• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

人類が発明したものの中で、最も人の命を救ったものは何か

命にかかわる! “水洗トイレ伝道師”米俳優マット・デイモンが訴え
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130224/mcb1302241403002-n1.htm
便座を首にかけ、世界の隅々に清潔な水洗トイレを普及させるためのキャンペーンをアピールするマット・デイモンさん(ウオーター・ドット・オルグ提供、AP)

 地球環境、政治、教育、人権問題などに取り組む活動家としても知られる米俳優、脚本家のマット・デイモンさん(42)が「世界の隅々にまで水洗トイレのある清潔な環境を!」と立ち上がった。ユーチューブに12日から掲載したビデオで「すべての人がトイレを利用できるようになるまで、私はトイレを使わない」と宣言。ビデオは瞬く間に世界中で再生され、逆説的なジョークが大きな反響を呼び、訴えに応じて寄付金が続々と集まっている。

不衛生な環境
 掲載されたのは約3分間のビデオで、デイモンさん自らが設立した非営利の環境団体「ウオーター・ドット・オルグ」による架空の記者会見がその舞台。トイレ問題について1人でも多くの人の注意を引くことを目的に制作されたビデオの中で、デイモンさんは壇上から開口一番、「11月19日は『世界トイレの日』だったが、みなさん、どのように祝ったの?」と記者に問いかけた。記者が怪訝(けげん)な顔をすると「人類が発明したものの中で、最も人の命を救ったものは何か、ご存じ? それはトイレですよ」とまくし立てた。
 さらに「水のある清潔な暮らしをするかしないかは、命にもかかわる問題だ。それなのに世界の25億人もの人たちが、いまだに下水道設備のない状況で暮らしているため、衛生的な水洗トイレを使用できない環境にある」「トイレのある人より、携帯電話を持っている人の方が多いというのが現状なんだ。この問題が解決するまで私自身も闘うつもりでおり、(苦労をともにするため)バスルーム(トイレ)には入らない」と力説した。

世界水の日まで継続
 国連児童基金(ユニセフ)によると、安全な水と清潔なトイレの不足で、感染症などによって毎日4500人の子供が死亡している。デイモンさんはこうした事情にも言及し、「25ドル(約2300円)あれば、1人の人に衛生的なトイレを提供することができる」と訴えて、一口25ドルの寄付を募った。
 “会見”の最後でデイモンさんは「この会場にいる人、家でこの会見を見ている人、みんなに呼びかけたい。トイレ使用には『ノー』を、世界中の人がきれいな水とトイレを手に入れることには『イエス』と言おう」と述べ、会場を後にした。
 寄付金は動画掲載から3日間で6万ドル(約560万円)近く集まり、募集は3月22日の「世界水の日」まで続けるという。デイモンさんは、最終的には4万人分のトイレが提供できる100万ドル(約9400万円)に届くのではないかと期待している。
 ハリウッドを代表する実力派俳優であり、世界的な影響力を持つ活動家、慈善家でもあるデイモンさん。「トイレ・ストライキ」は注目を集めるための一流のジョークだが、トイレに入る姿を激写しようと、暫くは多くのパパラッチから狙われるかもしれない。 

■Matt Damon
 1970年10月、米マサチューセッツ州生まれ。ハーバード大学在学中に俳優を志し、端役で映画やテレビに出始める。幼馴染(おさななじみ)のベン・アフレックさん(40)とともに脚本を執筆し、自身が主演した「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」(97年)で高い評価を得て、アカデミー脚本賞を受賞。その後、「オーシャンズ」や「ボーン」シリーズなど数多くのヒット作に主演し、2007年にはフォーブス誌が選ぶ高収益俳優ランクでトップに輝く。4人の娘の父。
-------
Water.org
http://water.org/
-------
Strike with me
http://strikewithme.org/
-------
これって日本国内での活動がなんだか全然アピールされてないなぁ。日本は公衆衛生が発達してるからトイレの有り難さを感じる機会が少ないしねぇ。でももっと水資源の重要性はアピールされてしかるべきだと思うよ。

「トイレのある人より、携帯電話を持っている人の方が多い」ってのはトイレで儲かるビジネスモデルが無いからだろうな。携帯はなんだかんだ言って貧乏人からもふんだくる方法を考えてて儲かるからね。
と言うか今回の活動もビジネスモデルとしてのトイレ普及策じゃぁないしね。何か考えないと行けない事は確かだねぇ。

でもこのネタで書き出すと延々と長くなるから、ここでやめとく。(謎)
Posted at 2013/02/24 17:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年02月24日 イイね!

キムチと白クマのどちらが好きですか?そりゃ白クマですけどねぇ・・・

ロシアから電力輸入構想 ソフトバンクや三井物産
事業化調査、16年以降の実現目指す
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2302L_T20C13A2MM8000/?dg=1
 ソフトバンク、三井物産、ロシアの政府系電力大手インテルRAOの3社はロシアで発電した電力を日本に輸入する構想を打ち出した。3社は日ロ間の送電網の構築に向け事業化調査を実施、2016年以降の輸入を目指す。実現すれば日本初の電力輸入になる。福島第1原発の事故後、電力供給が不安定な日本にとって新たな電力調達先となる可能性がある。
 政府は電力システム改革を通じて国内の新規参入を促している。ただ日本の電気事業法は海外からの送電が想定されておらず、電力輸入の実現には新たな法整備が必要になる見通し。今回の構想は電力調達先として海外に門戸を開くか議論の呼び水となりそうだ。
 3社はすでに日本の経済産業省や外務省に計画を報告した。水資源が豊富で発電コストの安いロシア極東の水力発電所などから電力を買い取り、サハリン経由で日本に送るルートを想定。調査を通じて14年中に投資額などを詰める。発電所の建設計画なども含めると投資規模は数兆円になる。
 インテルRAOはロシア政府が約15%出資する同国3位の発電事業者。ロシアの電力輸出入を独占しフィンランドなど15カ国に供給している。
 米国が安価な新型天然ガス「シェールガス」を増産し世界の資源価格を押し下げるなか、ロシア政府は電力輸出の拡大を狙い、日本も有力な供給先とみている。
 電力市場の自由化で先行した欧州連合(EU)では国境を越えた電力融通が活発。電力の安定確保につながっているとして日本も輸入に踏み切るべきだとの声もある。ただ実現には法整備に加え、継続して安定調達できるかの検証、巨額な資金調達などが課題となる。
------------
電力調達先を多様化、海外依存には不安も ロシアから輸入構想
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO52080380U3A220C1TJC000/?nbm=DGXNASDD2302L_T20C13A2MM8000
 ソフトバンクなど日ロ企業連合が目指す電力輸入の構想が動き出せば、東日本大震災後に大きな課題となった電力調達先の多様化と、エネルギー安全保障のバランス感覚が日本の官民に問われる。国内に閉じた電力システム改革の議論にも一石を投じそうだ。

電力システム改革の流れ
2013年中 電気事業法改正案を提出
15年めど 需給調整の「広域系統運用機関」設立
16年めど 家庭向け小売り自由化
18~20年めど 電力会社の発送電分離を実施

 国境をまたぐ電力の輸出入は、地続きの欧州ではすでに普通のことである。ドイツは出力が不安定な再生可能エネルギーの利用拡大にカジを切っているが、フランスの原子力発電所でつくった電力をいつでも調達できることが理由の1つだ。
 一方、島国である日本が周辺国からの電力輸入に動くには、遠距離送電のコストといった採算性などのハードルがある。なかでも最大の問題は国民生活や企業活動の「血液」ともいえる電力を海外に依存することへの官民の不安だろう。
 電力と同じく重要なエネルギー源であるガスでロシアは2009年、価格交渉が難航したためにウクライナへの供給を一時止め、西欧諸国まで供給不足に見舞われた。送電網が海外につながれば、似たような心配は出てくる。エネルギー安全保障を考えるとき政治リスクは一段と増す。
 実際、日韓の送電網の接続には「一定のボリュームさえ確保できれば、ペイするだろう」(九州電力首脳)という見方もあったが、実現への具体的な動きはない。
 もう一つの問題は電力業界の「内向き体質」だ。福島第1原子力発電所の事故をきっかけに電力システム改革の議論が進んでいるが、もっぱら発送電分離など国内の競争政策に関心が向かっている。電力会社の多くは料金引き上げへの批判に火が付いてから安価な「シェールガス」の調達にやっと重い腰を上げた。電力改革の実を上げるには世界のエネルギー力学の変化を生かす発想が欠かせなくなっている。
------------
以前の、内モンゴルの風力発電所から、とか、ゴビの太陽光発電所から、とかに比べると格段にまともな意見だとは思うよ。だからと言ってロシアからってのもねぇ。
それになんでソフトバンクはインフラを他国に依存させようと画策するのだろうね。不思議だな。

で、個人的には送電網を樺太から引くよりは福島か茨城の港に他国船籍の発電バージを接岸させてバージから輸入する、ってのが良いと思ったりするよ。船舶内は一応は他国領だし他国船籍の船の間での物資の移送は輸入ではないから燃料の搬送は輸入じゃない。電気だけが岸壁の送電線から輸入ってこと。

でも電気の輸入関税って規定が無いよね。想定されてないからね。どうするんだろうな。
Posted at 2013/02/24 16:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年02月24日 イイね!

空地が無いぞ

最近流行の個人向け利殖用の太陽電池。

49kwってのは電気管理の担当者を置かなくて良い最大規模。
10kw未満だと固定価格は10年だけど、10kw以上だと20年の固定価格買取。
今の買い取り価格なら年率で15%程度の運用になるからとってもお得。
15%で運用出来るなら銀行から借金しても投資したら儲けが出る。
8年くらいで投資回収して残りの12年は丸儲け、と言う算段だ。(壊れなきゃね。笑)

企業だと工場とかやってると電気管理の責任者が居るから、兼任させることで50kw以上もオッケー。
そうなるとメガソーラー規模の方が投資効率が良いからアチコチに増殖中。

で、私もやってみようかな、と空地を不動産サイトとかで探すと、無いぞ。

49kwってのは最小で600m2程度の面積が必要。
斜面とか隣との境界とかを気にすると900m2程度が望ましい。

と言う事でその面積範囲の南面な空地の出物ってなんだか売り切れちゃったかな。
やたらと広いものか、それ以下か、の両極端だな。
あるいは北斜面とか谷沿いとかの陽当たりいまいち地形。

まあ、みんな考える事は同じかぁ。

その前に49kwの設備ってのは今だと2,000万円弱くらいのはず。
おのお金を貸してもらえるかってのはまた別の問題だけどね。

言うだけなら「ただ」だしね。(笑)
Posted at 2013/02/24 15:17:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation