• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

アルミ薄膜付きのフィルム状のゴミが電力源

アルミ薄膜付きのフィルム状のゴミが電力源回収したアルミ付き包装材を利用する発電事業 、8社合弁で展開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130925/305280/
 トナミホールディングス(富山県高岡市)ら8社は、アルミニウム(Al)付き包装材などの廃棄物からパルプやAl、重油を回収するとともに、回収したAlを使って水素を発生させ、その水素を燃料電池に投入して発電する事業に共同で取り組む(発表資料:PDF)。2013年10月に合弁会社「アルハイテック」を高岡市に設立し、技術実証や処理プラントの設計などを進める。早期に高岡市にプラントを建設し、産業/一般両方のアルミ付廃棄物を回収・処理することを目指す。
 食品や飲料、薬品などに使われるAl付きの包装材は、これまで大量に廃棄されていた。こうした包装材のAlや工場で加工の際に生じるAlの端材の再利用を望む地域住民やメーカーの要望を受け、トナミやミツウロコ(千代田区外神田)などの企業、富山大学、金沢大学、福井大学などの学校・研究機関、富山県、石川県、福井県といった自治体や住民団体が、Al回収・利用事業の検討を始めた。北陸3県では公民館やスーパーマーケットにAl付紙パックの回収拠点を整備し、現在では毎月約300kgを回収している。
 2009年には環境省の委託事業にも選ばれ、必要な技術の研究開発を進めてきた。例えば、Alを独自開発の溶液に浸けて高効率に水素を取り出す技術(このときの化学反応式は2Al+6H2O→2Al(OH)3+3H2)を開発した。なお、この技術は、スペインUniversitat Autonoma de Barcelona(バルセロナ自治大学)の研究をもとにしているという。すでに基本的な技術が確立し、今後は民間企業8社による合弁会社で事業化にこぎつける考えだ。
 合弁会社の資本金は2億円。出資比率は、産業廃棄物の収集・運搬を手がけるトナミ運輸を傘下に持つトナミホールディングスが49%、スギノマシン(富山県魚津市)が15%、日本フィルコン(東京都稲城市)が10%、朝日印刷(富山県富山市)が6%、名古屋製紙(名古屋市守山区)、ミツウロコ、北陸銀行(富山市)、タカギセイコー(高岡市)がそれぞれ5%。代表取締役社長にはトナミ代表の綿貫勝介氏が就任する。
--------
トナミホールディングス
共同出資による合弁会社設立に関する お知らせ
http://www.tonamiholdings.co.jp/assets/pdf/n2013092501.pdf
--------
これは良い方法かもね。
アルミ缶と違ってアルミコートフィルムはプラスティックゴミとして廃棄される事も多い。アルミとして回収してもフィルムを剥がすのはコスト高。結局、紙にコートしてあれば燃えるゴミ、樹脂にコートしてあればプラスティックゴミ。
そこで薬品で溶かしてしまえばアルミも回収し易くなるし電力も取れる。捨てるよりはまだ良い様な気がするな。

でもコートに使っているアルミの素材量って微々たる物だから、設備投資の費用を回収出来るほどのアルミが集まるか、が勝負の分かれ目。なかなか厳しいだろうな。
Posted at 2013/09/25 23:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月25日 イイね!

ソラリンピックってなんだよ

ソラリンピックってなんだよ未来共生 > 「燃やさない文明」のビジネス戦略
2020年「ソラリンピック(太陽の五輪)」を目指せ!
新国立競技場や貯水池などを有効利用
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130919/253651/
------------
まったく何を考えてるんだろうね。
「太陽電池は正義の御旗」とか考えてるんだろうな。

まあ、公共施設に太陽電池を設置するのは避難所とかの用途もあるから悪い訳じゃない。
だからと言ってどこもかしこも設置しろってのは無駄金使いだ。
ついでに固定買取を強力に推進しろってのは何を錯誤ってるんだろうな。


学者先生は自然エネルギーのイデオロギーに完全に染まっちゃってるんだろうな。
でも左巻きとか売国よりは格段にマシだけどね。
Posted at 2013/09/25 23:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年09月25日 イイね!

ドイツな電気自動車は凄いのか?

ドイツな電気自動車は凄いのか?連載:小沢コージのビューティフルカー
EVは社会戦略だと知っていたドイツ…フランクフルトショー【前編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130920/1052359/
-------
ドイツ万歳な記事はそろそろ止めようよ。

ドイツは太陽電池と風力発電を設置し過ぎたから社会的に電池が大量に必要なだけなんだよ。
バッファとして系統接続中のEVを使わなきゃもう今以上に太陽電池も風力発電機も設置出来ないんだ。

安価な深夜電力で充電、とかそう言う使い方じゃぁ無いんだよ。
まあ夜間の方が余剰電力は多いだろうけどさ。

そんな使い方だから、運が悪いと風がなくて曇りの日には電力逆潮流されちゃってるかも。
知らぬ間に電池は空っぽになってるかも知れない。
まあそんなに放電し切ってて走れないってのは滅多に無いだろうけどさ。
Posted at 2013/09/25 00:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年09月25日 イイね!

スポット溶接も進化するんだねぇ

スポット溶接も進化するんだねぇキーワードで読み解く最新トピック
インナーフレーム構造(page 4)
クルマづくりの革新の一手
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130924/304940/?ST=advanced_factory&P=4
-------
ええっ、4枚重ねてスポット溶接出来るんだぁ。コリャァ凄いね。

でもレーザー線溶接なドイツ信者は「所詮スポットじゃん」とか言うんだろうな。
まあ、それでも良いけどさ。





でもそんな所は溶接が剥がれたりしたら修理出来ないね。
と言う訳でこれから先の車は衝突したら箱替えするしか無いのかもね。

レーザーでも修理出来ないけどね。
Posted at 2013/09/25 00:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation