• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

アジアスーパーグリッドって誰得なんだよっ!

アジアスーパーグリッドって誰得なんだよっ!ソフトバンク、「アジアスーパーグリッド構想」を中・韓・ロシア企業と事業性調査
インド・モンゴルなどの太陽光・風力の電力を国境越えて活用
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040101396/
--------
国家電網公司、韓国電力公社、ROSSETIとの電力網の国際連系推進のための調査・企画に関する覚書の締結について
http://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2016/20160330_01/
--------
2016 International Conference on Global Energy Interconnection (2016 GEI) での講演(2016年3月30日)
http://cdn.softbank.jp/en/corp/set/data/irinfo/presentations/vod/2015/pdf/press_20160330_01.pdf
--------
自然エネルギーの活用に向け国際送電網の構築をめざす非営利団体“GEIDCO”への参加について
http://jref.or.jp/library/release_20160330_02.php
--------
送電網案の時点で北朝鮮が外されてる、ってのは突込みポイントかな。(笑)

でさ、日本の国内でも東北や北海道から東京までの送電容量拡大は誰が負担するのよ、って揉めるのにこんな超長距離の大容量の送電ってどうするのよ。モンゴルの風力って、その前に北海道から風力を引っ張って来なきゃさ。九州からも大容量送電が出来れば太陽光だってもっと導入できるんだからさ。

日本が電力価格は一番高いから、海外から安価に調達できれば商機はある、とか思うかも知れないけど、それは供給が逼迫した時の対応余力を乗せてると言うこと。余力カツカツで停電上等で経営してもよければ、もっと電力価格は安く出来るよ。日頃はあっちもこっちも余剰なんだからサービス安定度の指標としての価格と言える。

中国も景気後退で電力供給が逼迫する可能性も減ってるのかも知れないけど、それでも日本より不安定だろうな。系統を繋ぐってことは不安定さも繋がってしまうんだけど、万が一の時に切断や供給抑制してもオッケーな契約にできるのかな。

構想と言うか、妄想するのは自由の範囲。
でもさ、これは実現されちゃうと日本のユーザーが困っちゃうことが増えるんじゃないかな。
Posted at 2016/04/03 23:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年04月03日 イイね!

これは申し込んでみようかな

これは申し込んでみようかな以前、ちょっとネタにしたオーテックの30周年記念マーチ
正式リリースが出ているのね。
--------
MARCH Bolero A30
http://www.autech.co.jp/company/30th/index.html
--------
商談に関する注意事項
http://www.autech.co.jp/company/30th/agreement/
--------
30台限定だからまあ当たらないだろうけど、申し込んでみようかな。


エンジンの基本はこれと一緒だろうけど、
http://www.nissan.co.jp/NOTE/PDF/note_nismo_specsheet.pdf
NAのチューニングって手間の割に上りが少ないよね。
でもその手間に憧れがあるんだけどね。

ボディーのワイド化って、フェンダーを切って、オーバーフェンダーを溶接して表面のスムージングしてるんだろうな。

30台の限定って、開発費とか考えると赤字なんじゃないかな。
って、そんなこと考えてたら作れないだろうけどね。
Posted at 2016/04/03 14:27:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2016年04月03日 イイね!

後付クルコンは楽だけど動作はイマイチだった

後付クルコンは楽だけど動作はイマイチだった先月装着したPivotの3drive-α3DAC。

今回の長距離ドライブのために付けたと言っても過言ではない。だって、最近のオートマ車のアクセルって浮かす感じで踏まなきゃならないから長距離だと私には辛い。踏む感じで踏めれば良いんだけどね。
なのでオートクルーズはアクセルを踏まなくても良い、と言うだけで体としてはずいぶん楽だ。今時のエンジンはアクセル・バイ・ワイヤーだからソフトウェアだけでクルコンを作り込めるのだから標準装備にして欲しいものだ。

で、E12ノートはクルコンが標準装備じゃないから後付したけど、後付クルコンの速度制御方式ってのは開示されてないしインプレも見当たらないから信じて買うしかない。って、純正クルコンもどんな制御かってのは開示されてないけどね。(笑)

で、実際使ってみての感想としては、以下のような感じ。
・オーバーシュートが大きい。設定速度より10km/h程度上まで速度が出ることがある。特に坂道の登りで一旦速度が落ちてからの復帰でアクセル全開で加速して速度超過になりやすい。
・速度超過からのアクセルオフが急激すぎる。いきなり全閉な感じでアクセルオフするのできつめのコーナーの途中でやられると、ちょっとびっくりする。姿勢を乱すほどの速度を出してる訳じゃ無いけど、そう言う操作をすることは無いから。
・設定速度変更のレスポンスが悪いので、ブレーキ踏むほどではないけど車間が詰まってきたな、と思ったら設定速度を下げるのではなくクルコン解除じゃないと間に合わない。同様に車間が空いたからと加速するのも設定速度変更では遅いので、クルコン解除してアクセルで加速してクルコン再設定、と言う感じ。

慣れてしまえば特に問題ないけど、スイスポの標準クルコンとは動作がかなり違うので、しばらくは戸惑ったよ。

取り付け位置は写真の場所でバッチリ。ノートのメダリストの肘掛に肘を乗せたままでちょうど指が来る辺り。上記のように意外と操作頻度が高いので、使い易いところじゃないとね。
Posted at 2016/04/03 10:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation