。拡幅部分は舗装ではないが、車両が擦れ違えるようになり、バスなどの大型車両も通行しやすくなった。
 工事期間は昨年10月1日から、ことし1月31日まで。行政区の住民延べ約430人が重機も使いながら、休日を中心に排水路の埋め立てや盛り土、砂利の敷き詰めをした。
 住民が活用したのは、市が本年度始めた「協働のまちづくりパートナーシップ事業」。100万円の補助金を受け、資材費や重機の燃料費に充てた。作業中の人への住民からの差し入れや、作業終了後の懇親会を通して地域の絆が強まる効果もあったという。
 完成報告会には布施孝尚市長を招き、地域住民ら約30人が参加。布施市長は「舘行政区の取り組みが、他の行政区の模範となるよう期待したい」とあいさつした。
 舘行政区の及川義雄区長(73)は「自治体の財政状況は厳しい。住民側もできることはしていかなければならない」と語った。
------------
民主党政権はコンクリから人へと言う事でインフラ維持補修のお金をケチるです。
なので、インフラ維持補修は住民総出で普請しなきゃならないかも。

まるで明治初期までの体制に逆戻りですね。でも住民の団結が強くなって良い面もあるかも。
で、普請に出て来ない奴は村八分だな。フリーライダー(只乗り)な奴は嫌われるのは当然だと思うよ。

でも普通の道路拡幅くらいだと住民の普請で作れるけど、橋とか高架とか建造物の補修はやっぱプロな専門家じゃないと手が出ないよね。
Posted at 2011/02/04 23:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年02月04日 イイね!

仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会

仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会(第1回)-配付資料、議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_7.html#butsudan
仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会(第1回)-議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/butsudan/001_giji.html
仏壇産業の現状と今後のあり方に関する研究会(第1回)-配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seisan/butsudan/001_haifu.html
------
こんなのもお役所がやるべき仕事なの?
なんだかよくわからんなー。
Posted at 2011/02/04 23:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年02月04日 イイね!

二硫化モリブデンって・・・

二硫化モリブデンって・・・「シリコンもグラフェンも超える」、新たな半導体材料をスイスの大学が発表
http://www.eetimes.jp/news/4569
スイスの大学であるÉcole Polytechnique Fédérale de Lausanne(EPFL)の研究グループは、モリブデナイト(二硫化モリブデン、MoS2)を半導体材料として利用できることを発見したと発表した。同グループによれば、MoS2を用いたトランジスタは現在主流の半導体材料であるSi(シリコン)を用いる場合に比べて消費電力が10万分の1と小さい上、トランジスタのサイズを大幅に小型化できるという(図1)。
 EPFLによると、MoS2はバンドギャップを持たせることが可能なため、次世代の半導体材料としてグラフェンにも勝るという(参考記事:IBM社、グラフェンFETにバンドギャップを持たせることに成功)。
 MoS2は地球上に豊富に存在する鉱物であり、これまでにも合金鋼や潤滑油の添加剤として使われてきた。ただしEPFLによれば、MoS2が次世代の半導体材料として機能することを確認したのは今回が初めてだという。この研究は、同大学のLaboratory of Nanoscale Electronics and Structures(LANES)が実施した。
 EPFLの教授であるAndras Kis氏は、「MoS2は、トランジスタや発光ダイオード(LED)、太陽電池などを飛躍的に小型化できる現実的な可能性を秘めている」と述べる。
 同氏によると、MoS2の重要な特性は、2次元方向に広がる層状の結晶構造を備えている点である。このため、結晶構造が3次元のシリコンとは異なり、MoS2は厚みの薄い膜状に加工しやすい。例えば、比較的厚い2nmのシリコン層と同程度の電子移動度を、MoS2では6.5オングストローム(0.65nm)の厚みで実現でき、比較的簡単に製造できるという。
 さらに、グラフェンはバンドギャップを持たないが、MoS2は1.8eV(電子ボルト)のバンドギャップを有している。GaAs(ガリウム・ヒ素)の1.4eVとGaN(窒化ガリウム)の3.4eVとの中間に位置する値だ。このためMoS2を使えば、電子的な機能と光学的な機能の両方を備えた半導体チップを実現できる可能性もあるという。

図1 モリブデナイトを使った超低消費電力FET
モリブデナイト(二硫化モリブデン、MoS2)を使った超低消費電力の電界効果トランジスタ(FET)である。高誘電率ゲート酸化膜(HfO2)を用いたSOI(Silicon On Insulator)基板上で、モリブデナイトがFETのチャネル部として機能する。
------------
えええっ、半導体としてそんなに高性能だったんだぁ。
全然知らんかったよ。
Posted at 2011/02/04 22:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation