• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年02月10日 イイね!

農地で太陽電池ってのは、やっぱやめようよ。

私にもできる!:新エネルギー/4 太陽光に農地法の壁 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20120210ddlk19040155000c.html
 ◇転用手続き必要 「簡略な仕組み作りを」
 全国の休耕地を生かした自然エネルギー発電を活用し、原発依存からの脱却を目指す「自然エネルギー協議会」が昨年7月に発足した。主導したのは通信大手・ソフトバンクの孫正義社長で、山梨県を含む35道府県が参加を表明。こうした農地に出力2万キロワット以上の太陽光発電所「メガソーラー」を10カ所以上に設置する計画だ。
 休耕地を活用する動きは県内でも、早い時期から出ていた。
    ◆  ◆
 北杜市の歯科医で「山梨自然エネルギー発電」社長の大友哲さん(54)は、約30年間荒れていた同市白井沢の農地1100平方メートルを借り、耕作している。10年9月、その片隅約40平方メートルに太陽光パネルを設置。東京電力への年間売電額は、1キロワット当たり48円換算で最大約38万円だ。
 実は設置の前月、パネルを「農業施設」として市農業委員会に届け出たが、農地法を理由に「電気を農業に使っていない」として認められなかった。
 大友さんは他にも農地を購入したり借りたりし、その一部で太陽光発電をしているが、農業だけでは赤字。一方で太陽光発電は、売り上げから年間の減価償却費を除いても黒字だ。「自ら手間をかけて農業もしている。(売電の)利益は当然の報酬と考えている」と話す。
    ◆  ◆
 横浜市の太陽光発電事業会社「おひさま農場」は昨年、大友さんとコンサルティング契約して北杜市に進出を試みた。
 同社は昨年6月、農地の活用や再生、発電による農業収入の下支えをうたい、半導体製造装置メーカー「インターアクション」(横浜市)の子会社として設立。大友さんから北杜市長坂町の農地を借り、石を取り除き、生い茂るササを刈って農業ができるように整備して、一角にパネルを設置。8月から売電を始めた。だが、翌9月に県中北農務事務所と市農業委員会から「発電するなら、農地の転用手続きをするように」と口頭指導があり、パネルを撤去せざるを得なかった。
    ◆  ◆
 おひさま社の中滝明男社長(49)は転用手続きをしていなかったことについて「慎重を期すべきだった」と語る。この農地には結局、ヒマワリを植えた程度で、発電の傍ら農業に取り組む計画も進んでいない。
 また、この農地は、農業振興地域整備法で定める「農用地区域」にあり、転用手続き前にその指定を除外する必要がある。同社は地主の承認を得て市に除外を申請したが、担当者から「結果が出るまで1年かかる」と言われたという。
 市農政課によると、同様の申請が年間約100件寄せられ、同時に審査するため時間がかかるという。
 農地法第1条にはこう記されている。
 この法律は、国内の農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られた資源であり(中略)農地を農地以外のものにすることを規制するとともに(中略)農地の農業上の利用を確保するための措置を講ずることにより、耕作者の地位の安定と国内の農業生産の増大を図り……。
 この法律に基づき、市農業委員会は、こうした発電の動きを「農地の目的外利用」と指摘してきた。
    ◆  ◆
 一方、全国的に農業収入は先細り、荒廃する農地は増える。大友さんは「今の時代、農産物を作っているだけでは黒字にならない。行政は売電の利益も農業収入ととらえてはどうか」と主張する。
 おひさま社には全国の農家から土地提供の申し入れがあるが、初期投資を同社で賄いきれず、転用手続きなどに手間もかかるため、事業化は困難という。
 中滝社長は「小規模な発電に向く休耕地は、全国に多い。生産者や所有者が太陽光発電をするなら許可を得やすい、といった仕組みは考えられないだろうか」と提起する。
--------
そりゃ安易に許可したら農地を潰して太陽電池を設置しまくるようなハゲのオッサンが手ぐすね引いてるからねー。あの人が居なければ、少々の事は多めに見ましょ、みたいな運用での回避も出来たかも知れないけどねー。

固定買取が始ったら、と言うか今の法定買取価格でも「元が取れない太陽電池」という神話で書いた様に10%くらいの運用になるから、転用無しでの太陽電池の設置が可能になったら農家は借金してでも太陽電池を設置しまくるかもね。

畑の本体部分じゃなくて法面とか納屋の屋根とかの設置分はいくらかは認める様にしようよ。最大で20kwくらいまでなら良いんじゃないかな。
でもそれ以上の規模になって太陽電池の売上で食って行けるからと耕作放棄が促進される様じゃ本末転倒だから上限は切らないとね。

で畑の周囲は電力の系統が弱いから、太陽電池を敷きまくっても電力を送出する能力が足りなかったりするんだよね。なので事前に電力会社とも十分に調整しておかなきゃね。
Posted at 2012/02/10 23:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年02月10日 イイね!

銅で排ガス触媒が作れるぞぉ

中国産レアメタル頼り解消?…排ガス、銅で浄化
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120208-OYT1T00027.htm
 自動車の排ガスを浄化する触媒を、安価な銅の酸化物を使って作り、一定の窒素酸化物(NOx)を浄化できることを、大阪大工学研究科や日本原子力研究開発機構、ダイハツ工業などが発見し、7日発表した。
 これまで中国などからの輸入に依存する高価なレアメタルを使っていたが、代替品として実用化を目指す。
 自動車の触媒にはパラジウムやプラチナ、ロジウムなどのレアメタルが使われ、排ガス中の有害なNOxや一酸化炭素(CO)を反応させ、無害な窒素や二酸化炭素にする。
 同研究科の笠井秀明教授らは計算や大型放射光施設「SPring―8(スプリング8)」(兵庫県佐用町)を用い、様々な金属の原子や化合物を比べ、酸化銅にはNOxがくっついて反応しやすいことを突き止めた。
 自動車では排ガスのNOxを99%浄化する必要があるが、酸化銅を使った実験では6~7割を浄化できたという。銅の単価はロジウムの1万分の1程度。笠井教授は「レアメタルの消費量削減につなげたい」と話している。
----------
銅で触媒が作れれば資源量も価格も大いに改善されるな。
銅なら使用量が少々増えても大丈夫。
開発、がんばれー♪
Posted at 2012/02/10 22:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年02月10日 イイね!

スバリストはスバルの重荷かも知れないと思ったりして

86とBRZの記事をあちこち見て回ると、いわゆるスバリストな人ってスバルの重荷になってるんじゃないか、と思ったりする。

具体的にどこが、と言われると困っちゃうけど、そんな感じがするんだな。まあアンチトヨタなだけかも知れないけど、ちょっと意見表明の方法はもうちょっと考えた方が良いかもね。
Posted at 2012/02/10 00:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation