• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

2000円が200円

2000円が200円カミサンがダイレックスで買い物すると言うので、ダイレックスは好きじゃないけど連れて行った。

ちょと店内をぶらぶらしてるとSMARTスタンドカバー iPhone4S/4対応が200円だった。
保護ケースは使ってなかったから使ってみるかぁ、と購入。

ちょっと定価をググってみると1980円かぁ。
200円だとアマゾンよか安いな。

ほんの一年とは言え、私が買った直後にiPhone5が出てiPhone4Sは時代遅れになっちゃったから安くなるのはわかるけど、1/10かぁ。
在庫してると課税されるし、他の売れ筋を置く場所を圧迫するから処分価格。
わかるんだけど、それは良い商売のやり方なんだろうか。

って中華製だから、まあ良いかぁ。(違)





でもこのスタンド機能を使う事ってあるのかなぁ。(謎)
Posted at 2013/07/06 18:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年07月06日 イイね!

機能パーツなら数値で効果を示すべきだよね

この記事は、この効きは、凄いのです🎶について書いています。
-----
効果は全然無いはず、とは言わないけど、一体どんな速度で効くと言ってるのだろう。それに風洞実験してるのなら数値を示して欲しいな。

ボルテックスジェネレーターはある程度の速度を越えると確かに効くのだろうとは思う。新幹線の走行騒音を低減したりするのにも使われている。
だからと言って街乗りの日常走行の速度領域では走行抵抗に占める空力成分は少ないので、空力的な変動があってもほとんど有意にはならない。
高速道路であっても、制限速度内では効果は微々たる物だと思う。爆走状態なら効くかも知れないけど、そんな速度領域でしか効果を持たない物はドレスアップパーツ見たいな物ぢゃないかな。効果を体感してはいけません、ってな具合で。(笑)

でもボルテックスジェネレータって正規品じゃなくても効果は出ると思うよ。
そこらでプラスティックの破片を適当に成型して両面テープで貼る、で十分じゃないかな。


でもさ、ボルテックスジェネレーターって、気流の剥離を防ぐためのもの。屈曲部の直前に付けることで先に微小乱流を起す事で、形状全体に対する気流の剥離/乱流を低減するもの。
だからCピラーとかボディー後端に装着して効果が出るってのはわからない訳じゃないけど、サイドミラー下のドア前端の平面部に貼付けても効果が出るってのはおかしいな。
本当に機能テストしてるのかな。ドレスアップパーツじゃないのなら効果を数値で示して欲しいな。
Posted at 2013/07/06 17:48:16 | コメント(4) | トラックバック(1) | 都市伝説 | 日記
2013年07月06日 イイね!

技術が変わると認識も変えなきゃね

コースティングに対してどんな意見があるのかな、とちょいと検索。
--------
コースティング機能に反対!
http://ameblo.jp/dk-one-or-not/entry-11079877907.html
--------
えーっと、コメント書けないんだぁ。トラバも出来無いの?

エンブレ時の燃料カットの方が燃費向上には効果的と言う意見だけど、もはやハイブリッド世代ではアイドリングストップとシームレスに制御される時代だ。アイドリングストップしながらコースティングするのが燃費最強ってのは当然だ。

アイドリングストップしなくても、アイドリング燃費は可変タイミングのカムのおかげで大幅に改善されている。と言うか、可変タイミングなカムはアイドリング時の排気ガスの清浄化や燃料消費の改善の為に導入されていると言っても過言ではなくて、通常使用域のセッティングをアイドリングの為に犠牲にするのを防いでいる。

またエンブレ時にくらべコースティングでは軽く5倍くらいは距離を稼げる。稼ぐ距離が同じならエンブレ/燃料カットの方が燃費は良いだろうけどね。なので同じ距離を稼ごうと思ったらエンブレ/燃料カット制御だと、ある程度はアクセルオンで燃料消費して走る必要がある。燃費と言うのは速度の問題ではなく距離の多寡だからね。

そう言う訳でコースティングの方がエンブレ/燃料カットよりも燃費貢献出来る御時勢。


駆動力が掛かってないと不安定とか、ドライバビリティーが、とか言うのは人間側の感性の問題であるのは昨日書いた通り。つーか車体が不安定って、不安定の定義ってなんだお。実体としてイメージだけ。(笑)

ブレーキの電力でオルタが稼働するとか言うのも一昨日書いた通りで電力を気にするならアメニティーとかセーフティーな装備の方が問題。

引用ブログはほんの二年前の記述だけど、そろそろ認識を変える必要があるかもね。


とは言え、シティーカーとかユーティリティーカーだとそう言う制御を入れるってのはわかるけど、スポーツカーはもっとプリミティブでシンプルな物であるべきなんぢゃないか、とは私も思うよ。
って、もはやポルポルはスポーツカーではなくて、スポーティーなアイコン満載なシティーカーに過ぎないって宣言しているような物かも知れないけどね。
Posted at 2013/07/06 07:58:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記
2013年07月06日 イイね!

エンジンブレーキは効かないよ。

インプレッション >ポルシェ・カイエンSハイブリッド(4WD/8AT)【短評】 (2013.7.2)
http://www.webcg.net/articles/-/28654
----
巡航状態でアクセルペダルをすっと戻すと、エンジンが切り離されて車内に平和が訪れるセーリングモード。一連の動作の間に段差やショックは一切なく、滑らかに連続する。
----
ポルポルはエンブレなんか効かせないで、惰性走行ガシガシで燃費稼ぐぞぉ、って事らしいよ。

誰だぁ、スピードコントロールはアクセルだけで出来るようじゃ無きゃ駄目だ、なーんて言ってるのは。
欧州勢は積極的にエンブレ殺して惰性走行させる方向に進んでいるぞぉ。
日本ではまだマイナーだけど、そのうち主流になるだろうな。

で、だ。モータージャーナリストな人は国産メーカーがそう言う制御を入れると「違和感がどうのこうの」と文句を言うけどポルポルとかが導入すると賞賛する、ってのはそろそろやめて欲しいもんだな。



んで、駆動が掛かってないと車は不安定だ、とか言うのもやめて欲しいな。停車中の車って駆動が掛かってないけど、不安定なのかな。惰性で走っている場合も車中心の相対座標で見ると停車してるのと変わりはありゃしない。凸凹が車の下を勝手に通り過ぎているだけ、と解釈すりゃオッケーだぁ。
ブレーキングは負の駆動を掛けている訳だけど、かなり不安定な状態だぞぉ。駆動の有無が不安定を呼ぶんじゃないのは明らかだと思うぞ。
何が不安定かと言うと、駆動が掛かってないと車の次の動きが外乱で決まるので予測し辛いし、変動量が小さくて予測精度が出ないから、人間が心理的に不安定になるだけなんぢゃないかな。
それに惰性走行状態は各部の摩擦抗力と言う微小な負の駆動が掛かっている状態だ。惰性走行時に駆動が掛かってないと言う解釈もおかしいと言えるんじゃ無いかな。

まあ、そんな感じで「惰性走行、ばんざーいっ!」だぁ。
Posted at 2013/07/06 00:29:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation