• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

明日は台風直撃だぁ

明日は台風直撃だぁでもこの強さだと、大した事はないな。

台風一過で週末の天気が良くなってくれると良いな。
ソーラーカーの練習走行も見に行きたいしね。
Posted at 2013/06/20 23:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年06月20日 イイね!

SWKのECUの続き

ZC32Sスイスポのレブリミットは8000rpmでも大丈夫なの?の続きです。

youtubeの動画に新しいのが上がっているぞぉ。
-------
第10回 SWKブログ動画リンク 「パワーチェック」編
http://www.youtube.com/watch?v=mTgNXnfvBZA
-------
これは明日のブログネタなんだろうな。(笑)

レブリミットは800回転アップの7800rpmだそうで。
出力は補正後でノーマルの134馬力から145馬力に増加ですと。
動画の解像度だとグラフの詳細はよく見えないな。
でもNAでコレだとパワー的にはまあ良いんぢゃないでしょうかね。

他のファン温度などのこまごました所の設定変更内要が知りたい所だなー。

でもSWKってダイノを持っていたのね。知らんかったよ。
パワーチェックオフとかやっても良いんぢゃないのかな。
Posted at 2013/06/20 23:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年06月20日 イイね!

突っ込み所がないじゃないかっ!(笑)

クルマ生活Q&A >その他 >「リトラクタブルヘッドライトはなぜなくなった?」 (2013.6.14)
http://www.webcg.net/articles/-/28624
Q:かつてはスーパーカーなどによく使われていたリトラクタブルヘッドライトを、最近ではとんと見かけなくなりました。単に、はやり廃りで見かけないのか、それとも法規の改正などの理由により使えなくなったのでしょうか?

A:お答えします。見かけなくなったのには、理由があります。それが何かというと、安全基準。今日の車両は歩行者保護の観点から、事故により車両が歩行者と接触した際に、引っかけたり、衝撃を与える可能性のある突起物を極力なくすように設計されています。また、同じく安全の観点から、ヘッドライトの常時点灯が義務づけられている地域もあります。常時点灯するのであれば、リトラクタブル式にする必然性は弱まります。これらを主な理由として、リトラクタブルライトが使われることがなくなったのです。
 ところで、かつてリトラクタブルライトが採用された理由をご存じでしょうか? 格納時に空気抵抗が減少するとか、ノーズを低くスタイリッシュにできるなどのほかに、北米の安全基準に合致させるためという理由がありました。わかりやすい例を挙げると、1967年に登場した、初めてリトラクタブルライトを採用した日本車である「トヨタ2000GT」。フロントグリルの左右に一対のライトがありますが、これはドライビングランプ(補助灯)で、リトラクタブル式のヘッドライトはドライビングランプの上方に飛び出してきます。なぜこうなったかというと、当時の北米の安全基準では、ドライビングランプの位置では、ヘッドライトに要求される地上高を満たすことができなかったからです。
 安全基準から生まれた機構が、同じく安全基準を理由に消えていく、といったところでしょうか。
------
いつも突っ込んで遊んでいるWebCGのクルマ生活Q&A。しばらく更新が無いので休載になったかと心配したけど、忘れた頃に更新があった。でも今回は内容がまともだから、ちょっと補足するくらいしかやる事が無いじゃないか。(笑)

んで、リトラクタブルの廃止の目的の一つは軽量化ね。リトラクタブルの開閉機構は風圧に耐える強度が必要だから結構重いもんね。あと、光源の技術的進歩で、でかいレンズが要らなくなったので固定式でも空力は悪くならないしね。

でもなんだかんだ言っても最大の理由はコストダウンだったりしてね。(爆)
純粋にデザインのためだけにモーターにリンクに、とパーツ点数をドンと増やすってのは許されない御時勢だもんね。


それより内容として問題あるのは「小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ  第6回:ゴルフ7でびっくり憂国ニッポン! 日本メーカーはマジでクルマに飽き始めた?」だな。
ゴルフ7をべた褒めするのは構わないけど、そんなに素晴らしくても寡占化までシェアが伸びない理由と言うのを考えた方が良いよ。価値感はいろいろ多様性があるものだ。機械としての出来よりも外観のデザインを優先すると言うのもあるし、何よりもコストを優先する、と言うのもある。
それに車の使い方もいろいろだ。いろいろと乗り馴れて来るといろいろな評価軸が出来るかも知れないけど、普通の人は一生のうちで数台しか乗り換えないんだから、多数の車を評価する軸とは異なって自分の操作で不具合が出るか出ないか程度の評価軸しか持ち様がないよ。
小沢コージさんの記事は面白くて嫌いじゃいけど、内容の深みは以前から無いよね。まあ、そう言うキャラで売ってるんだろうけどさ。
Posted at 2013/06/20 22:59:36 | コメント(3) | トラックバック(1) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年06月20日 イイね!

電池交換式のテスラのモデルSってアリなの?

米EVのテスラ、“謎の発表”の中身が判明…バッテリー交換システム
http://response.jp/article/2013/06/19/200342.html
 米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズが6月20日に予定している謎の発表。その内容が判明した。
 テスラモーターズのイーロン・マスクCEOは6月上旬、米国で開催された全米自動車ディーラー協会(NADA)の会合の場において、「6月20日、次の大きな発表を行う」と宣言。その内容に、注目が集まっていた。
 イーロン・マスクCEOは6月18日、自身の公式Twitterページで、その発表の中身に言及。「バッテリーの交換システム」と明かしている。
 現状のEVの大きな課題が、充電時間の長さ。バッテリー交換システムは、EVが走行後、充電済みのバッテリーと素早く交換することで、充電の待ち時間をなくそういうアイデア。
 同CEOは公式Twitterで、「6月20日の夜、カリフォルニア州のデザインスタジオで、バッテリー交換システムのデモンストレーションを行う」とつぶやいている。
--------
これってテスラが破綻したベタープレイスを喰っちゃったってことなのかな?
でもモデルSのボディー構造って、電池交換に対応してないような気がするけどなぁ。

どうなんだろうねぇ。本気かな。



----追記-----
デモ動画がアップされてました。
FULL CHARGE IN 90 SECONDS
Model S is designed to allow a fast battery swap, exchanging your battery for a fully charged battery in less than half the time it takes to refill a gas tank. This offers Model S drivers another, even faster option when recharging while driving long distances.
Posted at 2013/06/20 00:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation