• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

フォーミュラMFIって無理が有るなぁ・・・

フォーミュラMFI
http://motorfan-i.com/formulaMFi/
----
この条件でエントリーを求めよう、ってのはちょっと無理があるよね。コース条件を絞っている訳じゃなく、汎用な走りを求められてる感じだもんね。

と思っていたら、エントリーして来た作品もやっぱり無理があるよね。(笑)
----
エントリー作品
http://motorfan-i.com/formulaMFi/entry.html
----
無理が有るエントリーながら頑張ってるとは思う。それに素人さんの作図で下手ってのは仕方が無いと思う。

でも「自動車メーカーのエンジニア」の作図が微妙に小学生レベルってのはちょっとねぇ。
----
FLAT500
http://motorfan-i.com/formulaMFi/img/entry/no04.pdf
----
自動車メーカーのエンジニアってお仕事で作図しないのかな。いつもは会社のツール使ってるからフリーハンドは下手なんだよ、ってのは有るかも知れない。でも、これはもうちょっとどうにかならんものかなぁ。どうみても絵心もありそうもいよね。
応募しないに比べれば応募するだけでも十分に偉いとは思うけど、応募するにもこの内容ってのは勤務先の人から見たらどうなんだろうねぇ・・・・。彼が勤務先で進退問題になってない事を願うのみだな。

まあ来月には良い案が出てるかも知れないから、期待せずに次号を待とう。(ってなんだよ。)





------追記------
FLAT500ってこれの事だったのかぁ。(爆)
https://minkara.carview.co.jp/userid/438073/blog/28336773/
Posted at 2013/02/23 23:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年02月23日 イイね!

太陽電池もリサイクル可能だよん

この記事は、父さん、結局、僕は弱い人間です。について書いています。

なんで太陽電池のリサイクル性って気にする人が居るのかな。
------
太陽光パネルのリサイクル装置
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20130222-OYT8T01550.htm
太陽光パネルのリサイクル装置を視察する北橋市長(右)
 財団法人「北九州産業学術推進機構」が、地元企業と開発を進めてきた太陽光発電ソーラーパネルのリサイクル装置が、北九州市若松区南二島の工場で完成した。国からの委託事業で、総事業費は約5億円。
 同機構によると、太陽光発電は新エネルギーの代表格として急速に普及しているものの、廃棄パネルのリサイクル方法は確立されていない。パネルの寿命は約20年で、2030年頃には年間500万枚以上のパネルが廃棄されると推計している。パネルは、ガラスと精密機器が樹脂で接合されており、同機構は、約500度の熱で樹脂をガス状に分化する処理方法を開発し、リサイクル率を95%に高めた。
 開発したリサイクル装置は、一連の操作をほぼ全自動で行い、最大で年間12万枚の処理が可能だという。
 14年度まで実証実験を行った後、試験的に廃棄パネルの回収業務を行い、17年度の実用化を目指すという。装置は20日、報道陣に公開され、同市の北橋健治市長も視察した。
------
北九州産業学術推進機構
http://www.ksrp.or.jp/fais/
------
低炭素化社会実現への研究開発施設の公開
http://www.ksrp.or.jp/fais/news/archives/2013/001067_0208_100042.html
(1)太陽光発電システムのリサイクル研究開発施設
(2)住宅向け地中熱ヒートポンプシステム実証研究施設
------
太陽電池のリサイクル性に疑問が有る方はこちらへお問い合わせ下さい。

と言うかシリコン系の太陽電池なんてそこらの石ころと同じくらいの危険性しかないです。
CIS系でもそこらの金属廃棄物と同じ程度。携帯電話の不法投棄よりは安全。
海外じゃカドミウムを含む奴もあるけど日本ではマニア向けの部品としてしか売ってないです。

パワーコンディショナーはでかめのインバーターだからエアコンとかと同じ。
中味的には金属回収業の人が喜んで回収して行くよ。

まあ、そんな感じ。


でもリサイクルするよりもリユースの方が良いよ。
長野には中古品の太陽電池を斡旋してる会社もあるよ。
中古業者は探せばいろいろ有るみたい。

つー訳で「もーまんたーい(無問題)」です。
Posted at 2013/02/23 15:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年02月23日 イイね!

なぜかハルク

ちょっとブックオフに立ち寄ったらハルクが500円で置いてあった。
最近、子供がLegoのスーパーヒーローズのゲームで遊んでいるから、ハルクも見るかな、と思って買ったら、やけに暗いストーリーだったよ。
編集とかカット割りとかはアメコミの小間割りを意識してて面白いけど、知らない人から見ると妙に小さい小間だなぁ、って感じかもねぇ。その証拠にアイアンマンとかでは使わなくなったもんね。
ハルクが登場するまでに子供が飽きてしまうぞぉ。登場してもやはり二昔前のCGだから、今となっては違和感が結構あるよね。大人が見るには良いストーリーなんだけど、カタルシスはないぞぉ。

仕切り直しでインクレディブル・ハルクが出物でがないか探してみようかねぇ。


で、いわゆる普通の御家庭では子供にゲームマシンを買い与えているようだけど、うちはパソコンでLegoのゲームばかり。携帯ゲームもiPhoneにLegoの無料ゲームアプリ。
楽しむにはこれで良いんだけど、他の子と話が通じないってのは困りものかもねぇ。友達連れて来て遊ぶのは良いけど、小一の操作はゲシゲシだからキーボードの耐久性が心配だぁ。今のパソコンはゲームマシンとして譲って、私のマシンは買換えようかな。(えっ?)
Posted at 2013/02/23 12:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年02月23日 イイね!

技術レベルの低下ってのはこう言う事さ

ボーイング式787型機で発生した燃料漏れ等に係る航空局の調査結果について
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku11_hh_000042.html
------
これ読むとなんかもう「はぁ・・」って感じになっちゃうね。

ハイテクってものはローテクの積み重ねた山の上に成り立っている。
でもって部品清掃と言うローテクの極みと言うか、基本の「き」の部分で不具合が出てる。
燃料タンクの中にテープとか屑ってなんだよ。センサーに絶縁性付着物ってなんだよ。

航空機と言う厳密な全数検査の世界でこれだから、他の分野は「推して知るべし」なのだろうかねぇ。
バラツキが大きいとなると、過去実績からの推定による抜取り検査は実は駄目駄目なのかも知れないぞぉ。
Posted at 2013/02/23 09:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年02月23日 イイね!

停電でも消えない信号

消えない信号拡大中 災害時、非常電源で稼働
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2013/02/2013_136142495904.html
 徳島県警は、大規模災害に備えて停電時でも作動する信号機の整備を県内の主要交差点で進めている。停電しても数時間は点灯し続けるよう、蓄電池やディーゼルエンジンを内蔵した非常用電源装置をこれまでに81基設置。2013年度も11基を新設する予定で、災害に強い交通インフラ整備を進めていく。 
 県警は08年度までに、ディーゼルエンジン内蔵型の非常用電源装置を大規模交差点に計21基設置した。09年度以降は、三洋電機(大阪)や日本信号(東京)と共同開発したリチウムイオン電池内蔵型を毎年10~20基前後、市街地の交通量の多い交差点を中心に取り付けており、現在は計60基まで増やしている。
 いずれも停電時に自動で電源が入り、一つの電源装置で複数の信号機に電力を供給できる。ディーゼルエンジン内蔵型は、停電から信号の復旧までに30秒から数分間かかる半面、24時間以上の連続運転が可能。リチウムイオン電池内蔵型は連続運転時間が3~8時間と短いものの、停電と同時に蓄電池から電力供給されるため、一時的な消灯も起こらないのが特徴という。
 県警は、これらの非常用電源装置を今後も増やすことにしており、既に装置が設置されている交差点は県警のホームページで公表している。
 交通規制課の古山克己次長は「停電時でも信号が機能している交差点を知っておけば、速やかな避難につながる。災害時に備え、あらかじめ確認しておいてほしい」と話している。
【写真説明】徳島県警が設置を進めているリチウムイオン電池を内蔵した非常用電源装置=徳島市万代町2
---------
ディーゼルエンジン付きの信号機ってのが有ったんだぁ。全部バッテリーで動いているものだと思ってましたよぉ。あるいは停電後にディーゼル発電機のパッケージを持って来て繋ぐものだと思ってましたぁ。知らなかったですよぉ。

んで、いつの間にかLED信号が主流に切り替わってしまっている様に、もうしばらくしたらリチウムイオン電池付き信号ってのがデフォルトになるかも知れんですねー。
揺れもしなければ高負荷でも使わないから発火の危険性はありませんですよ。(笑)
Posted at 2013/02/23 00:01:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation