• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年06月19日 イイね!

ZC32Sスイスポのレブリミットは8000rpmでも大丈夫なの?

SWK通信Blog:ZC32S用ECU!!遂に!!
http://s40203572.suzuki-dealers.jp/2013/06/18/zc32s用ecu遂に/
-----
おっ、ショップオリジナルのデータが出来ましたか。
出来次第で私も導入検討しちゃうよ。

でもレブリミットは8000rpmって大丈夫なの?
-----
SWKブログ動画 未知の世界編
http://www.youtube.com/watch?v=AoL7IgLxV-0&feature=youtu.be
-----
ノーマルのタコメーターは8000rpmまでの表示だから振り切ってるじゃん。

でもディーラーで作るデータだから保証も効くのかな。(無理)
やっぱり7500rpmくらいが安全で良いんじゃないかなと思ったり。





ところでエンブレが効かないような設定とかもお願いする事は出来るのかな。
アクセルオフで燃料カットするけどアクセル開度は20%程度にするとか。
ノーマルでもアイドリング(11%)よりエンブレ時(14%)の方がアクセル開度が大きいもんね。
これはコースティングを積極的に使って燃費走行させようと言うスズキの設定。
もっと強調した感じで燃費チューンが出来るんじゃないかな。
Posted at 2013/06/19 20:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年06月19日 イイね!

抗菌と燃費って同じ作用なのか?

バイオエポック、白金ナノ粒子で燃費向上するラジエーター用添加剤
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620130618hhaj.html
 バイオエポック(大阪市城東区、鍬本功社長、06・6923・8303)は、白金ナノ粒子を用いて自動車の燃費を向上するラジエーター用添加剤「プラチナ・エコ=写真」を発売した。白金のあたたまりやすく冷めやすい比熱が小さい特長を生かし、冷却能力を高め燃費向上につなげた。価格は普通自動車1台分の50ミリリットルで5670円。初年度販売目標は2000万円。
 同添加剤は精製水に4ナノメートル(ナノは10億分の1)の白金粒子などを混ぜた溶液。ラジエーター容量の1%程度を添加するだけで、ラジエーター液を交換するまで効果が持続する。同社のテストでは平均10%以上の燃費改善効果を発揮したという。ガソリン車を対象に約2年間かけて開発した。特許出願中。今後軽油などへの応用も検討する。
 同社は白金ナノ粒子溶液の研究・開発を手がけ、高抗菌性繊維などに利用されている。3月には抗菌対策まな板で大阪府の経営革新計画に承認された。
--------
バイオエポック
http://www.bioepoch.co.jp/index.html
--------
しばらく前に銀のナノ粒子って流行ったような気がするけど、今度はプラチナですかぁ。まあ、酸化触媒の作用はあるから有機物を酸化させて抗菌ってのは有り得るかもね。テスト結果でも良いデータ出してるみたいだしさ。

だからと言ってラジエーターに入れて燃費改善ってのは無理でしょうよ。

まず、なんでプラチナを微量混ぜるだけで比熱が小さくなるんでしょ。水に何か混ぜるとモル沸点上昇が起きて、擬似的に比熱が大きくなるんじゃないのかな。それにそんな効果が出る濃度の量のプラチナって金額はいったいいくらなのよ。
実際に車でやっていることはラジエーターキャップで圧を掛けるのも沸騰しにくくして擬似的に比熱を大きくする手だよね。それらを否定するってのも凄いもんだな。

それに同じエネルギーを輸送するにも比熱を小さくしたら、冷却能力は落ちる。冷却能力を高めるには冷却水の循環量を増やす必要が出て来るよ。でも普通はポンプ流量は一定だ。どうやって冷却性を向上させるんだろうね。

水垢が付きにくくなってウォーターポンプの負荷が軽くなる、とか有り得ない訳じゃない。けど、それでも10%ってのはベラボウだ。2%くらいなら信じてあげても良いかもね。

オンデマンドのポンプを搭載している車の制御でやっている様に、冷却性を悪くして暖機補正から早く抜ける事で燃費が良くなる、と言うのならラジエーター添加剤での燃費向上の脈絡としてもわからん訳じゃないけど、でも改善量は10%も行く訳もないし、やっぱ微量プラチナで比熱が変わると言うのは絶対に納得出来ーんっ!

で、こんなのを支援対象に選ぶ大阪府ってのも困りものだな。こんなのの選定審議に橋下さんとかが出て来る訳もないので、お役人の調査の怠慢だろっ。
さらにそれを記事に載せる専門誌ってのもちょっとねぇ。もっと検証しなきゃさ。技術専門誌が疑似科学ネタな製品を宣伝しちゃいけないよ。





もしこれが暖まりにくく冷め易い、と言う温度ヒステリシスを持つ素材なら画期的なんだけどね。(無理)
Posted at 2013/06/19 00:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年06月19日 イイね!

コンボ充電の初期テスト完了ですかぁ。

GMとBMW、急速充電「コンボ」の初期テストを完了
http://response.jp/article/2013/06/18/200276.html
 米国の自動車最大手、GMとドイツの高級車メーカー、BMWは6月11日、EV用の急速充電ステーションの初期テストを完了したと発表した。
 フォルクスワーゲン、アウディ、ポルシェ、BMW、ダイムラー(メルセデスベンツ)のドイツ5社と、GM、フォードモーター、クライスラーグループの米国3社の合計8社は2011年10月、急速充電器の規格を統一することで合意。2012年5月には、「コンボ方式」と呼ばれる急速充電器を初公開した。
 コンボ方式では、日本のチャデモ方式では別構造の普通充電プラグと急速充電プラグを、一体化したのが特徴。80%のバッテリー容量なら、およそ20分で充電できる。米国の自動車に関する規格標準化団体のSAEは、米国での急速充電に、コンボ方式を採用することを決定済み。
 今回、GMとBMWは、このコンボ方式の急速充電ステーションの初期テストを完了。GMはシボレー『スパークEV』、BMWは『i3』をテスト車両として用意。複数のサプライヤーもテストに参加。2台のEVが実際に急速充電を行い、80%のバッテリー容量を、約20分で充電できることが確認された。
 GMのブリッタ・グロス先進車両担当は、「自動車メーカーとサプライヤーとの前例のない協力が、世界中でEVの普及を早めるのに貢献するだろう」とコメントしている。
--------
急速充電モードはレベル2の45kwで最大500Vの200Aかぁ。すげー。
充電器自体よりも充電器までの系統を確保するのが大変だろうな。普通の御家庭の10軒分の全力消費をクルマ一台に注ぎ込むヤシマ作戦みたいなもんなんだからさ。

パーキングエリアで急速充電器に繋いでトイレ行ってコーヒーで一服して戻ったらほぼほぼ充電完了、と言う感じは嬉しいかもね。

でもやっぱり電気自動車は深夜電力などの比較的余力のある電力で充電して、その充電された電力の範囲内で使う、ってのが王道だと思うんだ。
と言うか、充電器設置推進な方々も、基本は深夜電力で急速充電器の使用頻度は高くない、と踏んでるから、アチコチに置いても供給余力的に怖くはならないと思っているんだろうな。
Posted at 2013/06/19 00:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation