• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

これからはコンクリート舗装が増えるらしい

原油高、舗装に変化 アスファルト高騰、コンクリに脚光
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201112220149.html
手前にコンクリート舗装、横断歩道のところからアスファルト舗装の国道=11月29日、栃木県佐野市
 道路のコンクリート舗装が増えてきた。原油価格の高止まりで、原油からつくる舗装材のアスファルトも値上がりし、コンクリート舗装が割高ではなくなってきたからだ。この追い風に乗って受注を伸ばそうと、業界では乗り心地をよくする工夫もはじめている。
 もともとコンクリートの舗装道路は少ない。国土交通省によると、アスファルト舗装が95%を占める。これまで値段が安かったうえに、騒音や振動が小さく、車を走らせているときの乗り心地がよかったからだ。
 だが、原油の値上がりにつれて、アスファルトの値段も上がった。1平方メートル当たりの舗装単価は2006年には7千円台だったのが今では9千円台になり、9500円超のコンクリート舗装とさほど変わらなくなった。
 すると、コンクリート舗装が長持ちする、という強みが生きてきた。交通量にもよるが、摩耗がはやいアスファルト舗装は5~10年おきに張り替える必要がある。コンクリートなら、50~60年は舗装し直さなくてすむ例もある。
 道路の維持費が節約できるとして、来夏に開通する予定の新東名高速道路では、静岡県内の約160キロのうち110キロでコンクリート舗装を採用。今年度中に開通する予定の日本海東北自動車道の延長部分でも、計26キロのうち18キロ分にコンクリートが使われる。
 高速道路の舗装はふつう、トンネル内でなければアスファルト、というのが相場だった。これだけコンクリート舗装が採用されるのは異例のことだ。
 さらに今年9月には、国交省が、新しく舗装する国道にはコンクリートを積極的に使って財政支出を抑える、という方針を概算要求で打ち出した。
 弾みをつけようと、コンクリート舗装の弱点を克服するための取り組みが広がる。コンクリートの原料になるセメント業界などだ。
 これまでのコンクリート舗装では、道路の継ぎ目が多く、継ぎ目を通るときの振動で、乗り心地が悪かった。だが最近では、道路の内部に棒状の鉄を入れて補強し、道の表面の継ぎ目を減らす工法が増えてきた。また、雨水が路面にたまらないように、砂や砕石を混ぜて透過する工法もある。
 「(震災からの復興需要がある)東北地方の道路も、アスファルトでなくコンクリートに変わるかもしれない」。セメント大手の宇部興産の竹下道夫社長は期待する。
 セメントの2010年度の国内生産は5600万トン。公共工事が減り、ピークの96年度のほぼ半分になった。コンクリート舗装の普及は、業界で久々の明るい材料だ。
 ただ、道路建設自体が大きく減っている。コンクリート舗装の採用がよほど増えないと、業者のもうけの伸びは限られそうだ。
-------
コンクリート舗装って「うるさい」し「乗心地悪い」し「水はけ悪い」し良い事無いじゃん。ってその辺りの対応技術って開発されているのだろうけど、そう言う道を走った事がないからなぁ。

で、アスファルトの値上がりの理由ってのは原油の値上がりってのもあるけど石油消費の減少ってのも理由の一つ。アスファルトは原油からガソリンやナフサやいろんなものを取り出した分溜の残り滓みたいなもの。石油製品の消費が多ければ放っておいても溜まってしまうので、それを商品として処分していた。

今は石油消費が減ってアスファルトの発生も減ってしまった。そうなると商品として手を掛けて売るよりも燃料として燃やす方が手間が掛からない。売るのであれば儲かる値段で売らなきゃ、ってなってしまうので水素クラッキングでどんどん軽質化してガソリンとして売ってしまう技術まで作っちゃう。

石油元売りが精製施設を削減しているのを、自動車ユーザーの一部は「ガソリン高値誘導のための施策だ」とか言う人がいるけど、今までよりも儲からないのだから仕方が無い。と言うか稼働率は高い方が精製コストが低くなるのだから最終製品の値上げを防ぐ為には施設削減せざるを得ないよね。

ダウンサイジングやハイブリッドなどの燃費向上で道路がアスファルトからコンクリになる、ってのはユーザー側では誰も考えていなかっただろうな。でもそれはユーザーが招いた事なんだよ。
Posted at 2011/12/22 23:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年12月22日 イイね!

大人の車離れの現場(笑)

フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
安さと低燃費で選んだフィット ハイブリッド。シャトルじゃないのはご勘弁
第126回:ホンダ フィット ハイブリッド【総括編】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20111221/225507/
--------
もはや中年から車離れは起こっているってな感じだな。
完全に車の選択権は奥さんに握られている。
男の趣味の要素での選択なんてものが一切入ってない。

そうなったら下駄としての機能でしか評価されないから仕方が無いよね。
つーか本当にそんな人がいるのねって感じのユーザーインタビューでした。

私も試乗に行ったけど「良く出来た下駄」としか思わなかった。
でも全然所有欲は湧かない。
Posted at 2011/12/22 23:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation