• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

なんでディーゼルにはブルーな名前がつくの?

なんでディーゼルにはブルーな名前がつくの?Ford、欧州新排ガス規制に適合したディーゼルエンジンを発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042701877/
--------
ALL-NEW FORD ECOBLUE ENGINE IS DIESEL GAME CHANGER – CLEANER, MORE FUEL EFFICIENT, MORE POWER, MORE TORQUE
https://media.ford.com/content/fordmedia/feu/en/news/2016/04/26/all-new-ford-ecoblue-engine-is-diesel-game-changer--cleaner--mor.html
--------

いろいろとトレンディーな技術を盛り込んでるけど、よくわかんないのが、これ。
--------
 EcoBlueエンジンは、シリンダーへの空気の流れを精密に制御するために、吸気マニホールドにミラー・イメージ・デザインを初めて採用した。1と2のシリンダーでは時計回りに空気が流れ、3と4のシリンダーでは逆転する。対称的な配置により、すべてのシリンダー内で燃料と空気の混合が確実に最適化できるようになった。バルブのリフト量やタイミングに影響を及ぼす1400以上の要因を測定・分析して、燃焼プロセスを微調整した。
--------
インテークチャンバーとエンジンの位置関係が完全対象じゃなくてオフセットしてるから同じ方向のスワールは作りにくい、ってことなのだと思うんだけど、だからと言って反転したら精度が上がるってのはわからない。それともチャンバーを小さく作ってタコ足的と言うか放射形状なインテークマニフォルドになっちゃったから、それなら前後で反転させた方が効率的じゃん、って感じだろうか。

どこかに図表がないかな、とFordのサイトを漁ってみたけど、よく分からないや。
まあ、そのうちどこかのサイトに記事が上がるだろう。MFIとかさ。



ところで、ディーゼル関係の後処理はなんでブルーなの?尿素SCRシステムの尿素のことをアドブルーと呼ぶけど、なんでブルーなの?無理やりな名付けだな。
Posted at 2016/04/27 23:21:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2016年04月27日 イイね!

疑心暗鬼なディーゼル業界

疑心暗鬼なディーゼル業界フィアットにもディーゼル車の排出ガス試験で不正疑惑
http://jp.autoblog.com/2016/04/26/fiat-diesels-cheat-emissions-tests/
 Et tu, Fiat?(フィアット、お前もか?)
 フィアット製ディーゼル車の排出ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が基準値を上回っているとの疑惑が、新たに持ち上がっている。ただし、複数の国で起こったフォルクスワーゲン(VW)の不正問題とは違い、フィアットの問題は、現段階ではドイツ内にとどまっている。VWの方法は排出ガス試験の時だけ制御装置が機能するソフトウェアを車にインストールするというものだったが、フィアットが取ったのは試験時間中だけをやり過ごす方法だ。ドイツの排出ガス試験は約20分で終わるため、フィアットはNOxの排出制御システムを車のエンジンが始動してから最初の22分間だけ作動するようにしていたと非難されているのだ。
 今回の新たな衝撃の種は、ドイツの『Bild am Sonntag』紙が最初に報じた。同紙は「500X」の検査でこの時間ベースの方法が発覚したため、現在フィアットはドイツ当局による調査を受けていると伝えている。さらに同紙は、世界最大の自動車部品サプライヤー、ボッシュ社がフィアットの方法についてドイツ当局に密告したとも報じている。ドイツのアレクサンダー・ドブリント運輸相は、53台のディーゼル車の最新検査報告書を発表し、フィアットの数字を強調して、「我々はフィアットのモデルに関してさらなる検査を実施する必要がある」と述べている。2月に環境ロビー団体のDUHは、しばらく走行してエンジンが暖まった状態の500Xは、エンジンが冷えていた時に比べて、より多くのNOxを排出していることを突き止めた。これが発覚した当時、フィアットは内部調査を実施し、自社のディーゼル・エンジンは法を順守していると発表している。
 昨年の秋に起こったVWのディーゼル排出ガス不正問題をきっかけに、当然ながら世界中の監視機関から乗用車の仕様にまつわる疑惑が相次いで持ち出されている。三菱は最近、日本で燃費データの不正行為が取り沙汰された。また、米国の最近の訴訟では、メルセデス・ベンツが不正装置を使用したと告訴されている。そして国際環境保護団体グリーンピースは、ドイツ当局が採用しているディーゼル車の検査方法について問題を提起している。他の自動車メーカーにも問題は波及している。
--------
うーんと、ニュスソースがわからない。ドイツ語だから。
http://www.bild.de/suche.bild.html?query=NOx

フィアットのリリースはまだかな?
http://www.fcagroup.com/en-US/media_center/fca_press_release/Pages/home.aspx

で、ボッシュがチクる、ってあり得るのかな。
と言うかボッシュが全ての黒幕なんじゃないのかな。
こんな手段で回避できる、って指南してるんじゃないの?
どんなケースでも訴訟合戦になるかもね。

それにタイマー式の回避策、ってメリット少ないんじゃないかな。
だって22分以上連続で運転するの、って遠出の時だけだよね。
日常運転では運転時間の最後のちょっとしか効果が出ないじゃん。
実燃費が良くなるとかのメリットを享受できる機会が少なすぎるよ。

ドイツ政府が「VWだけじゃねぇっ!」って国外のメーカーの巻添探しに必死になってるような気がするよ。

なんにしろ、早いところ検査方法の見直しが必須だね。
Posted at 2016/04/27 22:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation