• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

急速充電器の電磁波はすごいぞぉっ!(嘘)

電気自動車充電器による心臓植込みデバイス患者の電磁干渉に関する注意事項 《PDF形式》
http://jhrs.or.jp/pdf/com_device201305_02.pdf
------
携帯電話で干渉するってのはもはや誰も信用してない。

でもこれだと信じてしまう人も多いだろうな。だって電気自動車の急速充電機に接する機会がある人って滅多に居ないからね。わからん物の前では安全マージンを取るしかないよね。

でもどんな干渉するんだろうね。検証してるんなら、もっと具体的に書けば良いのにさ。

いちいち検証するのは無茶面倒臭いから「干渉するかも知れないから近付くなって言っておくことで、全てを済ませてしまおう。」と言う感じのような気がするな。
Posted at 2013/06/04 23:54:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年06月04日 イイね!

14歳のEne-1レース

単3電池レース、本番に向け試走会 三重・鈴鹿
http://www.asahi.com/area/mie/articles/NGY201306030027.html
仲間に見守られ、自作のレースカーの操縦席に座る中学生=三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキット
 充電式の単3電池40本で走るカーレース「Ene(エネ)―1(ワン)GP」の試走会が3日、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットであった。出走を予定している72台のうち31台が試走。ドライバーは狭い車体に横たわって操縦し、メンバーらが8月4日の本番に向けてマシンの調整に励んだ。
 県内からは津、四日市、鈴鹿市などの中学生37人がつくるチームや津工業高校の機械研究部、松阪工業高校ソーラーカー部、四日市中央工業高校のチーム四中工の計5台が参加。中学生チームは、鈴鹿高専や三重大など51の産学官の団体でつくる「みえサイエンスネットワーク」の呼びかけに応じ、指導を受けながらレースカーを自作してきた。
 この日、中学生チームは8校から22人が参加。操縦した鈴鹿市立白子中学3年生の中西虹太(こうた)君(14)は「難しかったが、(鈴鹿サーキットの)坂を上りやすいように調整してきた。いい結果を出したい」と話した。
--------
中学生手作り 電気レースカー
8月鈴鹿でEne‐1「完走目指す」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130604-OYT8T00460.htm
テスト走行に向かう中学生が製作した電気自動車
 三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで8月4日に開催される電気自動車のレース「Ene―1(エネワン)GP」に向けた試走会が3日、国際レーシングコースで行われ、鈴鹿高専や三重大、県教委などでつくる「みえサイエンスネットワーク」が募集した中学生37人が製作した電気自動車も走りを確認した。
 中学生たちは、市販の充電式単3電池40本を動力とする手作りカー部門への出場を目指し、4月から鈴鹿高専で、航空機にも使われる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などを使って車両を製作してきた。
 この日は初めてのコース走行で、安全のためボディーをはずして試走した。5・8キロのコースを1周したドライバーの鈴鹿市立白子中学校3年、中西虹太君(14)は「途中、2回停止してしまった。修正点を考えたい。完走を目指します」と話していた。
 同部門には全国から社会人、大学、高校チームなど70台以上がエントリー。7クラスに分かれて3周の合計タイムを競う。
--------
がんばれーっ!おじちゃんは応援してるぞぉっ!
Posted at 2013/06/04 23:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年06月04日 イイね!

ミッドシップの由来(笑)

清水和夫がポルシェを語る
■第144回 「ポルシェミッドシップの歴史」
http://www.porsche.co.jp/shimizu/#
「ミッドシップ=MidShip」の語源は船の構造に由来している。実際に船を観察すると「ミッドシップ」という言葉の意味がよくわかる。つい先日も広島県呉市にある戦艦大和ミュージアムを見学してきたが、巨大な戦艦のエンジンが船体の中央部より後方に配置されていた。つまりミッドシップなのだ。
---------
独立行政法人海技教育機構 海技大学校
船の用語・知識 > ミジップ
http://www.mtc.ac.jp/ship/2010/08/post-154.html
ミジップは操舵号令(Wheel Orders)の1つで、「舵中央」、すなわち「舵を両舷の中央に戻すこと」を指示する正式な号令。「舵中央」の号令は、"Wheel amidships"や"Midship Wheel"とも表現される(『英和海事大辞典』(逆井保治編 成山堂書店 1994年第5版)。
正式なミジップの号令は英語では"Midship"(ミッドシップス、と一般的には発音。ミジップは海事英語独特の表現)と綴るが、元来midshipsは「船の中央に」(=amidships)の意味の副詞である。英語としては、「船中央(の)」の意味の名詞・形容詞であるmidshipと区別される。
midshipを用いた海事用語にmidshipman(ミジップマンと発音)がある。「((米))海軍兵学校生徒;((英))海軍士官候補生」の意味であるが、逆井保治編『英和海事大辞典』によれば、「帆船時代、戦闘中船の中央部に配置された伝令として服務したことから呼ばれるようになった。俗に、middyという」となっている。
---------
ちっとは調べろよ、って感じだな。

で、本当の所の車の「ミッドシップ」は、というと、「シップ」には「積む」と言う意味合いがある。んで、「中央:ミッド」に積むと言う意味でミッドシップ。
って、wikiもちょっと変だな。(笑)

特に船とは関係無いと思うよ。だってミッドシップじゃない船って、船外機付きのボートくらいしかない。シップと呼ばれる大きさの船は全てがミッドシップなので、ミッドシップと言う用語は生まれる余地がない。
言葉と言うものは指し示すべき特別な何物かに対して名称がつくのであって、すべてが「そう」であれば呼び名は付かなかったりする。
Posted at 2013/06/04 20:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年06月04日 イイね!

タンポポのタイヤ

ブリヂストン、アリゾナ州であらたな天然ゴム資源「グアユール」の加工研究所に着工
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=338271&lindID=4
Biorubber Process Research Center(バイオラバー プロセス リサーチ センター)の起工式を実施
-天然ゴム供給源の多様化に向けた取り組み推進-
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013060303.html
-------
鳩ポッポのタイヤぢゃないよ、タンポポのタイヤだよ。

それだけの為にネタにした記事。(意味無し)
Posted at 2013/06/04 00:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation