• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年02月12日 イイね!

資産5.8兆円、実は世界一の大富豪ムバラク大統領

資産5.8兆円、実は世界一の大富豪ムバラク大統領
http://media.yucasee.jp/posts/index/6615
----
エジプト軍制服組と退役組の間で繰り広げられる巨大な権力抗争 ストラトフォアの解説
http://markethack.net/archives/51687055.html
----
まあ、諸外国ではトップになると蓄財するってのがデフォなのだろうな。
そんなに蓄財しないで分配してれば倒されることもなかったろうにね。


それに比べると日本の政治家の利権ってのは個人集中度は低いかな。
でもアホがトップになることもある、ってのが日本の政治の悲惨な所かな。
Posted at 2011/02/12 22:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年02月12日 イイね!

ボンネットのバルジは電池のため?

ボンネットのバルジは電池のため?この記事は、【ジュネーブモーターショー11】BMW 1シリーズ EV 市販モデル公開について書いています。
 BMWは10日、3月1日に開幕するジュネーブモーターショーに、『アクティブE』を出品すると発表した。BMWブランド初の市販EVとなる。
 同車は、BMWが2010年1月のデトロイトモーターショーで披露した『コンセプトアクティブE』の市販版。これは『1シリーズクーペ』をベースに、EVパワートレインを載せたスタディモデルだった。
 ジュネーブで公開されるアクティブEも、1シリーズクーペがベース。リアアクスルに置かれるモーターは、最大出力168ps、最大トルク25.5kgmを発生する。前後重量配分が、50対50と理想的なのはBMWらしい。
 2次電池は、SBリモーティブ社と共同開発したリチウムイオンバッテリー。0-96km/h加速9秒以下、最高速145km/h(リミッター作動)の性能を備えている。「エコプロ」と呼ばれる省エネモードも採用された。
 アクティブEは今年、合計1000台以上を使用して、米国、欧州、中国で大規模なテストフリートを予定。BMWはここで得られたノウハウを、2013年に量産する新型EV、『メガシティビークル』(仮称)に反映させる計画だ。
-----
写真を見るとバルジの部分には電池と書かれているんだけど、電池が高積みされてるって事はないよね。
電池の冷却システムがバルジになってるんだと思うんだけど、現物がどうなっているか見てみたいな。
Posted at 2011/02/12 22:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年02月12日 イイね!

アベンタドールのモノコック

アベンタドールのモノコックこの記事は、【ジュネーブモーターショー11】ランボルギーニ ムルシエラゴ 後継…F1と同じモノコックについて書いています。
 ランボルギーニは11日、3月1日に開幕するジュネーブモーターショーで初公開する『ムルシエラゴ』後継スーパーカーに、カーボンファイバー製モノコックを採用すると発表した。
 このカーボンファイバー製モノコックは、ランボルギーニが自社開発。キャビンを取り囲む強固なモノコックは、F1マシンと同じCFRP(カーボンファーバー強化プラスチック)を使った1ピース構造となっており、単体重量はわずか147.5kgという軽量さだ。
 F1マシンが実証してきたように、カーボンファイバー製モノコックは非常に高い衝突安全性を備える。もちろん、軽量さが運動性能に与える効果も大きい。ランボルギーニはすでに、ムルシエラゴ後継スーパーカーにF1マシンと同じプッシュロッド方式サスペンションを採用すると公表しており、最先端技術を惜しみなく投入する姿勢を示している。
 ムルシエラゴ後継スーパーカーには、『アベンタドールLP700-4』のネーミングが与えられるもよう。0-100km/h加速2.9秒、最高速350km/hの性能を備えていると見られている。
-----
マクラーレンF1のモノコックが180kg、MP4-12Cのモノコックが80kg、なのに145kg?
なんか気合い入れて作るにしては重いと思うけど、やっぱ全長の長いV12なエンジンの曲げモーメントは半端じゃないんだろうな。

あと、この写真の開口部形状だと、ガルウィングはなし、って感じかな。
Posted at 2011/02/12 22:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年02月12日 イイね!

手動アイドリングストップは有効?

クルマ生活Q&A(リスト)→ 「手動アイドリングストップは有効?」 (11.02.12)
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/engine/q0000023932.html
Q:最近はアイドリングストップ機能を備えたクルマが増えましたね。燃費の向上に貢献しているとのことですが、エンジンの再始動時にブリッピングしたりすると、逆効果になるようにも思えます。実際のところはどうなんでしょうか? また、アイドリングストップ機能がないクルマでも、停車時にエンジンを切ることで燃費を向上させることはできますか?
A:お答えします。財団法人「省エネルギーセンター」のサイト(http://www.eccj.or.jp/index.html)によれば、エンジン始動の際のガソリン消費量は、5秒間のアイドリングに相当するそうです。つまり5秒以上アイドリングをするならば、いったんエンジンを停止して再始動したほうがガソリン消費が少なくて済むわけです。
アイドリングストップ機能のないクルマでも、エンジンを停止させれば当然ながら燃費は向上します。しかし、駐停車時以外、たとえば渋滞中や信号待ちなどの際にエンジンを切ることは、私はお勧めしません。なぜなら、再始動にもたついて交通の流れを阻害したり、危険な目に遭う可能性が残されているからです。アイドリングストップ機能のついてないクルマでエンジンを停止すれば、エアバッグなどの安全装置も働きませんし、何度かブレーキを踏めば、サーボの残量がなくなってブレーキの利きが悪くなります。キーでエンジンを停止した際に、ステアリングロックをかけてしまうこともあるかもしれません。また、頻繁にエンジンの停止/再始動を繰り返すことによってバッテリーの能力が低下したり、スターターモーターの寿命を縮めてしまうことも考えられます。
こういった理由から、私自身は運転中のアイドリングストップは実践していませんし、すべきではないと考えています。しかしながら異論・反論はあるでしょうから、実践するか否かはご自身で判断してください。
-----
今回のQ&Aも突っ込み所満載だな。

>再始動にもたついて交通の流れを阻害したり、危険な目に遭う可能性が残されているからです。

アイドリングストップ機能がついててもメンテナンス状態が悪ければ同じ。

>エアバッグなどの安全装置も働きませんし、

信号停車の最前列で対向車に突っ込まれると言う事故を想定するのか?
そう言う事故の全事故に対する占有率はどの程度か?
ダンプに追突されてもエアバッグは有効じゃないよ。

>何度かブレーキを踏めば、サーボの残量がなくなってブレーキの利きが悪くなります。

サイドブレーキ引けよ。

>キーでエンジンを停止した際に、ステアリングロックをかけてしまうこともあるかもしれません。

どこまでキーを戻してるんだよ。

>頻繁にエンジンの停止/再始動を繰り返すことによってバッテリーの能力が低下したり、
>スターターモーターの寿命を縮めてしまうことも考えられます。

どうせバッテリーなんて5年程度で交換が必要な部品。
スターターなんて基本的にその程度では劣化しないよ。
飛び込みのギアが減るかも知れないけど、その頃にはクラッチ/フライホイール交換時期ってなもんだ。


で、スターター使用回数もアイドルストップしようがしまいが意外と増えない。
なぜなら街乗りで信号待ちで停車時間が読めるような手動アイドリングストップが可能な信号なんて意外と少ないのだ。
それにアイドリングストップをやる人は燃費運転をやってるはずだし、燃費運転の基本である車間を取って惰性を出来るだけ巧く使う様にしてると赤信号で停車する機会自体が少ないからね。

またアイドルストップをやろう、と思うような殊勝な人は車のメンテナンス状態も良好な場合が多いから、アイドリングストップは機会があればガシガシとやるべし。

まあCGのエディターなんて人たちは信号停止からはゲロゲロに加速して次の信号に引っ掛かって停車時間が長くなるからアイドリングストップする、なんて状態を想定してるんだろうな。
これもまた一般人から乖離したジャーナリズムってなもんだ。
Posted at 2011/02/12 21:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation