• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2013年12月26日 イイね!

BMWのR−nineT

BMWのR−nineTおおっ、これは良い感じだな。
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/urban/rninet/rninet_overview.html

片側二本出しのマフラーのデザインは今イチだけど、テールピースだけなら交換も容易だ。
シングルシートカウル仕様もカッコ良いけど、タンデムシート仕様もそれなりに似合ってるよ。
タンデムステップの取付け方がちょっとカッコ悪いかな。

以前欧州で発表してた奴の商品化らしいけど、雰囲気が何か違うよ。
http://itatwagp.com/2013/05/29/bmw-roland-sands/

これは完全にカフェレーサーだけど、商品化版はツアラーも兼用って感じでしょうかね。
でもカッコと言うか雰囲気は良いな。昔のR90Sのカウルとか付けると似合いそう。


リリースが無いけどラインナップには載るのね。
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/individual/news/index.html

価格はお幾らになるんでしょうね。
興味は有るけど、やっぱ買えないかな。
乗る時間もないしねぇ。
Posted at 2013/12/26 18:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年12月26日 イイね!

この充電器は発火しそうだな。

この充電器は発火しそうだな。丸紅、韓国製EV用急速充電器を日米で拡販-小型・軽量で安価
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520131226caai.html
 丸紅は韓国のシグネットシステムズ(コヤン市)が開発した電気自動車(EV)用急速充電器の販売に乗り出す。小型・軽量で安価な点を強みに、2014年から日本、米国市場を中心に設置型や車載用の充電器などを順次投入する。日本や欧米の自動車メーカーによるEV開発・投入の動きに伴い、グローバルでのEV市場が本格的に拡大する見通し。
 シグネットの設置型急速充電器は独自の電気制御技術により、周波数を大幅に高めることで構成部品を小型化。他社製品と比べ重量と大きさを半減したほか、価格は約3割安を実現した。充電モジュール式で最大出力100キロワットの急速充電が可能。故障したモジュールはユーザー自身で交換できる。また、日本企業が主導する急速充電規格「チャデモ」と欧米主導の「コンボ」の両規格にも対応する。
 丸紅は、まず日本で充電モジュールと車載用小型充電器を、14年初頭にも車載機器や充電器のメーカー向けに販売開始する。さらに設置型急速充電器も需要に応じて投入する計画だ。
--------
丸紅は本気かな?
小型化、高出力化、ですかぁ。
まあたいていは大丈夫だろうけど、一部で発火するかも知れないぞぉ。

それにチャデモとコンボの両規格対応ってのは良いことだ。
でも対応してても動かないのが半島製の傾向だからね。(笑)

あるいは充電器を介した通信機能でウィルス放り込まれそうだし、なんか嫌だな。

それより何で丸紅のリリースが無いのさ。
http://www.marubeni.co.jp
実はあんまり表沙汰にしたくない、とか有ったりしてね。(笑)
Posted at 2013/12/26 14:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2013年12月26日 イイね!

パトリオットと言う映画

パトリオットと言う映画毎度のブックオフの500円DVD。
メル・ギブソンのパトリオットがあったので買った。

この映画は初映時に見たのだけど、映写室には私一人と言う状態で非常に不人気だったのかな。興行成績もあんまり良くないみたいだし。でもまた見たいと思ったし、将来、子供に見せても良いかな、とも思う。

戦闘シーンの会戦の様子とかはこちらの解説が詳しいので参照して下さい。
鼓笛隊で進軍して戦列を組んで戦う、ってのは、戦い方としてはどうなのよ、って感じもするけどね。
でも昔はそれが当然だったんだねぇ。

でも自由や権利と言うのは、このような戦闘によって獲得されて来たんだ。
左巻きの人達が言うような「天与の権利」「天与の自由」なんてのは無いのだ。
権利は必ず相克するものだし、自力で得なければ権利は保有できない。
保有しても行使しなければ権利は無いも同然。
戦うのは好きじゃないけど、戦わなければ蹂躙される。

そして権利を維持するためには面倒でも義務を果たさなきゃならない。
義務を果たさなかったら権利を保障する集団の体制が維持出来ないからね。
義務を果たすには能力を持たなきゃならない。
能力を持つにはお勉強も運動も必須なのさ。
そんな風に日常生活から政治の先っぽまで、すべては関連しているんだ。
現代の体制や生活習慣だと感じ難いけどね。

メル・ギブソンはカッコ良いな、でも良いんだけど、そう言う考えさせられる映画とも言えるので、公開当時はまあアレだったかも知れないけど、今の時代の日本人は見るべきかもね。
Posted at 2013/12/26 12:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2013年12月26日 イイね!

超純水は未だに都市伝説

この記事は、純粋な話について書いています。

まあとりあえずはwikiを読んでね。

一般に超純水は室温で供給されるので美味しく感じない。
だって超純水って産業用だもの。冷やすと洗浄対象物の温度管理が逆にややこしくなってしまう。
水の美味しさは温度に依存する部分が大きいから、冷やせば一般のミネラルウォーターと同様に美味しい。
美味しいと言うかミネラルウォーターのミネラル含有量も、舌で感じ分けられるほどの濃度が有るものはほとんど無いから、冷えた水は美味しい、と言だけのもの。
ただし水道水に比べるとコストが無茶無茶掛かっているから飲んだり浴びたりは勿体ないよ。

超純水は売ることも出来ない。瓶で保管している間に空気が溶けて抵抗率が下がってしまう。コップに注いだ瞬間にコップの表面の極微量の汚れが溶けて超純水の状態はなくなってしまう。それくらい管理が難しいのが超純水。飲む機会がないのも当然だ。

ついでに言えば、市販のミネラルウォーターだって、ミネラル分は水源の成分よりも瓶詰め工場の機械の配管から溶けた鉄分とかの方が多いかもよ。水源で溶けている気体成分だって輸送時に温度が上がると抜けちゃうしね。ミネラルウォーターの成分なんて無茶適当なもんだ。(笑)

ちなみに実際に超純水を大量に使う半導体工場では、超純水はそのままでは高抵抗過ぎて、半導体を洗うときに接触/摩擦で静電気が起きて半導体を壊してしまうので、CO2をある程度溶かして抵抗率を下げている。だから、実際には超純炭酸水かもね。って発泡するほどの高濃度じゃないけど。(笑)
でも炭酸が溶けているのなら美味いはずだよね。


あと、バッテリーの補充液やクーラントの希釈水として「純水」が売られているけど、あれも飲んでも大丈夫。逆浸透で不純物を除去してるだけ、と言う程度の水だから。いわゆるご家庭の浄水器よりもちょっと良いくらいの水。あのパッケージだと飲む気にはならないけどさ。(笑)

バッテリーに純水の代わりに水道水を入れると、不純物の影響で鉛の結晶化状態が悪くなって電極が剥がれたりして寿命が短くなったりする。でも最近のバッテリーはシールドとかロングライフだから補充することもないねぇ。充電制御も緻密になって過充電しなくなったしね。

市販のクーラントを混ぜずに水道水だけを冷却水に使うと水経路が塩素で腐食したりするけど、市販のクーラントには腐食防止の添加剤が入っているので混ぜて使う分には水道水でオッケー。と言うかクーラントに純水ってのは、特殊な場合を除き、どちらかと言うと無駄。
腐蝕を気にするなら添加剤の機能が劣化する前に冷却水の交換の方が有効。車検の時にはついでに交換を依頼しよう。特にシール長が長いロータリーエンジンではね。



で、ついでだけど以前は風呂の新湯はお肌に悪い、と言う伝承もあった。これも「新湯は皮脂をまだ溶かしてないから、肌への刺激性がある」とか言われていた。
でも皮脂を除去する能力はお湯よりも石鹸の方が格段に高い。お湯につかるよりも身体を洗う方が皮膚への影響は悪いはず、となってしまうよ。
垢擦りなんてもってのほかだ。皮脂どころか表皮まで剥いちゃうからね。

と言うことで、新湯の刺激は皮脂の問題ではなく、実は温度刺激だけの問題だったりする。
年寄りは45℃とか47℃とかの無茶熱い風呂に入って肌がチリチリとするのを好むからねぇ。程々にしないと心臓に悪いよ。43℃くらいにしておこうね。
ちなみにチリチリする感じってのは温度感覚ではなく痛覚だ。直に脊髄に届くから痛覚もある程度までの微量だと快感なのだ。でも、その感覚を鍛えるとマゾになるぞ。(笑)

皮脂を気にするのであれば福山雅治やタモリの様に洗わない入浴でオッケーだ。
でも脇の下とか局部とかの臭い易い部分は、やはり石鹸で洗った方が良いんじゃないかな。

まあ、そんな感じ。
Posted at 2013/12/26 10:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都市伝説 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation