• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

なぜかWebCGでコペンのインプレ記事

ダイハツ・コペン アクティブトップ/ムーヴX【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000025872.html
ダイハツ・コペン アクティブトップ/ムーヴX【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000025873.html
-----
なんで今頃コペンのインプレ記事を載せるんだろうね。
って、もうしばらくしたら生産終了になりそうだから、なんだろうけどさ。

で、次のはこれなの?
ちょっとデカ過ぎるんじゃないの、って感じるけど数値的にはコペンと同じなんだぁ。



個人的にはコペンはリトラクタブルハードトップじゃなくて幌にして欲しかったな。
そうすれば20kgくらいは軽く出来ただろうし値段も下げられただろうし。

とは言えこの手の車で乗るとしたらNBロドスタの中古だろうな。

コペンってなんだかコストパフォーマンスが微妙だもんね。
乗れば楽しいとは思うんだけど。
Posted at 2012/02/01 23:53:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年02月01日 イイね!

信義無き隣国

民主をコケ!中国“ガス田”単独開発か…一緒にやるはずが?
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120201/frn1202011534001-n1.htm
------------
日本政府が中国のガス田単独開発に抗議 日中合意に違反の疑い
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120201/plc12020113110007-n1.htm
------------
政府:一方的開発認められないと中国に抗議 東シナ海ガス田問題
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYP0336TTDSD01.html
------------
民主党政権になってから中国はやりたい放題だよね。
なぁんにも出来ないってのが検証済みみたいなもんだから、なめられてしまうよね。

全くもって困ったものだ。
Posted at 2012/02/01 23:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年02月01日 イイね!

ユーザーにやらせない作業って、どんなレベル?

ディーゼルエンジンはガス欠すると面倒だから気をつけてと言われました。
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1180583016/
Q:ディーゼルエンジンはガス欠すると面倒だから気をつけてと言われました。何がどんな感じで面倒なんでしょうか?
A:エンジンルームとか開けてエア抜きポンプを手でシコシコやる必要があります。場所ややり方は車の取り説に記載ありますよ。
--------
確かに以前のディーゼル車はボンネット開けて噴射ポンプの所のエア抜きやらなきゃならなかった。でもコモンレールでクリーンディーゼルな今の御時勢でもそうなの?
エクストレールの取説みても、
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/1007/manual_t00um1da6a-06.pdf
パジェロの取説見ても
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/manual/pdf/PAJERO_1110.pdf
書いて無いなぁ。ユーザーにやらせる作業じゃないから書かないのかな。
でも書いておいた方が良いと思うんだよね。ガス欠って意外と多いもんね。

で、ディーゼルのポンプって燃料(軽油)で潤滑してるから燃料が無い状態でセルを回しっぱなしにすると、ポンプ内部がすぐに劣化しちゃうらしいのだ。(やったことないけどさ。)
なので燃料補給後にエア抜きしなくてもセルを回し続ければ掛かったりもするだろうけれど、車の為にはエア抜きしてからセルを回してね。

ディーゼルエンジンにガソリンを補給するとエンジンが壊れるってのもガソリンは軽油に比べると分子量が小さくて潤滑性がほとんどないから噴射ポンプが壊れちゃうのら。(やったことないけどさ。)

ガソリン車でもガス欠のままセルを回すと燃料ポンプが無負荷で回り過ぎるからモーターが焼けちゃったりするけどね。(やったことないけどさ。しつこい。笑)

まあ何であれ、ちゃんと燃料を入れてから動かそう。

とかメーカーがユーザーを教育しなきゃならないんじゃないのかな。
ユーザーがやってしまいそうな事で、知らなかったよでは済まない事が実はいろいろあると思うんだけどね。

でも車の取説を見ると、なんだかナビの方が確実に厚いな。いいのか、それで。
Posted at 2012/02/01 23:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年02月01日 イイね!

微妙に誘導的な記事

この記事は、【オートモーティブワールド12】ネオジム磁石を手に入れるのは、難しくない?について書いています。
 中国がネオジウムなどのレアアースの輸出を制限していることから、目下日本のモータ技術は脱レアアースに力を注いでいることはご存知の通りである。しかし、考え方を変えれば、ネオジム磁石などレアアースを使った磁石を手に入れるのは難しいことではないらしい。
 ジャパンマグネットは、中国製磁石専門の商社で扱い量は何と年間3億個とか。HDDの駆動モーター用のマグネットやスイッチ類に使う超小型のマグネットなど、特殊な形状の磁石も受注して納品している。
 オートモーティブワールド12ブースで見せてもらったマグネットの中でもユニークだったのは、電動パワーステアリング用のマグネット。
 リング状でNとSの磁極が時計のダイヤルのように放射状につながっているのだ。磁力線を可視化させるマグネットシートを載せると、星形に模様が現れる。多極型とかラジアル異方性マグネットと呼ばれるタイプだそうだ。これはリング状に焼結した後で、着磁させる工程でちょっと変わったことを行なうことにより、こうした特性にできるのだとか。
 原料のネオジウムなどは輸出が規制されているが、製品となっている磁石は規制が少ないので、中国の磁石メーカーと協力し、低公害なレアアースの掘削や磁石の技術、品質などの指導を行ない、日本へ高品質の磁石を輸出させているのだ。
 レアアースの使用量を抑えることも大事だが、日本の技術で環境破壊を解消させて、強力な磁石を安定供給させることも、日本の電機産業にとっては有効な対応策と言えるのではないだろうか。
http://response.jp/article/2012/01/31/169268.html
-------
この記者は何を考えてるのかな。中国に冶金技術を渡したとしても環境破壊は変わらないよ。
環境破壊を抑制するには採鉱方法を変える必要があるけど、そうなると採鉱コストが桁以上であがってしまう。
中国がレアアースで主要な産出国になったのは、環境破壊を伴う手法でコストを無茶安くしたので、他国の鉱山が太刀打ち出来なくなって採鉱をやめたから。つまりレアアースの入手は環境破壊を伴わない方法をとるのであれば別に中国に依存する必要は無い。アメリカでもオーストラリアでも取れるんだ。
そして中国の環境保護ってのは全くもって信用出来ない。コスト掛けて環境保護するからと言いながら何もやってないってことが十分に有り得る。環境保護状況を視察に行くと武装警察に捕まるかも知れないし。(笑)
環境保護を優先するならレアアースは中国以外から調達した方が良いと思うよ。
Posted at 2012/02/01 00:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation