• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

プリウスに関する煽り記事

ハイブリッドに死角 車もガラパゴス化の懸念 ニッポンの企業力
http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9693819696E3E6E286878DE3E5E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;q=9694E0E4E3E2E0E2E3E2E3EAEBE7;p=9694E3E1E2E5E0E2E3E2EBEBEAE1;o=9694E3E1E2E5E0E2E3E2EBEBEAE0
----------
日本車が米で復調 ガソリン高騰、ハイブリッドで攻勢
12年目標、トヨタ15%増 ホンダは北米43%増計画
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E0E29B908DE2E0E2E1E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
----------
おいっ、こらっ、日経。どっちもどっちで煽り記事にしかなってないぞ。
マスコミって「社会の木鐸」じゃなくて「狼少年」なのかな。(笑)

で、これも煽り記事かも知れないけど、こう言うのは面白いな。(笑)
----------
プリウスはもっとも「非倫理的な車」
http://www.tax-hoken.com/news_0mLLl9f16.html
社会的階級が高い人ほど非倫理的
 社会的な階級が高いほど、非倫理的になる。こんな研究結果を27日、「Science」が報じた。

特権階級は不正を行い、強欲
 研究発表を行ったのは、カリフォルニア大学バークレー校の心理学者、ポール・ピフ氏らのチーム。収入、教育レベル、あるいは尊敬される職種かどうか、といった条件とゲームを行う際の不正度合いを比較したところ、社会的地位の高い人ほど、不正を行う確率が高かったという。また、学生に社会的な階級意識を持たせてキャンディーをとらせた実験では、高い階級意識を持った学生は、低い意識を持つ学生より3倍多くとった。

高級車は横断歩道で歩行者を無視
 車のグレードによる歩行者への対応も調査された。横断歩道に歩行者を配置して、通りがかった車が停止するかどうか、調査したもの。カリフォルニアの州法では、横断歩道近辺に歩行者がいる場合、車は停止しなければならない。高級車は一般的な車の3倍、この法規を破り、歩行者を無視する傾向が強かった。中でもプリウスのドライバーは約1/3が停止せず、車種の中では最悪だった。
 実験を行ったピフ氏は、「地球に優しい車に乗っていることで、非倫理的な行動をしても許される、という特権階級意識を持つため」と分析している。プリウスに乗るだけで非倫理的になるのであれば、政治家にモラルを求めるのは、まさに「木によりて魚を求む」ごとしだろう。
----------
同感だなー。まったくもー、困ったものだ。
Posted at 2012/03/04 23:55:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年03月04日 イイね!

周波数統一って今なら出来るんじゃないかな

電力融通 立ちはだかる壁  「周波数」解決には巨費
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012030402000028.html
 東日本大震災後の電力不足で、電力会社は融通し合って電力供給力を維持している。今後、原発が全基停止すると供給力を増強する必要があると指摘されているが、現状では東日本と西日本で電気の周波数が異なるという大きな壁がある。周波数問題はこれまで浮かんでは消えてきたが、今回は決着するのか-。経済産業省は有識者らの研究会を設けて検討を進めている。 (木村留美)
 「電力融通を拡大するためにどれだけの費用をかけるのか。それが問題になる」-。二月中旬の研究会初会合で、ある委員が問題提起した。
 東西で電気の周波数が異なるのは、明治時代に東京でドイツ製発電機が、大阪では米国製が導入されたことが始まり。これにより東は五〇ヘルツ、西が六〇ヘルツになった。現在は周波数を変換する設備はあるが、その能力は百万キロワットしかない。
 研究会が検討課題として挙げたのは(1)変換設備の能力増強(2)周波数の統一-など。費用は(1)の場合は百万キロワット当たり二千億~三千億円、(2)なら東西どちらかの発電機や変電所などを全部変更する必要があり、単純計算で十兆円とされる。
 周波数の統一論議は一九四五年以来。当時も巨額な費用と、移行期に電力不足になることから見送られた。これ以前にも三回議論になったことがあり、今回で実に五度目だ。
 これまで融通の規模が十分に広がらなかったのは、国が電力会社に任せきりにしてきたため。電力会社は地域独占で競争する気がなく、融通のための施設も必要最低限にとどめてきたのが実情だ。また、東西をまたがない、同じ周波数エリアの電力会社間でも融通能力に大きな格差がある。
 震災以降、ほとんどの原発が停止し、今後、再生可能エネルギーを普及させるうえでも、融通能力の向上は必要になる。問題は巨額の費用を誰が負担するかだ。研究会では、電力会社任せにしないためにも、国や自治体が補助金を出す必要があるとの意見が出た。電力会社も同様の考えだ。
 しかし、競争原理を導入する電力自由化を進めれば補助金は不要とする意見も根強い。富士通総研の高橋洋主任研究員は「電力会社は送電網整備に投資すれば、送電委託料で(投資コストは)回収できる。補助を受けるのはおかしい」と指摘する。
------------
周波数統一の場合には東西どちらかの発電機や変電所などを全部変更する必要がある、ってのは脅し文句だな。

効率がちょっと下がるのを許容すれば制御ソフトの書換などで電力会社の内部的対応は出来るはず。そのうち定期更新時期が来るからその時に最適化された装置に置換えれば良い。

一気に装置入れ替えるにしても20年分の先行投資みたいなもの。どちらかと言うと問題なのは一気に20年分の投資をすると関連企業のお仕事が20年分なくなってしまうと言う部分じゃないかな。それに一気に20年分の設備を準備する事はとても出来ないしね。

それよりも私が気にしてるのは、周波数同期で動いている古い工場の機械類。インバーター電源とか入れ替えれば対応出来るだろうけど、そんな投資をする余力が無い所がぞろぞろあるだろうな。そうなると廃業するところもあるかも知れない。
20年前とかのAC駆動の古い目覚まし時計も要注意だよね。(笑)

パソコンとかIT系は今はどうせDC-ACで50/60Hz両対応なので全然気にする必要なし。気になると言えば空調とか冷却水の電源くらいかな。

何にしろ今の御時勢は電源周波数に依存して駆動してる機器ってかなり減っているから、周波数統一への障害は昔に比べれば格段に少ないと思うよ。
Posted at 2012/03/04 20:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年03月04日 イイね!

EUではブロイラー禁止らしい

フランスで深刻な卵不足、新EU規定に菓子メーカーら悲鳴
http://www.afpbb.com/article/economy/2862104/8579729
【3月2日 AFP】欧州連合(EU)が新たに導入した家禽愛護規定に、仏菓子職人らが悲鳴を上げている。フランスの菓子製造業者で作る全仏鶏卵産業組合(National Union of Egg Industries and Professionals、SNIPO)は1日、新規定を満たさない数か所の養鶏場が生産を中止したため鶏卵価格が高騰しているとして、早急な対策を取るよう訴えた。
 フランスでは、EU産卵鶏福祉指令(European Union Welfare of Laying Hens Directive)に基づき、鶏をバタリーケージという狭いかごの中で飼育する方法が今年1月1日から禁止され、この規定に反する養鶏場が一時生産中止に追い込まれたことから、卵不足が起きている。
 鶏卵の1週間当たり生産量は10%(約2100万個)減少し、その結果、2月の鶏卵価格は前年10月比で75%高騰した。SNIPOは「この不均衡で深刻な状況は2012年いっぱい続く可能性がある」と声明で警告。仏政府に対し、鶏卵の「生産量回復のための早急な例外的臨時措置」を求めた。
 SNIPOは、このままでは菓子類やケーキ、菓子パン、ブリオッシュなどを値上げせざるを得なくなるほか、生産中止と従業員の一時解雇を強いられることになるかもしれないと警告している。
------------
これってアホじゃん。
そのうち対応した養鶏業者からもコスト割れで廃業する所が出ちゃうんじゃないかな。
たぶん慢性的に供給不足な状態になっちゃうか、高値安定になるんじゃないかな。
少なくともユーロ危機で消費が落ち込んでいるような時にやるべき事じゃないよね。

でも10%の出荷減少に対して市場価格が75%高騰するって価格反応が強過ぎるよね。
んで株式とかってもっと強く反応するんだよね。
価格決定のメカニズムって本当に妥当なのかよくわかんないや。
Posted at 2012/03/04 19:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年03月04日 イイね!

KTMの200DUKE

床屋に行った帰り、ふと近所のレッドバロンによってみた。

ウロウロしてたら変なバイクがあった。KTMの125DUKE
これが250くらいなら使いでがあるのにな、と思いながら見てたら店員がGW頃には200DUKEが出ますよ、とのこと。たしかにKTMのサイトを見るとリリースが有った。

でもなんで200なの?150とか250とかじゃなくてさ。
と思ったら200ccと言うカテゴリーが出来るのね。
競技に出る可能性はまず無いけど、根拠がわかるとそれだけでスッキリ。

国産のこのクラスってなんだか手抜きで面白みがなくなっちゃってるから、結構良いかもね。

で、125DUKEは125ccとは思えないくらい作りが良いな。
ホンダのCBR250Rより確実に魅力的だな。
これで200ccになって値段がそんなに上がらなかったら、欲しくなっちゃうな。
UKで見ると2万円しか差が無いもんね。
インド生産ってのがちょっと気になるけど、まあ仕方が無いね。ホンダのCBR250Rもタイ生産だしね。

だからと言ってレッドバロンで買うのは微妙に嫌だな。
そうなると長崎のKTMディーラーだとATSUな訳。ちょっと遠いな。
それにATSUのサイトって最近更新されてないような。大丈夫かい?
Posted at 2012/03/04 16:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年03月04日 イイね!

CX-5に乗ってみた

昨日の凧揚げのあと、マツダの久山CX-5が来てると言うので行ってみた。

いきなり乗ってみます?と言う事で諌早中核工業団地を一周。
まあ単純に普通の車だよね。車の大きさをあんまり感じさせない。
でも上り坂ではパワー不足気味な感じはするね。
買う気が無いから「悪い車じゃないね」と言う程度しか見てない。(笑)

すでに結構な数の注文が入ってるらしい。
ディーゼルエンジンが楽しみだな。
Posted at 2012/03/04 10:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation