• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

これってチャデモなの?

これってチャデモなの?トヨタ・日産・ホンダ・三菱、EV/PHEV用充電インフラの構築で協力
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130729/294960/
図1 4社が協力して充電インフラの整備を推進
 トヨタ自動車と日産自動車、ホンダ、三菱自動車は2013年7月29日、プラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)の充電インフラを協力して整備すると発表した(図1)。充電インフラの整備に1005億円の補助金を投じる政府の方針を受けた取り組み。補助金に加えて4社も資金を投じる。
 4社は補助金を利用して、「最少」(日産)でも普通充電器を8000台、急速充電器を4000台置きたい考え。現状の日本における普通充電器の数は1700台、急速充電器は3000台強と少ない。設置場所については、2013年8月ごろまでに47都道府県の要望を集約した後で決める。
 政府の補助金では、条件によるが基本的に、充電器本体の価格と工事費の2/3を補助し、残る1/3を設置する事業者が支払う仕組み。自動車メーカーは1/3のうち、一部を負担する。4社が拠出する費用の総額や各社の割合は未定。補助金の申請期限が2014年2月末と時間が短いことから、今秋までに詳細を決めたい考えのようだ。
 また充電器の設置とともに、サービス面でも協力して整備する。例えば現状では充電器を使う際に、充電サービス事業者ごとに違うカードが必要になることがある。そうしたカードを統一する。
--------
トヨタ・日産自・ホンダ・三菱自、電動車両の充電インフラ共同推進に合意
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=342037&lindID=4
自動車メーカー4社、
PHV・PHEV・EVの充電インフラの共同推進に合意
トヨタ
http://www2.toyota.jp/jp/news/13/07/nt13_039.pdf
日産
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130729-01-j.html
ホンダ
http://www.honda.co.jp/news/2013/c130729.pdf
三菱
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2013/news/detaild729.html
--------
充電器を設置するのは良いんだけど、このリリースには規格について一言も書いて無い。
それってちょっと不思議だなぁ。何か大人な事情があるのかなぁ。(謎)
でも設置するのはチャデモな規格だよね?ね。
で、こっちの規格で支払い網を構築するんでしょ?

なんにしても、どこにでも有るトヨタのディーラーが充電拠点になるだけで利便性が格段に上がるよね。
と言うかトヨタの肝入りでダイハツの代理店にも充電器を置いたりしたら、そりゃもう利便性は半端じゃなくなるな。

でもそうなるとスズキは置いてけぼりかい?(違)
Posted at 2013/07/29 23:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年07月29日 イイね!

吸気レゾネーター撤去

吸気レゾネーター撤去スイスポのインテークパイプにはレゾネーターが付いている。
レゾネーターてのは吸気脈動を反射して相殺することで吸気音を小さくするもの。

でもここだけじゃなくてエアクリの筐体の蓋側にもレゾネーターは組込まれてる。
例えばこの写真の左上側の凸部がレゾネーターとしてメインの吸気経路に細い管で繋がっている。
(ちょいとお借りしますねー。)
エアクリに組込みのレゾネータの容量はかなり大きいから、インテークパイプに付いてるレゾネーターは要らないんじゃない、って感じ。

撤去は簡単。捩って取るだけ。取っただけだと熱気を吸うので、ペットボトルのキャプを被せて蓋代わり。写真はこの状態。
耐熱温度は90℃くらいだけど。まあ大丈夫じゃないかな。寸法もピッタリだし。気になるならアルミのキャップでも。

で、外した効果はあるのかと言うと、まあ無いだろうな。(笑)

レゾネーターってのはエアクリケースの様な剛構造の所で反射波が減衰しないので共鳴し易くて効くけど、インテークパイプの蛇腹なゴムの柔構造だと共鳴自体が起き難いぢゃん。なんでこんな所にレゾネーター付けたのさ、って感じで元からが意味不明なのだから外しても効果は出ない、で妥当。

それにエアクリのフィルターよりもスロットル寄りの場所だと脈動は大きい。トヨタの86のサウンドクリエーターはこの領域に接続されてる。
でもフィルターよりも外気側だとフィルター自体の抵抗で脈動が大幅に減衰するから共鳴し辛いよね。

なんでこんな所にレゾネーターを付けたの?
コスト構造に厳しいはずのスズキさん。教えてちょ。
Posted at 2013/07/29 22:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年07月29日 イイね!

バネ下重量って何だろうね。

バネ下重量って何だろうね。この記事は、チタンナットの話し。について書いています。

「自動車工学ではバネ下重量はバネ上重量の八倍という換算になるらしいので」ってどこから引っ張って来たんだろうな。計算時の事例設定で何倍とかの数字はゴロゴロ変わる。

以前「バネ下重量の都市伝説」でも書いたけど、何倍とか言う所はエネルギー効率しか有り得ないから、リム部の軽量化とハブ部の軽量化では効果が大幅に異なるはず。
ホイルナットはハブ部みたいな物だから軽量化しても1倍程度しか効果はない。リム部だとモーメントに出るから重量差に半径の二乗の積で効くから10倍とかなるかも知れないけど。

パンテーラさんは、その辺りわかっていると思うんだけどさ。
と言うかレース屋さんは知ってるよね。ね。ね。




他にも「バネ下」関係でちょこちょこと書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/search/s/search.aspx?kw=バネ下
Posted at 2013/07/29 22:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation