• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2016年07月04日 イイね!

運転支援システムなら誤動作しても良いものなのか?

運転支援システムなら誤動作しても良いものなのか?テスラEVで死亡事故、識者に聞く---「自動運転が起こしたという認識は間違い」
インテル 事業企画・政策推進ダイレクター 兼 名古屋大学 客員准教授 野辺継男氏
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/415543/070200041/
--------
テスラEVで死亡事故、識者に聞く---「これは運転支援システムである」
東京大学大学院情報理工学系研究科准教授
名古屋大学未来社会創造機構客員准教授 ティアフォー取締役 加藤真平 氏
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/415543/070200040/
--------
なんだかこの物言いだと、支援システムは責任は運転手にあるのだから、動作が完璧じゃなくても良い、って感じだな。
支援システムってそんなんで良いのかよ。

出番は「いざ」という時しかないんだから、その時には動いて欲しいよね。
それが「スカ」っと外れても運転手の責任だと言われても、なんとも納得できないよ。

確かに支援システムとして提供している能力だから、運転手が常に監視してすぐに操作できる状況になければならない、というのはわかるよ。
でもさ、支援システムが動作異常を起こした時に人間が操作を受け継ぐと、異常検知までの認識時間と引き継ぎ時間分の空走が発生する訳だから、事故対処性は支援システムなしよりも悪くなっちゃうぢゃん。
そんなんぢゃ結局、支援システムなんかない方がマシ、ってなっちゃうよ。支援システムは万全で機能してもらわなくっちゃ。

機械も完璧じゃないことは明らかだから、事故が絶対に起きない、とは思うけど「機能しなかった」と「機能したけど対処能力を超えていた」は違うんだよ。前者だったら文句タラタラだけど、後者だったら納得だ。後者だったら人間が運転してても事故るんだもんね。

だから、テスラの今回の事故も「人間が運転してても回避できないレベルの状況で、システムは機能してても対処できなかった」と言うのが正しい表現なんじゃないかな。
そうじゃなきゃシステムを提供しちゃ駄目だよね、と思うよ。
Posted at 2016/07/04 23:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation