• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

放射能におびえる東日本と、黄砂の猛威にさらされる西日本

放射能におびえる東日本と、黄砂の猛威にさらされる西日本
http://www.news-postseven.com/archives/20110416_17674.html
 東日本は放射能におびえる生活が続いているが、西日本では、黄砂が猛威を振るっている。「子供の喘息がひどくなってきました。車についた砂は、細かすぎてなかなか落ちません」(福岡・主婦)、「先月末ぐらいから、特にひどい。マスクなしで外出できません」(長崎・コンビニ店員)
 黄砂は、中国の西に位置するゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの乾燥地域の砂や鉱山物質が風で数千mの高さまで巻き上げられ、偏西風にのって拡散する現象。中国国内だけでなく、韓国や日本にも飛来し、日本では、今年は3月20日に初観測されている。
「かつては黄砂が観測されるのは西日本が中心だったんですが、最近は東日本でも観測されるようになり、今年はすでに青森や仙台でも黄砂が観測されています」
 そう話すのは、黄砂の健康への影響を研究している大分県立看護科学大学生体反応学研究室・市瀬孝道教授だ。しかも今年は黄砂が大量にやってくる可能性が高いという。中国に詳しいジャーナリストの富坂聰氏の話。
「今年は中国の山東省で昨年9月から今年1月までの平均降水量が12mmという200年に1度の大干ばつに見舞われています。雨が少ないと黄砂の量は増えますので、もちろん日本にやってくる黄砂も例年以上に増える可能性があります」
------
同じ理由で中国の核実験場周辺も乾燥して黄砂の発生源になるよね。化学物質だけではなく、放射性物物質も運ばれて来てもおかしくない。
確かに風に乗ってそろそろ世界一周しても良い頃ではあるけど、福島の放射性物質が中国で検出されるってのも微妙におかしいしね。




以前の日記
------
放射性物質は中国からもやってくる
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/21875366/
Posted at 2011/04/17 23:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月17日 イイね!

アルミ母材にステンを貼ったブレーキローター

この記事は、高級自転車用ディスクブレーキローター材、住友金属直江津が開発について書いています。
 住友金属直江津は、同社が開発した耐摩耗性と放熱性に優れた3層クラッド鋼板が、シマノのマウンテンバイク用ディスクブレーキローター材として採用されたと発表した。
 自転車のディスクブレーキローター材料は、耐摩耗性の高いステンレス鋼板が使用されている。特に競技用マウンテンバイクでは、長い下り坂の連続ブレーキでローターが加熱し、ブレーキ性能の低下を招くことがある。これを防ぐために耐摩耗性と高い放熱性も備えたローター材料が求められてる。
 今回、住金直江津はシマノの要望に対応し、ローター材料として両外層に耐摩耗性に優れたステンレス、中間層にアルミを配した3層クラッド鋼板を開発した。ブレーキ時に発生した熱は、外層のステンレスから熱伝導性の良いアルミを通してローター表面全体に伝わり、空気への放熱面積を広げることで、放熱性を高めた。
 シマノのマウンテンバイク用最高級パーツ「XTRシリーズ」の2011年モデルのローター材料として採用された。
 連続ブレーキ時のローターの温度上昇を従来の約半分に低減し、安定したブレーキ性能を実現したほか、約3割の軽量化にも結び付いた。
 今後、ローター材料以外の分野で、今回開発したステンレス/アルミ/ステンレスの3層クラッド鋼板の特徴である「耐摩耗性と放熱性の両立」を活かした用途開拓を進める。

株式会社住友金属直江津 耐摩耗性と放熱性に優れた3層クラッド鋼板が株式会社シマノ殿のマウンテンバイク用ディスクブレーキローターに採用
http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/news2011-04-15.html
-------
軽くなって、放熱性もあがって、耐久性も確保出来て、と良い事ばかりの様にみえるけど、自転車用で温度がそんなに上がらないからクラッド材が使えるんだよね。

自動車とかだと温度がかなりと言うレベルではなく半端でなく上がるから、熱膨張率の差で母材から剥げてしまう。

それにソリッドディスクとしては放熱性が優れていても、ベンチレーテッドにするのが難しいから、自動車用にはいまいち向いてない。

でも今後いろいろと特性改善されて行くだろうから、ちょっと期待したりして。
Posted at 2011/04/17 22:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年04月17日 イイね!

毎年恒例の筍掘り

毎年恒例の筍掘りに行って来た。
でも最近は雨が降ってないからあんまり出てなかった。
二時間探しても15本って、例年の1/4くらいな感じ。
それでもとりあえず今週一杯くらいは筍づくしかも知れないけどね。
来週はちょっと降るみたいだから、出るかな。
とは言え、来週も堀に来れるかな。

山を荒らしに来た痕跡も少なかった。新規の不法投棄も少なかった。
と言うか、林道の様子から交通量が明らかに少なくなっているのがわかる。
山ってものが忘れられているのかも知れないね。
私も筍掘りと親に呼ばれてちょっと手伝いするくらいしか行かないもんね。
Posted at 2011/04/17 17:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2011年04月17日 イイね!

原発事故と株価

最悪レベル7より日経の原発『見切り』記事
http://dandoweb.com/backno/20110413.htm
http://blog.dandoweb.com/?eid=120953
-----
株価の低下から見ても原発は企業で扱えるものでない、って、裏で政府保障が入っていると言う暗黙の了解があるからやってられるんだよね。本当に企業の判断で原発やるのなら保険金で破綻しちゃうよね。引き受け保険会社も引いちゃうよ。

でもエネルギー政策、エネルギー安全保障として原発を使わざるを得ない、と政府が判断するのであれば、責任のなすり付け合いとかせずに、もっと気合いを入れて管理して欲しいものだ。

でも事故が起きれば株価が下がる、と言うのであれば、原発を持っているだけでリスク要因を抱えている訳だからそれだけで株価が下がっても良さそうなものだよね。やっぱ世の中の大多数は問題が顕在化することはない、と信じてるから世の中まわっているんだな。(笑)




で、過去の自民党の原発政策が今回の事故を招いた、と言う意見も散見するけど、それは遠因でしかない。
政権を担当するからにはこんな事故が起きた場合でも即時対応する必要がある、と言う認識の無かった民主党政権が事態を悪化させているのは確かだ。
Posted at 2011/04/17 17:45:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月17日 イイね!

Team Prozzaのマン島TT用マシンのトラブル

この記事は、開発にアクシデント…TTマン島レース電動マシン プロスタッフについて書いています。
 プロスタッフ(愛知県一宮市)は16日、同社のウェブサイト上でマン島TTレース参戦の電動バイクを公開した。同日の『Team Prozzaのマン島TT 挑戦ブログ』に「完成間際に重大アクシデント発生!!」というタイトルで掲載した。
 連結したバッテリーを制御するBMS(バッテリー・マネージメント・システム)装置の回路が、限界性能テスト中に故障。しかし、提携先企業が東日本大地震の影響を受け、装置の再製作が不可能となったことを伝えている。
 そのためバッテリー制御を入手可能な汎用品で代用。4月27日のマシンの船積みに間に合わせることに全力を尽くしている状態だ。
 当初は「入賞を目指す」(廣瀬社長)はずだったが、「現状では勝つことよりもまず出走」(同社広報課)を目指す。
 「Prozza TT零-11」マシンは4点の写真で紹介されている。フレーム、フロント下から電動モーターがのぞく写真、約100個のバッテリーユニットを詰め込んだアップ、カウリングの製作風景だ。
 ブログは次のような言葉で結ばれている。「出走できるかどうか、チームプロッツァは今まさに正念場を迎えている」(同社広報課)。

プロスタッフの電動スクーター PROZZA製品サイト
http://prozza.com/
電動バイクで参戦! チーム プロッツァ マン島TTZero Project
http://prozza.com/ttzero/
Team Prozzaのマン島TT Zero挑戦ブログ
http://ttzero.cocolog-nifty.com/
------
このバッテリーマネジメントシステムって、もしかすると直/並切替かな。
普通の出力制御/充電制御だと余程スカなことしない限りショートして破損ってないと思うよ。でも直/並切替ってタイミング間違うと大電流ショートが容易に起きちゃうんだよね。
以前、新規製品のアイディア整理してて「駄目だこりゃ。難しいや。」って感じだった。

回生効率を上げるには充電時の内部抵抗を下げる必要があるから、スーパーキャパシタとかの方が圧倒的に有利なんだよね。でも電池でも並列回路にすれば内部抵抗は大幅に下げられて回生効率があがる。
車だとスーパーキャパシタとバッテリーの両方を積むと言う事も可能だけど、バイクだとスーパーキャパシタを積む体積がないからバッテリーマネジメントで回生効率を上げる、と言うのは妥当だよね。

F1で使っているKERSはリチウムイオン電池とは言っても特静的にはかなりリチウムイオンキャパシタ的なものになっていると思うんだけど、違うかな?
Posted at 2011/04/17 17:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation