• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年06月08日 イイね!

リーフはタクシー運転手が喜ぶ車になるかもね

トップ > エッセイ >リーフタクシーの営業日誌 >第19回:運転手を悩ませる現象 (2013.6.6)
http://www.webcg.net/articles/-/28574
-------
ほほー、そんな役得の様な状況が時々ある訳ですね。

で、あとはこれで
--------
100%電気自動車「日産リーフ」のバッテリー容量保証を開始
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130607-01-j.html
--------
バッテリー劣化の問題を回避出来たら、走行距離もちょっと良くなって、走る心配も大幅緩和かな。





でもこの先、スーツ姿の若い女性がタクシーにのる、と言う機会自体が減るかもね。
Posted at 2013/06/08 23:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年06月08日 イイね!

超省エネな電機推進マシンだっだっだっ!

超省エネな電機推進マシンだっだっだっ!







世界初の省エネシールドを開発、大林組
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0603C_W3A600C1000000/
大林組と三菱重工メカトロシステムズが共同で開発したシールドマシンのイメージ。
内周部と外周部のカッターヘッドが別々に回る(資料:大林組)
 大林組は、三菱重工メカトロシステムズ(神戸市)と共同で、大断面のシールドトンネル工事を少ない電力使用量で高速施工する工法を開発した。
 シールドマシン前面にあるカッターヘッドの回転を外周部と内周部で切り分ける「二重カッター方式」を採用することによって、切り羽全体で掘削に最適なカッターヘッドの回転速度を実現しやすくした。カッターヘッド全体が単一で回転する方式のシールドマシンを用いた場合に比べて、掘進速度は約25%向上し、電力消費量は約3割削減できる見込みだ。
 大林組によると、省エネを狙って二重カッター方式を採用する工法は、今回開発したものが世界初だという。従来の一般的な大口径のシールド工法ではカッターヘッドが単一で回転し、外周部と内周部でカッターの単位時間当たりの移動距離が大きく異なる現象が生じていた。
 外周部の掘削を最適化するようにカッターヘッドを動かすと、外周部に比べて単位時間当たりのカッターの移動距離が小さい内周部における土砂の切削効率や流動性が低下してしまう。半面、内周部での掘削を最適にするように回転させると、外周部の動きが速くなり過ぎて、駆動時の電力消費量が膨大になってしまう。
 開発した工法の仕組みは次のようなものだ。内周部は、外径の2~3割程度の直径として、先端カッターを小型化。カッターヘッド中心部の開口率を高めて掘削土砂のマシン内部への取り込みを容易にする。従来の大断面シールドでは、開口率の小さいカッターヘッド中心部において掘削土砂が固着して、先端カッターや駆動部の回転継ぎ手が破損することがあった。
 さらに、開発した工法では、内周部と外周部において単位時間当たりのカッターの移動量が均一になるので、内周部のカッタービットの切り込み深さを外周部と同等にできる。内周部のカッターヘッドは、油圧ジャッキによって前後に動かせるようにした。掘進時に内周部を先行掘削することによって芯抜き効果が生じるので、カッタートルクの軽減を期待できる。
 こうした効果によって、例えば直径16mのトンネルを8km掘進する場合、従来の工法に比べて一般家庭2万2000世帯が消費する月間消費電力量に相当する電力量を節約できるという。コスト換算では数億円の削減効果に相当する。シールドマシンの価格や必要となる設備などは、従来の工法と変わらない見込み。そのため、使用電力量を削減した分、工事のコストダウンに寄与する計算だ。
 開発した工法を適用する予定の建設現場はまだ存在しないものの、大林組では開発した工法を武器に、東京外かく環状道路(外環道)やリニア中央新幹線のトンネル工事の受注を狙っている。
---------
そりゃシールドマシンは電動だよね。作り掛けの換気も不十分なトンネルの最深部で大出力のエンジンを轟々と回す訳には行かないんだからさ。

でも電力喰うとは思っていたけど、半端じゃない消費電力だなぁ。省エネ量が数万軒分ってのは半端じゃないな。

で考えてみれば大径の切羽の面圧を内周と外周で同じにするってのは難しいよね。であれば均一化の努力をするより別制御に切り替えた方が良い、ってのは良い判断だ。
分割するにあたってノウハウも山盛りで発生しただろうから、またまたシールドマシンは日本のガラパゴスとして世界に誇れるな。

ところで大林組にも三菱重工にもリリースが上がってないなぁ。何でなんだろうな。
Posted at 2013/06/08 19:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年06月08日 イイね!

八尾空港の滑走路の強度

この記事は、はい、アウト。について書いています。
-----
滑走路の強度って固定翼の飛行機が着陸するときの衝撃に耐えるために決まっているのだと思う。

で、ヘリコプターって着陸するときの衝撃ってあんまり気にしてないんじゃないかな。
だって河川敷にヘリポートマーク書いて着陸してるよね。
学校のグラウンドでも着陸出来る。

で、オスプレイは着陸するときはヘリコプターだ。
固定翼機的な着陸はプロペラの構造的に出来ません。

と言う訳で、機体重量が重めでも滑走路に過剰な負荷を掛ける事は無いんじゃないかな。
なんと言っても強襲で不整地に着陸する機体なんだからさ。

つー訳で、滑走路の強度はどうでも良いんじゃないかな。
Posted at 2013/06/08 00:24:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation