• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2015年12月06日 イイね!

サーキットの方が変数が少なくて済むかも

サーキットの方が変数が少なくて済むかもフォーミュラEのサポート・イベントとして、2016年から無人の自動運転車による「ロボレース」を開催
http://jp.autoblog.com/2015/12/05/ready-for-formula-e-driverless-roborace/
--------
自動運転車のカーレース「ROBORACE」、2016年に開催へ
http://wired.jp/2015/11/30/robotic-race-car-series/
--------
Formula E & Kinetik announce driverless support series
http://www.fiaformulae.com/en/news/2015/november/formula-e-kinetik-announce-roborace-a-global-driverless-championship.aspx
--------
レースカーの開発もシミュレーションでラップさせてるらしいよね。
ならば、タイムアタック的に一台で走らせるのはどこのメーカーやチームも出来るだろうな。

問題は複数台混走する際のオーバーテイクだな。
他の車よりも自車の方が速いポイントを判別して、そこを攻める、と言う判断がAIに出来るのかが問題だろうな。

あと気になるのは衝突回避判断の強気弱気がプログラムに現れるのか、と言うところ。
弱気なプログラムは他車が近づくと道を譲ってしまう、とかさ。
強気なプログラム同士で衝突しちゃうとかもあるかな。

意外と面白いレースになるかもね。

年明けに詳細なレギュが公開されるらしいから、楽しみ待ちましょ。
Posted at 2015/12/06 22:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットや土地の話 | 日記
2015年12月06日 イイね!

或る列車って、なんなのさ

或る列車って、なんなのさ実家に行ってみたら母が鼻高々に「これ乗ってきたのよ、良いでしょう。」ですと。

こりゃぁ、びっくり。「或る列車」の記念乗車証だ。
よく予約が取れたもんだねぇ。

まあ、あの歳でも色々と興味を持って出歩いてくれるってのは良いことだ。
Posted at 2015/12/06 18:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2015年12月06日 イイね!

今日の一品

今日の一品本日の一品は、パリパリ鶏皮バジル仕立て。

鶏皮を1cm角よりちょっと小さいくらいに切り分けます。
大きいと皮が丸まるため熱の入りが不均等になって、いまいちパリパリになりません。
かと言って小さいと、かなり縮んで行くのである程度の大きさは必要です。

で、炒めて油を出し切ります。
油は集めておいて別の料理に使います。
鶏皮がパリパリになるまで弱めの中火で15分くらい。
油を抜いてパリパリにするのであって焦がす訳ではありません。
放っておくと焦げるので、適宜炒り混ぜてください。

パリパリになったら、塩胡椒で味付けしてバジルを多めに振って香らせます。
味付け時もバジルを振る時もフライパンで熱を掛けながらの方が馴染みますし香ります。

ご飯に乗せても、ビールのつまみにも合います。
放っておくと子供がおやつ代わりに食べてしまいます。

って、今も摘まれてて、残ってないじゃん。
困ったものだ。



パリパリの鶏皮はいつもは辛子大蒜醤油で和えてました。
熱いフライパンの上で和えると多めに混ぜた大蒜が甘くなります。
パリパリの鶏皮が醤油を吸って少し柔らかくなるで、ご飯にはこちらがより合います。
こちらもついつい箸が進みますが、好き嫌いが分かれるかも知れません。
子供にはちょっと向かないかも。


集めた鶏油はちょっと癖がある匂いなので、カレーの食材の下炒めなどで使います。
中華では香草を漬け込んでおくそうです。
Posted at 2015/12/06 09:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家庭や仕事 | 日記
2015年12月06日 イイね!

中国の労働コストは日本より高い

中国の労働コストは日本より高い世界の工場、中国に陰り 「労働コスト」日本を逆転
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/
 「世界の工場」と呼ばれる製造業の拠点である中国の地位に陰りが見えている。神戸製鋼所は米国で自動車部品の増産投資を決める一方、中国での投資を延期。カジュアル衣料大手のアダストリアは生産の中国比率を9割から7割に引き下げる。中国市場の成長鈍化が影響しているほか、人件費の上昇も影を落とす。表面的な人件費に労働生産性も加味した「単位労働コスト」では日本との逆転現象も起き、日本企業の国内回帰も広がりつつある。
 神戸製鋼は衝撃を吸収するサスペンションに使うアルミ鍛造部品の増産投資を延期する。当初は今年秋に生産能力を4割高める計画だったのを1年程度延期しており、さらに先に延ばすという。中国の新車市場の成長が鈍化傾向にあるためだ。
 一方、新車市場が堅調な米国では、同じ部品で約70億円を投じて生産能力を8割高める。
 2014年まで中国市場が急拡大したスマートフォン(スマホ)も飽和感が強まり、関連企業に影響が出ている。スマホ部品の精密加工などに使う小型旋盤大手のツガミは中国で月1500台の生産能力を持ち、今春は月800台程度を生産していたが、足元は300~400台にとどまる。
 人件費の上昇を受けて中国生産比率を引き下げる動きもある。「グローバルワーク」などのブランドを持つアダストリアは、今後5年以内に9割から7割に下げる。
 代わりにベトナムなど東南アジアを1割から3割に高める。日本への輸送コストは膨らむが、人件費の抑制で全体のコストは1割下がるという。
 衣料品国内最大手のファーストリテイリングはかつて9割以上だった中国比率がすでに6~7割に低下したとみられる。
 日本国内に生産を切り替える動きも広がる。ダイキン工業は家庭用エアコンの中国での生産を今年度は前年度比約2割、15万台減らし、滋賀製作所(滋賀県草津市)の生産を同20万台増の100万台に引き上げる。
 中国などアジア生産を拡大してきたTDKは、日本との人件費の差の縮小を受けて「新たに人件費が安い地域を探すよりも、国内生産で競争力を高める」(上釜健宏社長)という方針に転換。本荘工場(秋田県由利本荘市)などに新しい製造棟を建設している。
 中国の人件費は年1割程度の上昇が続き、日本貿易振興機構によると工員の平均月給は北京が566ドル(約7万円)、上海が474ドルとなった。2千ドル超の日本を大きく下回るが、生産性も加味した単位労働コストで比べると様相は変わる。
 SMBC日興証券の試算では、日中のドル建ての単位労働コストは1995年時点では日本が中国の3倍以上だった。ところが、その差は次第に縮小し13年に中国が日本を逆転。14年は中国が日本を引き離している。
 第2次安倍政権の発足後、人民元に対して約4割の円安が進んだことも背景にある。同証券の渡辺浩志シニアエコノミストは「労働者の高い生産性が求められる高付加価値品ほど日本での生産が有利になる」と指摘する。
 日中の労働コストは当面、再逆転しないとの見方が多い。第一生命経済研究所の星野卓也エコノミストは「円高が日本の労働コストを押し上げても中国の賃金上昇の影響が上回る」とみている。
--------
とりあえずメモ。
Posted at 2015/12/06 09:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation