• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

プジョー208GTiって、シトロエンのWRC撤退準備かも

この記事は、【ジュネーブモーターショー12】プジョー 208 にGTiコンセプト…200psターボ搭載について書いています。
 プジョーは17日、『GTiコンセプト』の概要を明らかにした。実車は3月、スイスで開催されるジュネーブモーターショー12で披露される。
 GTiコンセプトは、『207』の後継車、『208』のスポーツグレードを示唆した1台。リアのクォーターパネルには、アルミ仕上げのGTiコンセプトのロゴをあしらうなど、プジョーの名車、『205GTi』の再来を狙った演出が施される。
 そのハイライトは、エンジンだろう。GTiコンセプトの心臓部には、『RCZ』から移植された直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンが収まる。最大出力は200ps、最大トルクは28kgmを引き出す。
 トランスミッションは、6速MT。前後トレッドは36mm拡大されており、赤いキャリパーが目を引くブレーキは、ローター径がフロント302mm、リア249mmの大径タイプとした。
 内外装はGTiを名乗るに相応しい演出。ルーフスポイラーなどの専用エアロパーツをはじめ、メッシュデザインの専用グリル、ナッパレザーを使ったスポーツシート、フラットボトムステアリングホイールなどが採用される。
 このGTiコンセプトに関して、プジョーは現時点で量産化計画に触れていない。しかし近い将来、市販されると見られている。

http://response.jp/article/2012/02/18/170189.html
---------
シトロエンがWRCからラリーレイド(パリダカなど)に移行して、プジョーがWECからWRCに移行する、とか言う噂があるけど、プジョーがWRCに出るならホモロゲマシンが必要だから、これも出さなきゃならないよね。

となると、DS3Racingの立ち位置ってどうなのよ、とか思ったりして。

ラリーレイドに出るとしたら当然4WDな車だろうけど、ロングホイールベースで4WDな車が必要だから、マシンはDS3ベースじゃない事だけは確かだな。DS4Racingを作っているとか言う噂もあるから、DS4ベースで 4WD化したマシンかもね。
電動ハイブリッド4WDってのは競技では出る幕無しな能力だと思うので、DS5ベースってことは無いと思うよ。
Posted at 2012/02/18 23:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DS3 | 日記
2012年02月18日 イイね!

エンジンはしぶとく生き残る

Tech-On!書籍レビュー
【日経BPから】エンジンはしぶとく生き残る
イース/SKYACTIV/新世代ボクサーなど進化の最前線を総まとめ エンジン技術大全
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120216/204874/
 「エンジンの重要性は下がる」「エンジンは成熟技術だ」と言う人がいるが、誤解である。これから「ICEAGE」が来る。「氷河期」ではなく「内燃機関の時代」の意味だ。ICEは「氷」でなく、「内燃機関(ICE=Internal Combustion Engine)」のこと。EV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)が追いかけてきても、エンジンはしぶとく生き残る。
 『日経Automotive Technology』は長年、エンジン技術の報道を続けてきた。本書は2007年から2011年にかけて、合計200ページを超える同誌の記事を再構成したもの。エンジン技術の全てをテーマごとにまとめて読むことにより、流れを俯瞰できる。「今後とも有望だ」という感触を得られるはずだ。

イース/SKYACTIV/新世代ボクサーなど進化の最前線を総まとめ エンジン技術大全、日経Automotive Technology編集、15,000円(税込)、A4変型判、228ページ、日経BP社、2011年12月
http://techon.nikkeibp.co.jp/books/at.html#195980
------------
内燃機関の時代は続く、と言っても、いわゆる先進国はモーダルシフトとEVシフトが進んで行くだろうから、途上国向けで生き残って行く事になるんだろうな。
なんで途上国では内燃機関が生き残るのかと言うと、インフラが無いから車一台でなんでもこなす万能性が必要だから。やっぱガソリンや軽油と言う液体燃料って安いしエネルギー密度高いし流通インフラの整備はポイント的で済むし便利だもんね。
EVを万能的に使おうとするとかなり面的なインフラ整備が必要だし、それに比べるとプリミティブなガソリンスタンドって、ドラム缶と手回しポンプだもんね。価格差歴然。(爆)
そうなると低コスト化が今より強く至上命題化していくんだろうな。

んでもって、先進国ではより明確にスーパーカーなどの趣味の車と、コモディティーとしての下駄な車が分離して行くのだろうな。
そうなると低価格なエントリーレベルのスポーツカーなんてのは立つ瀬が無いよね。一台でなんでもこなすってのは途上国需要みたいなもんだからね。

と言う感じでエンジンは生き残るけど、この本を買って読む価値があるのかと言うと、たぶん無い。
日経AUTOMOTIVEの掲載内容に加筆した程度の内容だろうからね。
Posted at 2012/02/18 23:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年02月18日 イイね!

これは賢い回転軸の設計

この記事は、2012年2月18日(土) KNIPEXツインフォースニッパーについて書いています。

おっ、knipexのトップページに載ってるじゃん。
http://www.knipex.com/index.php?id=1216&L=1&page=group_detail&parentID=1367&groupID=2028&pk_campaign=TwinForce
今は一押し製品なんでしょうね。

>テコの原理を利用した特殊なジョイント部

それって、ちょっと表現が良くないですよね。

テコの原理をより良く使うために、仮想回転軸を使う設計で、より歯の根元側に支点を設定する、ですよ。
1/4円形の溝の中心が実際の支点になるんです。力点ー支点の距離を少しでも長く、支点ー作用点の距離を短くできます。それでより力が入る様にしてる訳ですね。

製品サイトでも「歯の根元側じゃないと切れないよ」って書いてますよね。
http://www.knipex.com/index.php?id=1216&L=1&page=art_detail&parentID=1367&groupID=2028&artID=32477

この構造の軸ってガタが出易いと思うので、工具寿命は短いかもね。でもそれ以上にこのサイズでワイヤーカッターの代替が出来るってのは利便性があると思うな。
Posted at 2012/02/18 18:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年02月18日 イイね!

12気筒って消え行くんだろうな

モーターファン・イラストレーテッドVol.65「V型12気筒の作り方」
http://motorfan-i.com/mfi/65/
------
定期購読してる訳じゃないけど、これくらいしか読みたい本が最近はなかったりする。
で、今までエンジン記事を国別とかでまとめていたものを多気筒と言う切り口でまとめ直しただけ、っちゃあ、だけなんだよね。

V8とかV12とか憧れはするけど、私の生活には確実にオーバースペックだな。一時期は中古のセンチュリーを買ってみたらどうだろう思った事も有ったけど、考える以前に家の駐車場に入らないな。(笑)


で、なんで多気筒が消えつつあるかと言うと、効率の問題かな。
1気筒当りの排気量が小さくなると体積に対する表面積が増えるので熱が逃げてしまう。熱が逃げると言う事はもう単純に効率が落ちると言う事。ロータリーエンジンも平べったい燃焼室のせいで熱が逃げるから燃費が悪い。
熱を逃がさない様に、と一時期は高温のままで冷却がほとんど不要なセラミックエンジンとかの研究が流行ったけど、あれってどうなったのかな。ファイバー強化メタルとして実用化に繋がっているのかも知れないけど、そのあたりの経緯はよく知らないんだよね。(笑)
代わりに熱制御とか効率的な冷却法とかが進歩して、金属のままギリギリ高温で動かす技術が進歩して、過給もガシガシと掛けられる様になったので、多気筒の出力を少数気筒で出せる様になっちゃったからハイパワーなダウンサイジングも可能になった。
ダウンサイジングでエンジンが軽く小さくなったら車のパッケージとして運動性も積載性(笑)も良くなるから、商品性が(カリスマ的な面を除き)向上するってな訳だ。

だから今どきの車で、ビッグラジエーター入れたり、サーモスタット無しでオイルクーラー追加したり、ローテンプサーモスタットを入れたり、ファンコントローラーでファン駆動開始温度を低温化したりする、ってのは車の熱バランスを壊す事になってパワーダウンしたりしちゃうんだぜぇ。燃費も悪化するしね。


って、どうでも良いかぁ。原理原則的なものよりアニメ的なものの方が優先な御時勢だもんね。
原理原則的に考えると人型ロボットは戦車よりも弱いし、合体ロボットは合体するに連れてどんどん機動力は低下するし、変形ロボットは変形する関節部の重量で性能的にはスカタンなはずだけど、アニメの世界じゃどんどん強くなる。もうちっと科学考証しろよ。(笑)
科学考証不足なアニメばかり蔓延してるから、貼り物チューンとかが流行って、技術立国が遠退いて行くのかも知れないな。(困)

えっ、鉄腕アトムとかは科学考証は全然駄目じゃん、ってアレは科学技術じゃなくて夢で動いている事が読者の共通認識だったのさ。(マジ)


んで、どーでもいーけど、福野さんはこの本を書くための写真で、死ぬまでの記事ネタを仕込んだのだろうな。(笑)
The Engine Ferrari 365GT/4 BB
http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1105&INF=700
MFIにも記事書くなんて思わなかったよ。
Posted at 2012/02/18 18:10:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年02月18日 イイね!

4月ですかぁ?

シトロエンから何か来た。
間延びした情報だと、なんだか待つのが嫌んなっちゃうな。
Posted at 2012/02/18 10:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | DS3 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation