• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2015年03月16日 イイね!

電気トラックのテスト運用開始

電気トラックのテスト運用開始この写真って、リーフのバッテリーから怪獣を倒す光線銃を駆動する、と言うイメージなんだろうけど、あっという間に電欠だろうな。だってあの爆発を起こすほどの熱量の光線だもん。風呂を沸かす程度の電力の数万倍は使っているよね。

とか言う話は置いといて。
--------
日産自動車、100%電気トラック「e-NT400テストトラック」の実証運行を
NTTドコモと千代田区が運用する自転車シェアリング事業にて実施
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2015/_STORY/150316-03-j.html
--------
日産LCVサイト
http://www.nissanlcv.com/JP/
--------
ルートセールスのトラックは寄る場所が確定してる。なのでそのルート沿いの駐車場に充電設備を置いておけば永遠に電欠しない。(笑)
問題はバッテリーの劣化程度かな。

プラグをさすのは面倒臭い、と言っても、それくらいはあっという間に習慣化するのがプロの技だよ。車がまたがる非接触充電とかでも良いんだけど、普通のプラグ式で安い方が良いよね。
だってプロ用と言うのは「高性能」と言う訳ではなく「儲けを出しやすい仕組み」と言う事だからね。高性能と言うイメージは仕事ヲタクが道具に拘るような分野だけの話だよ。良い道具を使うのは耐久性や作業性が良いとコスト回収が早く進んで儲けが出しやすい、ってことであって、脈絡なく凝っている訳じゃない。
プラグの抜き差しの数十秒が配送時間に多いに影響して短時間化で利益が増える可能性がある、と言う調査結果が出たら充電設備も非接触にすれば良い。それまではプラグ式。


ところで最近アップされてるこの動画。
--------
日本語版 EVレジリエンス:その時、100%電気自動車だからできること

英語版 EV for Resilience: The Electric Vehicle Used in Disaster Response

--------
たしかに電力の復旧が一番早いから、電力を1日でも使えればだいぶ楽だよね。
だからと言って電気自動車の電力を当てにされると、どこにも移動できないじゃん。
地域で一台とかだとエネルギー使われて「ありがとね」で終わっちゃうぞ。
災害時協力に対してのインセンティブは自治体でなにか準備してくれるのかな。
それとも空気読めって徴発しちゃったりするのかな。
Posted at 2015/03/16 23:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2015年03月16日 イイね!

帝国車の進む道

帝国車の進む道フォルクスワーゲン・グループ、年次総会で今後の計画を明らかに
http://jp.autoblog.com/2015/03/15/volkswagen-fiscal-year-2014/
--------
Annual Media Conference 2015 in Berlin
http://www.volkswagenag.com/content/vwcorp/info_center/en/themes/2015/03/Annual_Report_2014.html
--------
Volkswagen Group aims to continue on its robust growth path and further improve its earnings quality
http://www.volkswagenag.com/content/vwcorp/info_center/en/news/2015/03/JPK_FY_15.html
--------
Audio broadcast of the Investor and Analyst Q&A Session (Audio)
http://edge.media-server.com/m/p/5x5jiigo/lan/en
Fuel consumption of the models shown in the  Webcast:
http://edge.media-server.com/m/p/4kj7y33v/lan/en
--------
VWグループはなんだか行け行けな感じですねぇ。
調子良いところは動きが軽くてよろしいね。
Posted at 2015/03/16 23:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2015年03月16日 イイね!

火星ではドライアイスで発電する?

火星ではドライアイスで発電する?ドライアイスとライデンフロスト効果で発電する機構が開発される
http://hardware.slashdot.jp/story/15/03/16/0547200/
--------

--------
おおっ、これは大温度差を直接的に利用した発電方法だ。ラチェット上のプレートの上にドライアイスを乗せると斜面と垂直面の蒸気圧の差でドライアイスが回っちゃうのを発電の力に使うってことね。火星にはドライアイスは地表資源として大量に存在するから、ドライアイスを使って発電する方法として考えたらしい。

でもこれって熱効率は無茶悪いよね。浮上圧を封じることが出来ないから側面からガスが逃げちゃう、と言うか逃げる力で回すから逃がさない訳にはいかないしね。
それにドライアイスを定期的に交換しなきゃいけないから間欠的にしか駆動できないし、ドライアイスが減ってくると発電機のクリアランスも変動して磁束漏れも調整しなきゃならない。

課題は山盛りだけど、原理を思いつくことは良いことだ。

で、問題は火星にはドライアイスは山盛りで存在するけど、ラチェットプレートを温める熱源が存在しないと言うことだ。燃料を燃やして熱源にするのなら通常の発電機を使った方が効率良いよね。排熱を回収して使うなら良いかも知れないけど低密度エネルギーだから回収装置が大掛かりになるので、コスト割れな気もするよ。

と言う訳で面白いだけの技術になっちゃいそうだな。

まあ、世の中の思いつきの多くはそんなもの。
5%でも生き延びてくれれば上等だと思わなきゃね。
Posted at 2015/03/16 22:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation