• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

日本式のラピッド・プロトタイピングは痛折紙へ進化する

日本式のラピッド・プロトタイピングは痛折紙へ進化する明治大、紙で立体物を簡単に作れる折り紙式3D造形手法を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140523eaaa.html
--------
萩原 一郎 HAGIWARA Ichiro
http://www.meiji.ac.jp/ams/professor/01/6t5h7p00000fzpbi.html
--------
明治大学 萩原一郎 研究室
http://www.isc.meiji.ac.jp/~hagilab/
--------
折紙工学
http://www.isc.meiji.ac.jp/~hagilab/origami.pdf
--------
おおっ、おもろいな。3Dデータを2D展開して山折谷折して3D形状に近付けるんだねぇ。
でも微妙に凸凹してスムーズな曲面を作るのは難しい、ってのは仕方が無いね。車のフロントバンパーが写真の様にうねってると幻滅しちゃうもんね。(笑)

でもこれをカーボンプレートの表面をレーザーアブレーションで折れる様に削って組立てると、意外と使える強度の物とか出来たりしないかな。見えない所に使うにはこれで行けるかも。

で、使うアプリはこれだぁっ!
--------
Description
紙ラボ (Kamilabo)は3Dデータからペーパークラフト用の展開図を簡単に作成できるアプリです.
https://itunes.apple.com/jp/app/kamilabo/id838087202?l=en&mt=8

 ↑
この3Dを、この2Dに展開っ!
       ↓

--------
えっ、これで良いの?
あっけなさ過ぎてマスコミも叩きに来ないよ。(爆)

でも使うのならプリンターと言うか、カッティング・プロッターの歯を切れない奴に換えてシートに折形を付ける、ってのは良いかも知れませんね。
機器はバイナルなお店とかで貸してくれないかな、と言うか、バイナルなお店で立体造形出来るとなると、痛い車が3Dで痛くなっちゃうかもね。(爆)

期待してるぜっ!(誰に言ってるんだよ。)
Posted at 2014/05/23 23:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2014年05月23日 イイね!

86/BRZレースでタイヤ戦争が過熱し過ぎ

86/BRZレースでタイヤ戦争が過熱し過ぎブリヂストン、ハイグリップスポーツタイヤ「POTENZA RE-11A 4.0」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=361680&lindID=4
ハイグリップスポーツタイヤ「POTENZA RE-11A 4.0」新発売
(ポテンザ アールイー・イレブンエー ヨン・テン・ゼロ)
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2014052303.html
--------
なんだか、どんどんヤル気満々タイヤになって来るなぁ。
こんな溝じゃぁウェットは地獄かもねぇ。
それにポテンザのサイトは更新が間に合って無いよ。

ダンロップもバージョンアップしてるしねぇぇ。
ヨコハマの独占状態だからテコ入れするってのはわかるけどさ。

なんなんだろうねぇ・・・
Posted at 2014/05/23 21:21:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2014年05月23日 イイね!

オールド・ポルポルの専用オイル

オールド・ポルポルの専用オイル--------
ポルシェが空冷モデル向けのエンジンオイル発売
http://www.webcg.net/articles/-/30805
--------
ポルシェジャパン、「ポルシェ クラシックモーターオイル」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=361685&lindID=4
--------
ポルシェ クラシックモーターオイル発売
http://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/pressreleases/pj/
 日本.ポルシェ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区 代表取締役社長:七五三木 敏幸)は、ポルシェAGのクラシック車両専門部門であるポルシェ クラシックで開発された「ポルシェ クラシックモーターオイル」の販売を2014年5月28日(水)より全国のポルシェ正規販売店にて開始いたします。
 ポルシェ クラシックと、ヴァイザッハのポルシェR&Dセンターおよびドイツのオイルメーカーとの共同開発により、クラシックモデルの空冷水平対向4気筒、6気筒エンジンに対応したまったく新しいエンジンオイルが誕生いたしました。
 「ポルシェ クラシックモーターオイル」には20W-50と10W-60の2種類のグレードが用意されています。356、914および初期の911モデル(2.7リッターまでのGモデル)には20W-50の粘度を持つマルチグレードオイルを推奨いたします。このオイルは、あらゆる温度環境において理想的な保護性能を持ち、コルク製シールや鉛を含有するベアリングにも適合します。
 ドライサンプ潤滑方式を持つ3リッター以上の空冷水平対向エンジンを搭載した911モデルには、最新のオイル技術のメリットを享受できる10W-60の粘度を持った100%化学合成オイルが最適です。エンジンスタート時の低温状態や、大きな負荷がかかる高温状態でも、これらのエンジンに理想的な保護性能と清浄性を発揮します。
 このオイルは研究所と公道でテストを重ね、クラシックエンジンに用いられている合金やシール剤に合わせて開発されました。さらに、高温域での優れた柔軟性と安定した保護性能を発揮し、理想的な耐摩耗性と耐食性を提供します。クラシックポルシェをモチーフとしたオイル缶は、ヴァイザッハのポルシェデザインスタジオでデザインされました。

<「ポルシェ クラシックモーターオイル」希望小売価格>
  グレード         パーツナンバー    価格(消費税込み)
 20W-50(1リッター) 00004320928  ¥2,376
 20W-50(5リッター) 00004320929  ¥10,152
 10W-60(1リッター  00004320930  ¥3,132
 10W-60(5リッター) 00004320931  ¥13,608
---------
当時の機械に合う粘度のオイルを供給する、ってのは良い事だと思う。けど、この値段はボッタクリじゃないかな。でも最近はこんな粘度のオイルなんて滅多に店頭には出ないもんね。と言う訳で、こう言う価格でも仕方が無いかな。ポルポルのブランドも付いてるしね。

で、ドライサンプなエンジンは5リッターでは足りないよね。5Lを2缶使う感じなのかな。って、維持するだけでもお金が掛かるもんだねぇ。

20W−50は他のクリアランスが広めの古い車でも使えると思うので、お金の余裕のある方はどうぞぉ。
Posted at 2014/05/23 21:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2014年05月23日 イイね!

SWK走行会に行けなくなっちゃったよ(悲)

SWK走行会に行けなくなっちゃったよ(悲)ちょいと身内の用が出来てしまって、明日のSWK走行会に行けなくなってしまいました。
ECU書換して最高速がどれだけ伸びるか楽しみにしてたのに・・・・
残念。


参加される皆さん、楽しんで来て下さいねー。
ピット割りとかもSWKのブログに有るので参照して下さいねー。
ノベルティーもあるのかぁ。良いなぁ。
Posted at 2014/05/23 19:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation