• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

軽自動車の排気バルブもNa封入だぁ

軽自動車の排気バルブもNa封入だぁ--------
新型軽乗用車「N-WGN/N-WGN Custom」を発売
http://www.honda.co.jp/news/2013/4131120-n-wgn.html
--------
プレスインフォメーション(FACT BOOK)>N-WGN 2013.11
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/N-WGN/201311/
--------
PDF
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/N-WGN/201311/n-wgn_1311.pdf
--------
N-WGN
http://www.honda.co.jp/N-WGN/
--------
おおっ、ついに軽自動車でも排気バルブにNa封入ですかぁ。日産のGT-Rなみですなぁ。燃費のためならコストは厭わない、って感じかな。メーカーでここまでやってるのに貼り物とかのオカルト製品には出る幕はないよ。

ついでにツインジェット(ツインインジェクタ)も採用だ。でもこのレイアウトだと直入率は余り狙ってないのかな。完全気化での燃焼状態の方が優先なんだろうね。

ホンダの軽のこのシリーズのエンジンって、まだ出たばかりだから大改修は先かな、と思っていたけど、いきなりやって来たねぇ。他のNシリーズももうすぐマイナーチェンジするのかな。


で、ホンダはリリース時のファクトブックを一般にも見せてくれるから良いよね。他のメーカーもリリース資料は公開してくれないかな。
Posted at 2013/11/20 23:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年11月20日 イイね!

ブラックオルタよりもこれのレトロフィットが良いな

ブラックオルタよりもこれのレトロフィットが良いな三菱電、第10世代の車用発電機を開発-出力25%高め小型化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131120beaq.html
 三菱電機は小型で効率を高めた第10世代の自動車用オルタネーター(発電機)「GX」を開発した。現行の第9世代(9G)品に比べて出力を約25%高め、同等の出力を1サイズ小型にしても実現できる。アイドリングストップ機構の搭載や電動化部位の拡大などが進む自動車の燃費性能向上につなげる。国内外で近く投入予定の新型車に採用が決まり、姫路製作所広畑工場(兵庫県姫路市)で生産を始めた。
 GXでは冷却構造の工夫により、動作保証温度を9G品比で15度C引き上げた。高温下での耐久性を高めたことで、部品ユニットが密集するエンジン周辺におけるレイアウト自由度の向上や長寿命化を実現する。
 新しい冷却構造は軸流冷却式で従来はアルミダイカスト本体に内蔵していた整流器部分を、本体外側に取り付けた。通風性を良くしたことで、シリコン製ダイオードの放熱性を高めたという。また現行品と同じ扁平(へんぺい)型巻き線を採用し高密度に集積したほか、部材等の見直しも進め、発電効率を9G品比で3%向上。同5%軽量化も図り重量当たり出力も大幅に高めている。
--------
三菱電機 第9世代(9G)オルタネータ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/automotive/products/enviroment2/env16.html
--------
三菱電機 ニュースリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/pr/
--------
なんでも塵積な性能改善を積み重ねているよ。これも改善量はそんなにドラスティックじゃないけれど、確実に進歩している。

で、この手の新世代の部品を以前の車にもレトロフィットで使えるようにしてくれれば良いなぁ。でも信頼性確認とかいろいろうるさくて、部品として出してくれないんだろうな。
未検証であってもブラックオルタの様な物よりは確実に信頼性があると思うんだけど、大きな会社だと万全のお客様対応ってのが障害で、安易に販売出来ないってのは良い事なのか、悪い事なのか。
Posted at 2013/11/20 23:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2013年11月20日 イイね!

昼飯時に虹が見えた

昼飯時に虹が見えたと言う訳でスマホのカメラで撮影。
意外と写るもんだなぁ。




(操作ミスで消してしまったので再投稿)
Posted at 2013/11/20 21:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年11月20日 イイね!

モーターショーにはキワモノも出てるよ

モーターショーにはキワモノも出てるよディーアート、超小型EVに参入-発電機搭載で航続距離延長
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620131120aaab.html
 【名古屋】D Art(ディーアート、岐阜県関市、山下泰弘社長、0575・24・5322)は2014年に、簡易型レンジエクステンダー式の超小型電気自動車(EV)に参入する。2人乗りで車両前方から乗降し、隣り合わせに座るデザイン。発電機の搭載で1充電当たりの航続距離も延ばした。ベンチャー企業の同社が中小3社と共同開発。
 1充電当たりの航続距離は約100キロメートル。発電機を使えば約200キロメートルまで延ばせると想定している
 車体のデザインと製造は一から自社で手がけた。デザインは前方1枚ドアの「BMWイセッタ」がモチーフで、フロント部が電動で上方に開く。車両価格は100万円程度を想定している。
 家庭用電源で充電できるEVで、市販の発電機も搭載した。1充電当たりの航続距離は約100キロメートル、発電機を使えば約200キロメートルまで延ばせると想定している。車体は幅1450ミリメートル、全長2500ミリメートルで、市販されているトヨタ車体製の超小型EV「コムス」よりやや大きい。
 D Artはトヨタ自動車のデザイン部門出身の山下社長が独立して07年に設立したベンチャー企業。車両のインテリアデザインなどの開発受託・試作を主力とする。開発は車用プレス部品メーカーのツルタ製作所(愛知県刈谷市)など3社と連携した。
--------
D Art
http://www.d-art.jp/index.html
--------
東京モーターショーのスマートモビリティーシティーのSMC17のコマに展示してるらしい。

で、作るのは良いんだけど、どう見てもカッコ悪いよ。
イセッタがモチーフって言うけれど、とてもそうは見えないってところが味噌かな。(笑)
タケオカの方が良いんじゃないかな、って思っちゃうよ。

発電機を積むのは良いんだけど、どこに積んでるのさ。
きちんと処理しないとCO2中毒自殺マシンになっちゃうよ。

それに「発電機を積めば」ってのは電気自動車の自己否定みたいものだと思うぞ。
やむにやまれず使うってのはアリかも知れないけど、最初から積むつもりってのは駄目じゃないかな。


ところでこれって、微妙にカッコ良いけど、なんだかこれみたいだな。みんな、考える事は同じなんだろうね。
Posted at 2013/11/20 20:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation