• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

30年ほど前の技術が現代に復活する

【北米―生産】マグナがアクティブグリルシャッター開発、燃費改善に効果
http://auto-affairs.com/?p=4464
 カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルは現地時間の2日、自動車のフロントグリルの内側で全自動開閉するアクティブ・グリル・シャッター(AGS)を開発し、クライスラーの新型車で採用されたと発表した。
 AGSは住宅やオフィスの窓にあるブラインドのようなシャッターをエンジンの前方に取り付けるもので、走行状態によって全自動で開閉する。高速道路などをスムーズに巡航できている場合にはシャッターを閉じることで空気抵抗を軽減する一方、渋滞時や長い上り坂などエンジン温度が上昇しがちな状態ではシャッターを開いて外気を取り入れることで過熱を防ぐことができる。
 マグナ・エクステリアズ&インテリアズのボブ・ブラウンリー社長は「AGSは、手軽に燃費を改善することができる方法だ。いずれはほとんどのクルマがこのようなシャッターシステムを搭載することになるだろう」と述べた。
 すでにクライスラーの新型車であるダッジ「ダート」とラム「1500」で採用されており、今後は他社を含めて4モデルでの採用が決まっている。特にピックアップトラックやスポーツタイプ多目的車(SUV)の燃費性能改善に効果的だとしている。
-----------
これはAE86のレビンで採用されていたエアロダイナミック・グリルそのものだな。水温でアクチュエーターを動かすんではなくて電子式になったと言う所が大きな違いかな。
でもレビンの当時はラジエーターの能力がそもそもの不足だから、こんなグリルを閉じちゃうとそれだけで熱が溜まってしまうから役に立つのは暖機時だけだったような覚えがあるなー。

簡単な技術だから国産メーカーもこぞって開発してるけど、国産車の採用は無いのかな。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/505/583/html/a51.jpg.html
http://tech.jsae.or.jp/expoguide/detail.aspx?cid=2012166

今の車はラジエーターの能力はちょいと余裕があるし、エンジンルーム内の空力も考えられているから、高速巡航時とかなら閉めても大丈夫なんだろうね。

でも「いずれはほとんどのクルマが」ってのは無いんじゃないかな。高速巡航する車にしかメリットないんだから、小パワーな商用車とかトラックとか軽自動車とかのメリット有る車速まで到達しない車には要らないし、無駄に前面投影面積がデカイ車でもメリット出ないし、空力が最初から考えられているスポーツカーもまた要らないし。

でもグレ子ちゃんのグリルは高速巡航時には開き過ぎな感じなので、ダンプラかなにかで塞いじゃおう、と思ってたり。かっこ悪いぞぉ。(笑)
Posted at 2012/10/05 23:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2012年10月05日 イイね!

これくらいやる人なら反原発を主張していいと思うぞ

日本で進む「アンペアダウン」―震災後の節電で活発化
http://jp.wsj.com/Japan/node_524851
 【山梨県韮崎市】荒木田恵さん(35)は自宅に青と白の洗濯機を持っているが使わない。その代わり、夫の誠さん(46)が祖母からもらった木製の古い洗濯板で服を洗う。
 恵さんはほかにも電動歯ブラシと掃除機を使うのを止めたうえ、夫の反対にもかかわらず24インチのテレビを見ることもしない。すべては電気代の節約のためだ。
 東京から150キロほど離れた田舎の小さな家に住む荒木田家の使用電気量は1960年の平均的な家庭とほぼ同じだ。電子レンジを使うだけで、ブレーカーが落ちる。
 「電気代が1000円もいかないと両親に言ったら、『お前たちはどういう生活をしているんだ。大丈夫か』と心配した」と誠さんは笑う。誠さんは元機械エンジニアで今はギターの修理をして生活をしている。
 電力会社との契約アンペア数を減らすことで電気を使わない暮らし、いや少なくとも電気代を節約した暮らしをしようとする日本人の数が増えており、荒木田夫妻もその例外ではない。
 このアンペア数を減らす動きは2007年に始まった。ナマケモノ倶楽部と呼ばれるグループが、ペースが速く、エネルギーを大量消費する現代の日本人の生活に異を唱える手段として、契約アンペア数を減らすことを提案したことが始まりだ。
 もともとこの運動は北海道の英語教師で再生エネルギーの活動家、ピーター・ハウレット氏によるものだ。同氏は家族5人の電気代を減らす方法を探し求めているカナダ人だ。大勢の人がアンペア数を下げれば、日本のピーク電力は減るだろうとハウレット氏は説く。
 ハウレット氏が最初にアンペア数を30から20に下げた際には、毎日ブレーカーが落ちていたとハウレット氏は振り返る。
 しかし数カ月後には、掃除機やヘアドライヤーといったワット数の大きい電化製品を使う際には互いに知らせ合うことによって、ブレーカーの落ちる回数が月1度程度に減った。
 「自分たちが使っているエネルギーについて、もっと意識するようになった」とハウレット氏は話す。「常にブレーカーが落ちないか気にするようになった――息子がパソコンに何かを打ち込んでいるときは特に」と言う。
 昨年の東日本大震災と福島第1原発の事故により、この考えは急激に広まった。エネルギー不足と計画停電が、節電を家庭にとって大事な関心事にした。
 東京電力によると、昨年、アンペア数の変更(ほとんどはアンペアを下げる「アンペアダウン」)が前年比で50%増となり、それがあまりに多かったため、一時、器具が不足したほどだったという。
 米国に比べ、日本人はすでに節電家だ。東電と契約する世帯の40%を超える最大の割合を占めているのは30アンペア契約だ。
 米国の新築住宅では100アンペアが一般的で、200アンペアで契約するケースも多い。
 日本は節電において長年の定評がある。過去40年間で37%の効率化を図った。しかし、現在、一部で目標とされるアンペアダウンの水準ではトースターの使用も難しくなるため、全国の支援団体が節電のコツを伝授している。
 例えば、掃除機は10アンペアほど必要になるのでホウキを使おう、といったことだ。
 日本のエアコンも10アンペア程度使うが、扇風機はわずか1アンペアで、伝統的なうちわは電気がいらない。
 ご飯は炊飯器(13アンペア)で炊くより、土鍋で炊いたほうがおいしいとアドバイスする実践者もいる。
 昨年11月に40アンペアから20アンペアへ変更した東京の長谷川美知子さん(41)の家庭では、6人家族が電子レンジ(6アンペア)、オーブントースター(10アンペア)、電気ヒーター(6アンペア)を使っているときに、お風呂の追いだきスイッチを入れるとブレーカーが落ちるという。
 長谷川さんは子どもたちに、ブレーカーを落としたのは、たぶん妖精のいたずらだと話しているという。
 気温35度を超える猛暑日でも、3階建ての家に住む長谷川さんはめったにエアコンをつけない――その代わりに、扇風機に頼る。
 涼しく過ごすために、長谷川さんと夫、4人の子どもたちは冷えた麦茶を飲み、ジェル状の冷却剤をくるんだ布を首に巻きつけ、眠る際には布団の上に薄い寝ござを敷く。
 「夏は汗をかいたほうがいいと思う。子どもは汗をかける人になってほしい」と長谷川さんは話す。
 現在の家電の消費電力を考えると、「15(アンペア)はぎりぎり」だと、福井県で活動団体を運営するカトウ・ヒロシさんは話す。カトウさんの団体は環境省から支援を得ており、カトウさんは今、40アンペアを30アンペアへ落とそうとしている。「40年前の暮らしをすればできる」とカトウさんは言う。
 洗濯板を使う荒木田家は2月に30アンペアから10アンペアへ下げた。
 荒木田夫妻は昨年の震災以降、電気の使用を徐々に少なくしていった。その間、電力消費を見直し、地震の少ない地域へ引っ越すことにもなった。
 誠さんは昨年12月に昔のまきストーブを購入した。電気ヒーターとガスレンジの代わりだ。
 夜には、冷蔵庫以外のブレーカーのスイッチをすべて切る。寒い夜には冷蔵庫も切る。
 数カ月前にテレビをあきらめたあと、誠さんはパソコンでDVDを見ている。恵さんは時代劇を見たくなると、TVチューナー内蔵のカーナビを家に持ち込む。
 夏の間、恵さんは玄関先で料理をするようになった。七輪を使うのだ。荒木田夫妻は今、水かメタンガスを使って自家発電を試みようとしている。さらに電気代を節約するためだ。
 恵さんは「長い道のり」だと話す。
--------
すげー、徹底してるなぁ。

これくらいやる人なら反原発を主張しても十分な資格が有ると思うぞ。
でもこれくらいの事をやってると反原発のデモとかに参加する時間的余裕なんて無いだろうな。

つまりは反原発デモをやってる連中はファッションとしての反原発でしかない、と言う事だ。
Posted at 2012/10/05 22:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2012年10月05日 イイね!

今日の帰宅時の通勤路

・ミニクラブマン・クーパーがリアフォグ点けっ放しで眩しかった。
 パッシングくらいじゃ気付いてもらえないな。

・オドメーターが3000kmを越えた。
 信号停車時だったので写真を撮ろうと思ったが、準備してる間に信号が変わってしまった。

・軽自動車が流れに乗らずに低速走行。信号青なのに交差点で停車しようとする。
 何を考えて運転してるんだか。
 リアウィンドウはブラックアウトだからよそ見してるかどうかもわからない。
 たぶん携帯でも見てたんだろうな。
Posted at 2012/10/05 00:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年10月05日 イイね!

鉄道NOWは面白いっ

鉄道NOW
http://www.demap.info/tetsudonow/
-------
地図の上を電車のアイコンが動いて行くだけっちゃぁだけなんだけどね。

で、これって実際の位置情報とか得て動いているのかな。それとも時刻表から位置推定してるだけなのかな。
って、説明有るじゃん。
やっぱ時刻表からの推定なのね。でも全国の時刻表を入力するだけでも大変だぁ。

地図があんまり引いて眺められないのは都市圏で計算が溢れちゃうからなんだろうけど、地方を見る時には電車が少な過ぎて寂しいから、もうちょっと引いて見れる様にして欲しいな。
Posted at 2012/10/05 00:01:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation