• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

デロリアンのEVが日本で最速予約開始!

仮予約を世界限定30台で受付開始
デロリアンのEVが日本で最速予約開始!
http://ascii.jp/elem/000/000/653/653583/
単位はジゴワット!? あのデロリアンを手に入れるチャンス!
 デロリアン(De Lorean)といえば、昭和生まれの誰もがテーマ曲と共に「バックトゥザフューチャー」(1985年)を思い出すだろう。ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした未来的なボディ、オールステンレスの外装、そしてガルウィングドア。メカニカル部分はロータスが担当と、子供心に、いや子供じゃなくてもワクワクさせられるクルマだった。
 映画は大ヒットしたが、実はデロリアン・モーター・カンパニー(DMC)はこの1台(DMC-12)だけ作って、1982年に解散していた。それから30年の時を経て、2013年にデロリアンが電気自動車(EV)として復活することになった! しかも、世界で30台限定という狭き門だ。
 その仮予約が12月3日から世界最速で、日本で行なわれることになった。日本での代理店・レッドスターが受け付ける。今回の仮予約受付は、日本市場のマーケティング活動を主な目的としており、製造ラインへの投資規模、最終顧客の需要規模、プロフィールがどの程度か見積もるために行なわれるため、予約金などは一切不要。
 また、車両価格をレッドスターに聞いてみたところ、「まったく未定ですが、日本ではオプション抜きの純粋な車両価格は1000万円前後じゃないかと思います。テスラのように補助金とかも受けられるかもしれませんが、こちらも未定です」とのこと。
 バックトゥザフューチャーがいよいよ現実のものとなるときが近づいてきた!予約を急げ!

デロリアンEV(仮称)
メーカー 米国DeLorean Motor Company(DMC)
輸入 DMC-Japan
企画販売 レッドスター
最高出力 215kw(260馬力)/5000~6000rpm
最大トルク 約488N・m/0~7200rpm
最大回転数 1万4000rpm
最高速度 201km/h
航続距離 街乗りで160km以上
充電時間 240Vで約3.5時間
バッテリー寿命 7年もしくは16万km
初回生産台数 世界で30台限定
予約開始 2011年12月3日
納車開始 2013年

デロリアンEV仮予約オフィシャルページ
http://www.redstar.co.jp/dmc/
DeLorean Motor Company
http://delorean.com/
------------
前に書いたけど、本当に予約開始するんだぁ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/24207482/
でも納車が2013年からって、ちょっとじゃなく待たせ過ぎだよね。
Posted at 2011/12/03 23:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年12月03日 イイね!

すでに時代遅れな未来感

この記事は、【東京モーターショー11】松本零士イラストが表紙…12パターン!について書いています。
 会場内などで無料配布されている『日刊東京モーターショーニュース』は、会期中、松本零士のイラストが日替わりで表紙を飾る。なんと12パターン、メーテルなども登場する。
 11月30日の報道公開日から12月11日まで、「22世紀のクルマのある風景」をテーマに、「乗車定員300人超えの大型バス」「反重力浮上機構により橋のない河川も渡ることができるバイク」「山岳地帯を走り抜ける大型トラック」「水平ジャイロと垂直スタビライザーが装着されたクラシックタイプのバイク」など、未来の移動シーンが描かれている。
 11月30日号の「COVER ART」(P71)に掲載されている松本氏のメッセージも楽しく、同シリーズはコレクターズアイテムとして人気を集めそうだ。
 また、この表紙イラストによる2012年カレンダーが会場内オフィシャルグッズショップにて630円で販売されている。
http://response.jp/article/2011/12/03/166504.html

日刊東京モーターショーニュース
http://www.tokyo-motorshow.com/news/
-------
松本零士かぁ・・・、「なにもかも、みななつかしい」で終わりにしておけば良かったのに。(爆)

で、日刊東京モーターショーニュースのpdfファイルって全然落ちて来ないんですけど、サーバー混んでるの?
と言うか能力の割当を間違えただけでしょ。



---追記---
で、何とかダウンロードして見てみると、無駄に写真ばかりのpdfだったのね。
公開用のpdfは圧縮率をあげるとかしてもうちょっと軽く落とせる版も用意して欲しいもんだな。

で、松本零士のイラストの説明もなんだかみんな残念って感じ。
こんな未来はまずないな、と言うより、もはや夢として感じられない。
反重力が使えるのならクレーン自体が要らないんですけどぉ。(笑)
Posted at 2011/12/03 21:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年12月03日 イイね!

スクデリ・エンジンってまだやってるんだぁ

この記事は、【東京モーターショー11】スクデリ・エンジン日本上陸! しかし…について書いています。
 2011年5月の「人とくるまのテクノロジー展」に出展し、内燃機マニアを驚かせたミラーサイクルのスクデリ・エンジン。「人とくるま~」ではパネルとムービーの展示に止まっていたが、この東京モーターショーでは実物のカットモデルをもってきてくれた。
 ただし輸送中のトラブルで壊れてしまい、残念ながら動かせないそうだ。それでも、iPadのムービーだけでは半信半疑な内燃機マニアも、現物のエンジンを目の前にすれば俄然、興味が湧いてくるのでは。
 展示されていたエンジンは並列の2気筒に見えるが、スクデリ・エンジンは吸気・圧縮と燃焼・排気を2つのシリンダーで分担しているので、4サイクルエンジンの単気筒に相当する。
 振動対策としてクランクシャフトを挟み込むように、両側に大きなバランサーシャフトも備えている。実験用として作られたエンジンだけに市販車用と比べるとかなり大きい。
 筆者が考えるにこのスクデリ・エンジン、アイデアは面白いが最大のネックとなりそうなのは、高回転化が難しいということだろう。圧縮済みの空気をパワーシリンダーに送った瞬間、燃焼を始めることになるため、上死点後点火となるだけでなく、吸気に使える時間が非常に限られるからだ。圧縮済みとはいえパワーシリンダーの吸気バルブは小さく、吸気ポート側に開くバルブでは吸気の抵抗も無視できない。
 テキサス州の研究所ではすでにエンジンベンチにかけられたスクデリ・エンジンが運転を開始しており、最高回転数は4000rpmを記録したという。しかし、現時点で最も効率のいい回転数は2000rpmと、かなりの低回転型らしい。
 燃料のもつエネルギーを効率良く駆動力に変換することは得意だが、現時点ではディーゼルエンジンほどの高圧縮も望めないので実用トルクを得るには相当な排気量が必要となりそうだ。もっとも直噴化によって圧縮比を高めるなどの研究も進めているようだし、エアエンジンとしての機能があることもスクデリ・エンジンの武器ではある。
 やはり熟成が進んだ4サイクルエンジンと比べると、まだまだアイデアが先行している感のあるスクデリ・エンジンだが、エンジンの未来のために今後も進化、熟成を続けて欲しいと思わせてくれるパワーユニットだ。
http://response.jp/article/2011/12/03/166524.html
スクデリエンジン
http://www.scuderiengine.jp/home-ja-JP/
スクデリエンジン™プロトタイプ・カットモデルを日本で初公開
~東京モーターショー2011年11月30日~12月11日~
http://www.scuderiengine.jp/scuderi-group-11292011-jp/
---------
こんなエンジンに高回転高出力を求めるって何を考えているんだ?
うまく行っても実業用ユニットでしかないことは明白じゃん。
んでデカクて重いのは確実だから、使える状況は限定されるよね。

マツダをはじめとする既存メーカーが高効率化を成し遂げてしまったら、淘汰される技術だと思うよ。
だって自動車ってエンジンが無いのが一番良いんだからさ。(畑村氏談)
http://www.ne.jp/asahi/hata/eng/index.html
http://www.ne.jp/asahi/hata/eng/1fe.htm

それにエアエンジンならスクロールなトヨタ織機の方が確実に良いだろうしね。
スクロールなエアエンジンってGラーダーみたいなものだな。(古)

でもなんでこんなエンジンベンチャーがやって行けるんだろうな。

そう言えば昔、オービタルの2サイクルエンジンってのも流行ったな。
http://www.orbeng.com.au/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガソリン直噴エンジン
こっちは一部で実用化されたみたいだけど、やっぱ2ストロークぢゃ熱損が大きいのさ。
Posted at 2011/12/03 19:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年12月03日 イイね!

韓国の電気自動車を支援する日本のNPO法人って・・・

この記事は、【東京モーターショー11】韓国から小型EV、チェンジ上陸…EVを変えるかについて書いています。
 3日、一般公開が開始された東京モーターショー11。韓国のベンチャー企業、ADモータースは、1日に日本市場で発売したばかりの新型EVを披露した。
 このEV、車名は『チェンジ』と命名。ボディサイズは全長3210×1560×全幅1580mm、ホイールベース2180mmと、コンパクトな2名乗りEVだ。ボディタイプは、荷台のあるピックアップが基本で、オプションでハードトップを設定する。
 モーターは最大出力9.5ps。車両重量は830kgと軽量で、最高速は60km/hとシティコミューター的EVだ。二次電池は蓄電容量120Ahのリチウムバッテリーで、充電時間は200Vコンセントで7時間。同社は「小型EVながら、1回の充電で最大100kmを走行可能」と、その特徴をアピールする。
 ADモータースは、広島県福山市に本拠を置くNPO法人、NAFCA(ナフカ)のオートレックスEV事業部を通じて、このチェンジを日本発売。価格は220万5000円からだが、最大47万円の補助金を申請すれば、同社は「実質約174万円から購入できる」と説明している。
http://response.jp/article/2011/12/03/166528.html
NPO法人、NAFCA
http://nafca.jp/index.html
チェンジ
http://ev.nafca.jp/
------
まあ新型車を売り込むのは良いんだけどさ、この前に売っていたe-zoneってどうしたのさ。
http://ezone.nafca.jp/
メーカー都合により販売終了ってなんだよ。
------
電動ゴルフカートのCT&T、経営破綻
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/02/2011120200484.html
------
ADモータースってのは危なくないのかな?
http://admotors.com/eng/
CT&Tよりはしっかりしてそうなサイトだけどね。

そんな韓国メーカーよりも日本の電気自動車ベンチャーと提携しろよ
本拠地を神奈川に移したのなら小田原の電気自動車ベンチャーとかで良いじゃん。
http://www.michinokutrade.jp/product/index.html
Posted at 2011/12/03 19:18:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年12月03日 イイね!

医は算術な出来事

なぜ消えた中野総合病院前の賀川胸像
http://www.yorozubp.com/2011/2011/12/post-1364.html
http://archive.mag2.com/0000002548/20111203082000000.html
 中野総合病院の前の賀川豊彦胸像がなくなっていると聞いたのは2週間ほど前のこと。一瞬、耳を疑った。胸像は病院創立35年を記念して昭和42年に建立されたもので、その後の手入れもなかったのか、2009年に訪ねた時にはすでに眼鏡がなくなっていた。
 中野総合病院は日本初の医療組合による病院として発足した。健康保険もない時代に労働者たちの医療事情は現在とは比べることのできないほど厳しいものがあった。病気になっても医者にかかる金がない。その病気を放っておけば病状はますます悪化する。病状が悪化すれば、収入の道が閉ざされる。その悪循環が巷に横行していた。
 そんな時期に労働者の共同出資による病院をつくろうとしたのが賀川豊彦だった。賀川の構想は日本医師会の猛反対で設立が危ぶまれたが、藤沼庄平東京府知事の英断でかろうじて認可された。この医療組合の発想は燎原の火の如く全国に広がった。現在、全国に約200カ所あるJA厚生連や生協経営の多くの病院は1932年の中野総合病院の設立を契機に誕生したといって過言でない。
 そうした意味において、中野総合病院は日本の医療の原点ともいえる存在なのである。その原点の病院がなぜ、創業の父である賀川豊彦の胸像を撤去しなければならないのか。また、それに対して、どうして疑問の声が起きないのか。高知にいながら苛立たしい思いが募る。
 聞くところによると、中野総合病院は賀川なき後、娘の冨美子氏が院長として跡を継いだが、賀川をないがしろにする勢力が病院内を支配し、革命に反対した賀川精神を骨抜きにしたという。今はだれが経営しているのかも知りたくはない。
 少なくとも、賀川の胸像は中野区の公園に存在していた。病院側が薬局をつくるために、土地を買収し、産廃業者にその作業を委ねたという。知人がその産廃業者にたずねると、胸像はすでに溶融されてしまったそうだ。
 買収した土地にあったものを所有者がどのように処理しようと勝手である。しかし、中野総合病院の前の胸像はすでに歴史的意味を持つ存在であったはずである。日本が貧しかった時代に、貧しい人たちのために病院を設立した先達の偉業を象徴する存在なのである。ある意味で、文化財的存在であるともいえなくもない。
 どんな理由があろうとも、そんな胸像を安易に葬り去った中野総合病院はもはや地域医療を担う資格はない。そもそも平時に銅像が撤去された話など聞いたことがない。自らが維持できなくなったら、まず関係する組織に相談すべきである。世田谷の賀川豊彦記念松沢資料館、神戸の賀川記念館ともに銅像はないから喜んで受け
入れたはずである。
 いまからでも遅くない。病院は賀川豊彦の胸像を撤去したことに対しに社会に謝罪し、猛省して胸像の再鋳造を求めたい。
---------
地域医療ってものも先人の方々の努力の上にある訳です。
そして「あるのが当然」ではなくて「維持し続ける努力」が必要なんです。
Posted at 2011/12/03 10:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation