• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2015年03月12日 イイね!

Global NCAP

Global NCAPGlobal NCAP、途上国の自動車安全性向上のための10の提言を発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150312/408843/
--------
Democratising Car Safety:Road Map for Safer Cars 2020
http://www.globalncap.org/wp-content/uploads/2015/03/road-map-2020.pdf
--------
10の提言
1:すべての国連加盟国は、次の二つの最低安全基準を導入し、2020年までに基準を満たせるようにする。
国連基準(または同等基準のFMVSSs)の「前面衝突(No.94)」「側面衝突(No.95)」「シートベルトおよび固定具(No.14とNo16)」について、2016年までに生産および輸入する全新車、2018年までに生産および輸入する全車両に適用すること。
国連基準の「ESC(No.13HまたはGTR.8)」「歩行者保護(No.127またはGTR.9)」について、2016年までに生産および輸入する全新車、2018年までに生産および輸入する全車両に適用すること。
2:自動車を生産している国連加盟国は、自動車と部品の競争力のあるオープン市場で安全基準の向上を促進する「国連自動車基準調和世界フォーラム」に参加すべきである。
3:民間および公共のフリート購入者とレンタカー会社は、Global NCAPのバイヤーズガイドを採用し、可能な限り「五つ星」車両を購入すること。
4:政府および保険業界は、乗用車が新技術をより迅速に導入することを奨励し、報奨金を提供すべきである。
5:メーカーや輸入業者、販売店などの自動車業界と政府は、全世界の主要自動車市場で特に人気のあるモデルや重要モデルについて消費者関連のテストを支援すべきである。
6:世界中の地域で、基準や認証に適合させNCAPテストを可能にするため、研究機関の能力増強や技能訓練のための投資を推奨する。
7:自動車メーカーは、2016年以降に販売するすべての新モデルについて、提言1の(1)を満たすことを自主的に確約すべきである。
8:自動車産業は、車両から安全機能を取り外したり、停止したりできるようにするべきではない。代わりにすべての市場でどんな安全設計や安全装置でも利用できるようにし、それらの技術に個別に価格を設定すべきである。
9:自動車メーカーは持続可能性の責任報告書に、世界で生産した自動車の安全基準適用に関するデータを含めるように改善すべきである。
10:国連加盟国は自動車の安全性を維持するために次の三つの事をすべきである。
(a)既に市場で承認されたモデルでも生産時に検査に適合しているかを調べる必要がある。
(b)PTI要件にあるようなタイヤの圧力や溝の深さのチェックを含む通常の路上使用の適格性テストを実施すること。
(c)安全でない古い車を走らせないように廃車キャンペーンの実施を検討すること。
--------
途上国と言うかインド向けの欧州車も星なしな衝突試験。


これは至急での改善が必要なのは確かだね。

でも、途上国の購買力に見合わない安全技術を「買えっ!」と押し付けても買わないよね。途上国の購買力と言うか可処分所得を増やさないと安全技術の導入も難しい。あるいは安全技術の超低コスト化を推し進めるか、のどちらかだね。

で、どっちの戦略を取るかと言うと、どっちも取らずに単に「安いけど安全ではない車を作るメーカーと国を責めるだけ」だろうな。だって、購買者にインセンティブを与えるってことは、サプライヤーとしては儲けが薄くなると言うことだからね。
それともまたODAの債権回収放棄な世界運動するのかな。そんな事をされるんなら日本はODAをやめなきゃね、って思ったりして。
Posted at 2015/03/12 23:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2015年03月12日 イイね!

「意識が高い」だけなんじゃないのかな

「意識が高い」だけなんじゃないのかなJAMA Intern Med誌から
サウナに入る回数が多い人ほど死亡率が低い
心血管死だけでなく総死亡も、フィンランドの前向きコホート研究が示唆
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201503/541162.html
--------
サウナ寿命延長効果の可能性!
http://www.elvison.com/ライフ/サウナ寿命延長効果の可能性!/
--------
Association Between Sauna Bathing and Fatal Cardiovascular and All-Cause Mortality Events
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2130724
--------
サウナに高頻度で行く人は寿命が長い、ってのはサウナの効能と言うよりも、サウナに高頻度で行く人は健康意識が高い可能性がある、ってだけなんじゃないのかな。
サウナに今まで行かなかった人をサウナに行かせて循環機能の改善とかを調べた方が良いと思うよ。
って、面倒くさくて仕方がないな。(笑)

なんにしても統計ってのは傾向は出るけど因果関係を明示するものではない。因果関係は解釈の果てにあるものだから、恣意的な要素が大いに関わっているってのを注意しなきゃね。

でもサウナはたまに入ると気分がいいよね。でもしばらく行く機会がないなぁ。近所の月の丘温泉にでも入りに行こうかな。
Posted at 2015/03/12 22:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2015年03月12日 イイね!

ポルポル918のリコール

ポルポル918のリコール少数台数のリコール届出の公表について (平成27年2月分)
http://www.mlit.go.jp/common/001081389.pdf
------
届出者:ポルシェジャパン株式会社
届出日:2月20日
届出番号:外2154
車 名:ポルシェ
型 式:不明:通称名:918Spyder
対象台数:14
輸入期間:平成26年 8月26日~ 平成26年11月 4日
不具合の部位等:フロントロアアームにおいて、ボールジョイントのボルト部への防錆コーテ ィングの塗布作業が不適切なため、使用過程において、当該ボルトが腐食する ものがある。そのため、当該ボルトの強度が低下して破損することで、ロアア ームとホイールキャリアが分離し、ハンドル操作が正常に行えなくなるおそれ がある。
------
あれれ、これってニュース記事では出てこないなぁ。
ニュース検索しても去年のリアアクスルのリコールまでで、このフロントサスのリコールは見当たらない。
USAやDEなサイトでも見当たらないんだけど、どうなってるんでしょうね。日本への船便だけの問題とかだったりするのかな。(違)
それに、以前のリアサスのリコールもアームが折れちゃうって、ちょっと酷いんじゃないの、って感じ。

でも918ってポルポルの技術の粋を集めたスーパー・ハイブリッド・カーでドイツの最高品質管理がされてると思いきや、防錆剤の塗布不適切って、作業者のスキルが疑われるよ。日本で言えばレクサスのLFAがリコールされるようなもんだよね。なんだかドイツのマイスターってのはレベルが下がって実は駄目駄目なんじゃないかと思っちゃうよ。

だからインダストリー4.0とかでスキルレベル確保に躍起になっているのかも知れないねぇ。もしかしたら日本よりも技能伝承がまずい状態なのかも、と思ったりするのは行き過ぎなのかな。

ポルポルもポルシェ・クラシックとかで技能伝承をやってるんだろうけど、肝心なところが抜けているかも。それともポルシェ・クラシックもロートルな作業員が定年延長的な仕事してるだけだったりして。(違)
Posted at 2015/03/12 22:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2015年03月12日 イイね!

やっぱMIRAIは中途半端だよね

やっぱMIRAIは中途半端だよね図はこちらから引用。

昨日の水素エネルギーのセミナーMIRAIについて説明して貰ったけど、仕様を見るとやはり中途半端。

温暖化ガス排出抑制のためならプラグインで短距離走行は電気自動車モードで走れるようにして、長距離走行のみ燃料電池で走るようなプリウスPHEVのエンジンを燃料電池に置き換えたような構成にすべきだけど、蓄電池は回生にしか対応してない。

重量物を床下に、って、蓄電池はリアタンクの上で位置が高いよ。どちらかというと水素タンクの下に置くべきでしょ。水素って無茶軽いんだから。でも上に置くと追突安全性的にタンクが逃げられなくて駄目なのかな。

デザインも変だしね。初代プリウスのような「コンサバだけど違う」と言う形は作れなかったのかな。見た目の虚仮威し的なデザインは好きじゃない。

見れば見るほど残念な構成。
って、見る気になるだけまだ良いか。「見るまでもない車ではない」って事だから。(笑)
Posted at 2015/03/12 12:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年03月12日 イイね!

車は無駄の塊

車は無駄の塊Silicon Valley Insight
自動運転車の普及で意外な社会影響を予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150310/408349/
--------
車は96%の時間は駐車してる。
燃料の15%しか走る役に立っていない。
事故の95%は運転手の人的起因である。
などなど。

はいはい、そりゃ自動車って無駄の塊だよね。
共有して効率化しなきゃ、ってのは理論上はそうだけど、なんで共有化出来ていないのかを考えてないのかな。
公共交通機関では路線や時間の制限があるし、移動空間の共有も必要。
カーシェアだと同時に同じような移動が発生するとシェア機材が不足する。前の使用者の汚し具合とかもきになる。所有ではないから物を積みっぱなしに出来ない。
簡単に言えば共有するってことは善意が前提な譲り合いの社会じゃないと上手く回らない。その辺りに気を使わない人が数%居るだけで、シェア機材の劣化はどんどん進んでしまうよね。なので民間だとレンタカーなどの比較的高価な方式での共有しか運営できてない。
あの値段だとシェアは普及しないよね。安価に出来る何者かのブレークスルーが必要だ。
だからと言ってシェア車内監視カメラで使用者責任を明確にするとかだとプライバシー侵害で揉めそうだな。だって車内就寝↓の寝顔も撮影されちゃうんだぜ。(笑)

それに自動運転で睡眠中の夜間長距離移動が増える、ってそんなに安眠できるほどに乗り心地の良い車って作れるのかな。巨大なリムジンとかなら少しは良いだろうけど、一般人が使用可能なシェア機材だとまず無理だろうな。それに車載のシェア機材の寝具が綺麗な状態かってのは期待できなさそうな気もするよ。キャンパーな人は機材への拘りも多いだろうしね。
それに就寝中の事故対応の身体拘束ってどうするのさ。ベルトで締めると寝れないだろうから、耐衝撃カプセルにでも入れるのかな、ってどんなに巨大な車やねん、って感じだね。えっ、自動運転だと事故が起きないから身体拘束不要だってぇ。(笑)

などなど、一部ではそう言う需要があるとは思うけど、ちょっと例としては突飛すぎないかな。
まあそう言うことを十年も続けられれば普通に感じる社会に成熟するかも知れないけど、備品を持ち出すような人が多い地域だと安定普及する前に機材が破壊されちゃうな。(何処笑)

なので自動車の個人所有は確かに無駄は多いけど、社会的には責任の明確化として必要なことかも知れない。

それに何よりもカーシェアな社会って車両需要数が激減するから一番困るのは自動車会社じゃないのかな。行政と癒着してシェア車両の定期交換頻度を高めに設定する、とかあるのかも知れないけど。(爆)
Posted at 2015/03/12 09:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation