• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

2バルブエンジンはボアを小さく出来ない?

エディターズ・ノート
30.0対30.2、40年前とは違った“泥試合”に期待《訂正あり》
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111220/202812/
------------
【東京モーターショー】
ホンダN BOX、ボア縮小で、軽として普通に近いエンジンに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111130/202043/
新型軽乗用車「N」シリーズ第一弾となる「N BOX」を発売
http://www.honda.co.jp/news/2011/4111130-nbox.html
------------
「今までホンダの軽自動車用エンジンは気筒当たり2弁であったため、吸気弁を大きくする必要があり、ボアが71mmと巨大だった。」ってどう言う事なのさ。それってホンダの技術説明の台詞なの?それとも記者さんの発案なの?

ボアが小さくても2バルブエンジンは作れるし、高回転まで回るよ。バイクのエンジンを知らないのかな。
例えばホンダにはCB223と言うバイクがある。ボアが65.5の2バルブエンジンで7000回転回す作りだ。
バイクだから低速トルクよりも、ちょっと気持ちよく回る様に作るってのはあるけど、このエンジンを3基ならべれば、ほぼ軽自動車のエンジンになる訳だ。
問題は自動車の場合はトルクを出さなきゃ走れないし、燃費の重要度もバイクに比べると段違い。ほどほどの最高出力も必要だ。
そうなると可変バルブタイミングを使わなきゃならないけど、SOHCで可変タイミングって技術はまだホンダにはないのだ。
で、DOHC化して可変タイミングを採用すると4バルブを使わないのは勿体ない。と言う感じの技術選択の流れじゃないのかな。

それにホンダが2バルブだったのはツインプラグで急速燃焼を使う事で圧縮を上げて燃費を良くしよう、としていたからであって、ツインプラグのために2バルブが適当だったのではないのかな。と言うか、実用領域なら2バルブで十分さ。VWのゴルフだって今は2バルブエンジンでスモールボアのロングストロークだ。

「泥仕合が31km/L、32km/Lと進むにつれ、「燃費以外のすべてを犠牲にしており、実用的ではない」という批判も出るだろう。それでも、300km/hと302km/hの戦いよりは、ずっと実用的ではないか。」
って、300km/hと302km/hの戦いには夢があったけど、30.0km/Lと30.2km/Lの戦いにはなんだか夢が無いよね。30.0km/Lと30.2km/Lの戦いも実用的で重要だとは思うけど、「人はパンのみにて生きるにあらず」で夢もなきゃね。

でもこのエンジンって「レースシーンで培った技術を惜しみなく投入。」したものじゃぁないよね。それとも低フリクション化でDLC使いまくりとかだったりするのかな、って使ってなさそうだな。HLAがレース仕込みっていつの話だよ。なんか虚しくなる技術資料だな。

なんだか日経オートモティブの記者さんも、ちょっとなんだかなーって気がするな。
Posted at 2011/12/21 22:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年12月21日 イイね!

WebCGのスイスポインプレなど

新型スイスポのインプレ記事の続きです。
------------
スズキ・スイフトスポーツ(FF/6MT)【短評】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000025693.html
------------
なんだかベタ褒めなんだけど微妙に腰が引けてると言うか、妙な文体だな。
カラーバリエーションくらいしか注文が無いってのはなんなのさ。
ほどほどに楽しむには良い車って感じなのかな。
「これはっ!」と言う所もない、って感じなんだろうな。

------------
スズキ、「スイフトスポーツ」のエンジンに可変吸気システムを採用
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20111220/202843/
------------
前のモデルに対してもとからハイカムなのね。
でもモンスターのハイカムの記述とは微妙に合わないのは何でかな。
http://www.monster-sport.com/product/parts/eng_parts/cam_zc31s/index.html
トラストのカムはリフトがデカ過ぎかな。
http://www.trust-power.com/spec_swf/05engine/camshaft_easy.swf

って、なんでスイスポの情報をこねくり回してるんだよ。>俺(笑)
Posted at 2011/12/21 22:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年12月21日 イイね!

A1クワトロってちょっと変

この記事は、アウディ A1クワトロ…最強グレード登場について書いています。
 アウディは21日、『A1』シリーズの頂点に立つ最強グレード、「A1クワトロ」を発表した。2012年後半、限定333台が生産される。
 エンジンは、直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ「TFSI」。このエンジンは、『S3スポーツバック』用と基本的に共通だ。最大出力は256ps/6000rpm。最大トルクは35.7kgmと、S3スポーツバックに対して2kgm向上しており、2500‐4500rpmという幅広い領域で引き出される。
 トランスミッションは6速MT。駆動方式は4WDの「クワトロ」。A1クワトロは0‐100km/h加速5.7秒、最高速245km/hと、「コンパクトロケット」と呼べそうなパフォーマンスを実現する。それでいて、欧州複合モード燃費は11.76km/リットルと環境性能も良好だ。
 内外装は、スポーティさを強調した差別化が図られた。ボディカラーはグラシアホワイトのみの設定で、ルーフはハイグロスブラックで塗装。専用デザインのバンパー、18インチアルミホイール、ルーフスポイラー、ディフューザーを装備した。タイヤは225/35R18サイズを履く。
 インテリアには、ナッパレザーを使ったスポーツシート、フラットボトムステアリングホイール、アルミ製シフトレバー&ペダルなどを採用する。
 このA1クワトロ、2012年後半に発売予定。生産台数は333台限定と公表されている。
http://response.jp/article/2011/12/21/167475.html
----------
なんだか普通のA1よりディテールが微妙にかっこ悪いよ。
たぶんブラックアウト部が多すぎるってのと、赤い目が原因かな。

コンパクトな車体に大パワーってのは面白そうだけど、なんで旧世代なエンジンのままなの?
技術による前進が社是だけど、前進ってものの中身は順列組合せなんじゃないかと思えてしまう。

333台の限定ってことは試乗する機会もないだろうから、どうでも良いかぁ。
って、どうせ売れたら追加するんだろうな。

で、あと数年したら日本に来るアウディーは中華な車体になっちゃうかもね。
車体がそうならなくても補修パーツは中華になっちゃうんだろうな。

って欧州メーカーは全部そうかぁ。困ったものだ。
Posted at 2011/12/21 22:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation