• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

何の為の燃費改善?

何の為の燃費改善?欧州でのPHEV普及を促す一つの計算式
Infineon Technologies社の発表会から
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140117/328081/
 ある計算式が、欧州におけるプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及を促しそうだ。その式とは、欧州の燃費測定法「ECE R101」において、PHEVの二酸化炭素排出量に適用するものである。この式で算出する「reduction factor(削減係数)」が大きくなるほど、同じような走行性能を備えたハイブリッド車に比べて、ECE R101におけるPHEVの二酸化炭素排出量が減る。ドイツInfineon Technologies社が2014年1月16日に開催した報道機関向け発表会において、この話題を取り上げた。
 発表会では、欧州における二酸化炭素の排出量規制について紹介。Infineon社によれば、2015年に120g/km、2020~2021年ごろには95g/kmと段階的に規制が厳しくなる見込みだという(図1)。このため、「ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)などの市場投入が進むことになる」(同社 Electric Drive Train Senior DirectorのMark Nils Muenzer氏)。加えて、さまざまな技術改善によってこの目標数値を達成する。しかし実は「抜け穴がある」(同氏)という(図2)。それが冒頭で紹介したPHEV向け二酸化炭素排出量の削減係数である。
 削減係数は、(25km+「electric range」)/25kmという式で求める(図3)。electric rangeとは、EV走行距離である。25kmという数字は、「日々の運転距離は通常25kmほどということから設定された」(Munzer氏)という。この式から分かるように、少しでもEV走行できれば、削減係数の値は1を超える。「この削減係数でハイブリッド走行時の二酸化炭素排出量を割った結果が、ECE R101におけるPHEVの二酸化炭素排出量になる」(同氏)という。つまり、PHEVというだけで、それ以外のハイブリッド車よりもECE R101での二酸化炭素排出量が減るのだ。
 発表会では、エンジン車両とその車両をPHEV化した場合を比較し、削減係数を利用した大まかな二酸化炭素排出量の算出方法を紹介した。以下にその概要を示す。
 例えば、エンジン車両の二酸化炭素排出量を210g/kmとする。HEV化だけで、二酸化炭素排出量は「75%ほど」(Munzer氏)になる。つまり、156g/kmほどになる。PHEVは、そのEV走行距離を30kmとする。この距離を基にして削減係数を計算すると2.2になる。この削減係数で二酸化炭素排出量を割ると、70g/kmほどになる(発表スライドでは69g/km)(図4)。これで、95g/kmという規制もクリアできる。
 こうした削減係数があるおかげで、欧州ではPHEVの普及が進むとInfineon社はみている。このため、1g/kmの削減にかかるコストもPHEVは低いとする。発表会では48V系のマイルドハイブリッド車と比較。1g/kmを削減するのにマイルドハイブリッド車が 57.1ユーロかかるのに対して、PHEVは35.7ユーロで済むとした(図5)。
 この他、欧州における運転サイクル試験の変更が電動車両化の推進剤になるとの見方を示した。WLTC(Worldwide harmonized Light duty driving Test Cycle)という運転サイクル試験である。現在は国や地域でバラバラの燃費・排ガス試験モードを統一しようというのが、WLTCである。WLTCでは加速・減速の回数が多いため、電動車両が有利になるという。WLTCは2017年ごろからの運用が予定されているとした。
--------
発電所での排出量を計算に含めないってのは意味ない設定だよね。そんなルールにしちゃうから、ちょこっとEV走行出来りゃぁ良いや、になっちゃうんだよ。それって制度設計が悪いよね。

ユーザーが充電忘れ多発で普通のハイブリッド走行しかしてなくても問題無い。売る時にさえPHEVの機能を持っていればオッケー。こりゃぁいっその事、PHEV機能部分をカートリッジ式にして納車後に取り外せるようにして次の車を売る時に使い回せば、って感じ。(爆)
Posted at 2014/01/18 23:55:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2014年01月18日 イイね!

長崎の知事選、これは勝負にならないよ

長崎の知事選、これは勝負にならないよ長崎県知事選告示、現職と新人の2氏届け出
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE16003_W4A110C1EB1000/
 任期満了に伴う長崎県知事選が16日告示され、無所属で再選を目指す現職の中村法道氏(63)=自民、公明推薦=と、共産党公認の新人で党県委員会書記長の原口敏彦氏(52)の2人が届け出た。2月2日投票、即日開票される。
 中村氏の1期4年の評価と、国営諫早湾干拓事業(同県諫早市)の潮受け堤防排水門の開門の是非が争点となる。
◇立候補者(届け出順)
中村 法道63 知事   無現
原口 敏彦52 党県役員 共新
--------
共産党が対立候補を立ててるけど、勝つ目処はなさそうだなぁ。
選挙ってのは立候補する事に意義が有るものなのか?

でも活動するのなら、もっと有意義な何かを考えた方が良いんじゃないかな。
それとも知事選ってマスコミに乗れるから宣伝効果として高かったりするのかな。
まあ、良いけどさ。


あ、そうそう。
福江島の西岸の小さな自衛隊基地をもうちょっと拡張して米軍を呼ぼうぜ。
離島振興にもなるし、島の観光地じゃ無い地域だと思うし。
そんな意見って、駄目かな。
Posted at 2014/01/18 23:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年01月18日 イイね!

「学問のすすめ」読了

「学問のすすめ」読了iTunes/iBookで「学問のすすめ」が無料だったので読んでみた、って3月くらいに途中まで読んで、放っていたのを続けただけ。(笑)
本としては「『日本の名著(33)福沢諭吉』 永井道雄責任編集、中央公論社〈中公バックス〉、1984年7月18日。ISBN 4-12-400423-0」をデータ化したもの。


解説はアチコチにあるのでそちらを参照。

オブセルウェーションってのはオブザベーション(観察)の事だな。
リーゾニングってのはリーズニング(意味付け)の事だな。
とか言うところで用語の再確認が必要だったりする。(笑)

言ってる事/内容は今となっては至極普通の事。
これが当時は画期的だったのだろうな。

でもだからと言ってそれが現在は普通に行われているかと言うとそうではない。

「学校で勉強しても役に立たない」とか言う奴は世間にぞろぞろ居る。
役立つように自分で再解釈するってのが勉強であって、覚えただけだと駄目駄目よ。

飯が食えるってのは自立だけど、それで満足しちゃいけない。
そこから先を頑張って、社会に貢献しないと本当の意味での自立した人とは言えない、ですと。
うーん、厳しいなぁ。

常識を疑え、って書いてるけど、常識に捕われるってのは、これまた日常茶飯。
権威に胡座をかくな、って書いてても、やっぱ既得権益って楽だよね。

まあ、人間って進歩しない物だなぁ、ってのを再確認する為に読んでみそ。
Posted at 2014/01/18 18:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2014年01月18日 イイね!

VWのDCT(DSG/Sトロニック)の妙なリコール

VWのDCT(DSG/Sトロニック)の妙なリコールリコールの届出について(フォルクスワーゲン ザ・ビートル 1.2/77kw 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001510.html
--------
VWリコールサイト
http://www.volkswagen.co.jp/content/medialib/vwd4/jp/service/recall/2014_0116_1998/_jcr_content/renditions/rendition.download_attachment.file/2014_0116_1998.pdf
--------
リコールの届出について(アウディ A1 1.4/90kw 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001512.html
--------
AUDIリコールサイト
http://www.audi.co.jp/etc/medialib/ngw/jp/after_sale/service_maintenance/recall/2014_recall.Par.0001.File.pdf/G1999.pdf
--------
7速Sトロニック型自動変速機を搭載した車両において、ギアオイルが不適切であるため、自動変速機制御コンピュータの基盤に内部ショートが発生し電源用ヒューズが溶断するおそれがある。走行中に不具合が発生した場合、クラッチの締結が開放されることによって、車両の運行を維持するための駆動力が伝達されず惰性走行状態となり、車両停車後に再発進不能となる。なお、不具合が発生しても、車両を安全に停車させるための制動、操舵にかかわる機能は保持される。
駐車中に不具合が発生した場合、エンジンを始動できない、または始動できても発進不能となる。
--------
へぇ、制御が切れたら動力が切れるって、VWのDCTのクラッチってノーマリーオフで設計されてるんだぁ。
普通のMT車のクラッチはノーマリーオンなんだけどね。
ATのクラッチって、どっちで設計されてるのかな。

で、たぶんオイルが不適切ってのは、湿式クラッチに対して滑り易くて締結力が不足するって事なんだろうな。
で、それを補う為にアクチュエーターに電力どんどん突っ込んで圧着させているうちにコンピューターの電源が焼けちゃうんだろうな。

でも対策としてオイルを換えるってのは締結力が出る様な仕様と言う事だろうから、発進時とか低速でギクシャクしやすくなるかもね。
プログラムを変えるってのも制御電力の上限を切る事になるだろうから、クラッチが滑り出したら制御を諦める、って事になるかもね。

と言う事はクラッチが滑って駄目になる訳だけど、DCTのクラッチ交換ってクレームが効くのかな。
社外品なんてないので無茶高いかもね。
これは保証が効くうちにクラッチを壊してクレーム処理した者の勝ちかも知れないぞぉ。(爆)
Posted at 2014/01/18 00:00:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation