• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

Team Prozzaのマン島TT用マシンのトラブル

この記事は、開発にアクシデント…TTマン島レース電動マシン プロスタッフについて書いています。
 プロスタッフ(愛知県一宮市)は16日、同社のウェブサイト上でマン島TTレース参戦の電動バイクを公開した。同日の『Team Prozzaのマン島TT 挑戦ブログ』に「完成間際に重大アクシデント発生!!」というタイトルで掲載した。
 連結したバッテリーを制御するBMS(バッテリー・マネージメント・システム)装置の回路が、限界性能テスト中に故障。しかし、提携先企業が東日本大地震の影響を受け、装置の再製作が不可能となったことを伝えている。
 そのためバッテリー制御を入手可能な汎用品で代用。4月27日のマシンの船積みに間に合わせることに全力を尽くしている状態だ。
 当初は「入賞を目指す」(廣瀬社長)はずだったが、「現状では勝つことよりもまず出走」(同社広報課)を目指す。
 「Prozza TT零-11」マシンは4点の写真で紹介されている。フレーム、フロント下から電動モーターがのぞく写真、約100個のバッテリーユニットを詰め込んだアップ、カウリングの製作風景だ。
 ブログは次のような言葉で結ばれている。「出走できるかどうか、チームプロッツァは今まさに正念場を迎えている」(同社広報課)。

プロスタッフの電動スクーター PROZZA製品サイト
http://prozza.com/
電動バイクで参戦! チーム プロッツァ マン島TTZero Project
http://prozza.com/ttzero/
Team Prozzaのマン島TT Zero挑戦ブログ
http://ttzero.cocolog-nifty.com/
------
このバッテリーマネジメントシステムって、もしかすると直/並切替かな。
普通の出力制御/充電制御だと余程スカなことしない限りショートして破損ってないと思うよ。でも直/並切替ってタイミング間違うと大電流ショートが容易に起きちゃうんだよね。
以前、新規製品のアイディア整理してて「駄目だこりゃ。難しいや。」って感じだった。

回生効率を上げるには充電時の内部抵抗を下げる必要があるから、スーパーキャパシタとかの方が圧倒的に有利なんだよね。でも電池でも並列回路にすれば内部抵抗は大幅に下げられて回生効率があがる。
車だとスーパーキャパシタとバッテリーの両方を積むと言う事も可能だけど、バイクだとスーパーキャパシタを積む体積がないからバッテリーマネジメントで回生効率を上げる、と言うのは妥当だよね。

F1で使っているKERSはリチウムイオン電池とは言っても特静的にはかなりリチウムイオンキャパシタ的なものになっていると思うんだけど、違うかな?
Posted at 2011/04/17 17:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年04月17日 イイね!

イラン製の新型自動車

イラン製最新自動車が一般公開
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17718:2011-04-16-11-57-27&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116
 イランの最新の国産自動車が、一般に公開されました。
 この国内の専門家の設計とデザインによる自動車『デナ』は、ヨーロッパの環境衛生、安全性の基準に沿って製造されています。
 この製品の設計と製造の目的は、国内外の市場での競争力を持つこと、国内で生産することによって、最低限の資本投資で最高の品質を持つ最新車種を供給することであるとされています。
この自動車の利点としてエアーバッグ、シートベルト、前後に調整可能なハンドルなど、交通事故の際の安全性の基準を満たしていることが挙げられます。
 自動車『デナ』は、ヨーロッパの大気汚染の規格である「ユーロ4」や国内の55の規準を満たしています。
この自動車は、空気清浄機が据え付けられており、他にも機能面での最大の特徴として、マルチプレックスコントロールシステムや、衛星ナビゲーターシステムが装備されていることが挙げられます。
-----
で、イラン国民が買える価格で販売されるの?
ヨーロッパ規格を満足させると、そんな価格にはならないような気がするよ。
Posted at 2011/04/17 00:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年04月17日 イイね!

陸上自衛隊大村駐屯地創立記念行事は中止です

来週の24日に開催予定だったみたいだけど、派遣で人数が少ない状態だから仕方が無いよね。

大村駐屯地
http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/index.html

陸上自衛隊大村駐屯地創立記念行事
http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/oomura/soutai/soutai.html

ヘリコプターの試乗とか出来たのがちょと残念だけど、優先すべき事があるのだから仕方が無い。




海上自衛隊の佐世保吉の艦艇一般公開も中止中です。
http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/2_pr/1_kurasima/index.html

佐世保史料館(セイルタワー) 企画展「秋山真之の生きた時代」ってやってるんだぁ。
http://www.mod.go.jp/msdf/sasebo/5_museum/3_special/index.html

来年までの企画展って長いなぁ。(笑)
Posted at 2011/04/17 00:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月16日 イイね!

外付け装置で安定冷却へ

ちょっと前の日記で書いた対策がやっと行われるようだ。
-------
半開放系循環冷却系を設置せよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/21993087/
-------
建屋内施設なんて当面手が付けられないんだから、半開放循環冷却系を作るしか無いんだよ。
-------
外付け装置で安定冷却へ 炉心とプール、水を循環 福島第1原発   
http://www.47news.jp/47topics/e/205339.php
 事故を起こした福島第1原発の原子炉と使用済み燃料プールを安定的に冷やすため、原子炉建屋の外に冷却水をいったん引き出し、海水で熱を冷ましてから炉心に戻す循環型の冷却システムを東京電力が検討していることが16日分かった。東電は既に、冷却に使う熱交換器をメーカーに発注したもようだ。
 第1原発では地震と津波で電源が失われ、配管も一部が使用不能。もともと備わっている循環型の冷却システムが使えない状態が続いており、外付け装置による冷却が必要と判断した。
 ただ、採用される熱交換器は構造上、炉心側の汚染水が海水側に漏れ出す可能性がゼロではないことや、炉心側の水が循環を繰り返すうちに放射性物質の濃度が高くなることなど解決すべき課題も多く、実現にはなお時間がかかりそうだ。
 第1原発では現在、燃料を冷却するため原子炉や燃料プールに水を注入し続けている。しかし、燃料の一部が損傷しているため放射性物質を多量に含む水が漏れ出して原子炉建屋やタービン建屋にたまり、作業の大きな障害になっている。冷たい水を補給するだけでは冷却の効率も悪く、新たなたまり水を生む原因にもなるため、循環型システムの早期構築が求められている。
 関係者によると、この熱交換器は余震の揺れでも壊れにくい「ガスケット型プレート式」と呼ばれる方式で、幅1メートル、奥行き2メートル、高さ3メートルほどの大きさ。原子炉1基を冷やすのに5、6台が必要とみられるが、原発で通常使われている熱交換器の2倍の効率が期待できるという。
 原子炉建屋内は依然として放射線量が高いため、東電は建屋内での作業が最小限で済むように、現在外部から原子炉に冷却用の水を送り込んでいる既存の配管などを有効活用し、新たな循環の回路をつくる考えだ。
 また、汚染水と海水が混ざり合わないよう、両者の間にもう1系統の循環水を挟んで熱交換を行う方法も検討している。
 東電は電源の回復を目指し、タービン建屋にたまった汚染水の除去を試みているが、水位は思うように下がっていない。冷却システムの復旧に不可欠な原子炉建屋内の作業も、放射線量が高いため進んでいない。
-------
完璧を目指して無駄に時間を食うと汚染水が溢れて作業環境が更に悪くなるぞ。
とにかく今は汚染水が溢れない様に回収して再使用する系を作って、外部からの追加冷却水を最小限にする事が必要だよね。

でも外部設置の熱交換器が「原発で通常使われている熱交換器の2倍の効率が期待できる」ってなんだよ。
設計がいくら古いとは言え、その辺りって機器更新しないのかよ。
稼働開始から40年経過している間の技術革新を採用しない、ってな事やってるから壊れるんだよ。
補助発電機も空冷パッケージ型とかを建屋の屋上にでも載せておけば良かったのさ。
Posted at 2011/04/16 23:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月16日 イイね!

フォルクスワーゲンのWRCカーはポロ

この記事は、フォルクスワーゲン、WRC参戦 5月に発表かについて書いています。
 かねてから噂になっていたフォルクスワーゲンのWRC(世界ラリー選手権)参戦。同社はいよいよ、正式発表に踏み切るようだ。
 これは14日、モータースポーツ専門メディアの『AUTOSPORT.COM』が報じたもの。同メディアによると、フォルクスワーゲンは5月5日、ラリーサルディニア開幕直前に、WRC参戦を発表する計画だという。
 同社は当初3月にも、ポルトガルでWRC参戦をアナウンスする予定だった。しかし、契約上の問題が発生し、5月に延期されたという。
 WRC参戦マシンは、『ポロ』がベースになる見込み。2012年にスポット参戦し、2013年からのフル参戦を目指すとのことだ。同メディアの取材に対して、フォルクスワーゲンは「ノーコメント」と回答している。
-----
で、ワールドエンジンな1600ターボは?
それとも違うクラスに出るの?
Posted at 2011/04/16 22:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation