• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年04月13日 イイね!

ベンツの争奪戦が始まるのかな?(笑)

この記事は、ダイムラー、ウニモグなど50台の車両を寄付について書いています。
 ダイムラーは、日本法人の三菱ふそうトラック・バスとメルセデス・ベンツ日本とともに、震災による被災地の復興を支援するために、トラックやオフロード車など計50台の車両、総額400万ユーロ相当(約4億8000万円)を寄付する。
 今回提供される車両は、東日本大震災の被災者支援活動を行っている日本財団を通じて、被災地域の自治体やNPOなどによる救援活動や復興活動に活用される。
 同社は、今回の災害対応でダイムラー製品の輸送力が役立つと考え、救援、復興支援のために、三菱ふそう小型トラック『キャンター』を30台、オフロードトラック『メルセデス・ベンツ ゼトロス』を8台、多目的作業車『メルセデス・ベンツ ウニモグ』を4台、 オフロード車『メルセデス・ベンツ Gクラス』を8台、それぞれ寄付する。
 このうち、メルセデス・ベンツの計20台の車両は、4月16日までに、ドイツ・シュツットガルト空港から2機の輸送機で成田国際空港に空輸。全50台の車両は、2週間以内に被災地に届けられる。
 また、同社は、世界各地で共同募金キャンペーン を開始。ドイツ国内では、これまでのところ1万人以上の従業員がこのキャンペーンに賛同し、50万ユーロ超(約6000万円)の募金を集めた。この募金は、ドイツ赤十字社を通じて日本赤十字社に送られ、義援金として被災者に送られる。
ーーーーーーー
日本財団、つまり一日一善な旧船舶振興会を介しての配分なのね。
なら左巻きな団体はあんまり関わって来ないと思うけどね。

キャンターは自治体経由で地元の土建屋にレンタルだろうな。
ウニモグやゼロトスはどこが運用するんだろう?
Gクラスはお医者さんなNPOが使うのがお似合いかな?
でも燃費悪くて使いづらかったりして。

NPOに配分されたら、引き上げた後のフォローが必要かもね。
転売処分する不届きな所もあるかも知れない。
Posted at 2011/04/13 00:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月12日 イイね!

高速道路の無償化なんてのも釣り餌でしかなかったのさ

この記事は、【高速道路新料金】土日祝日1000円廃止「今週中にも与野党合意を」 大畠国交相について書いています。
 高速道路無料化社会実験の財源を、震災復興を骨子とした2011年度補正予算に充当する件で、大畠章宏国交相は「国土交通省として早急にやりたい」という意向を改めて示した。
 大畠氏は12日の閣議後会見で、補正予算への実現方法ついて「玄葉政調会長と与野党で話し合い、ひとつの結論に至るように努力していただき、その結果に基づいて国土交通省として対処したい」とし、「玄葉政調会長には、今週ぐらいを目途にひとつの合意が得られるように、さらに努力をしてほしいと要請した」と、語った。
ーーーーー
結局無償化なんて最初からやる気は無かったのさ。
優先順位的にも子ども手当よりも格段に低い扱い。
無償化を望んだ皆さん、残念でしたぁ。(笑)

で、休日1000円の制度が無くなったら、どう言う料金体系になるのかな?
割引の運用の形態ってどんなだったっけ?忘れちゃったよ。(笑)

時間帯割引は運用されるのかな?
http://www.w-nexco.co.jp/etc/discount_info/

で、無償化実験路線も有償に戻るのかな?

東北道とかはは休日1000円の制度を残しておいた方が良いと思うよ。
災害復旧と東北振興のためにね。
Posted at 2011/04/12 23:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月12日 イイね!

3月11日以降の地震の状況 Japan Quake Map

こりゃまたビックリだねぇ。
http://www.japanquakemap.com/
3月11日から4月12日までで979回も地震が起きてたの?
東北太平洋岸は震源マークで埋め尽くされちゃうよぉ。



----おまけ----
現代史家・秦郁彦 原発処理、もう米国に頼みたい
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110412/dst11041203040004-n1.htm
---------------
日本は現場は優秀なんだけど、上層部はなんだかスカだよね。

んで、事情はどうであれ応募した方の頑張りを期待しています。
------------
「~のためと割り切れる方…」事故原発ヤバそうな求人に応募殺到
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110412/dms1104121609016-n1.htm
------------



で、東からは放射性物質だけど、西の大陸からは硫化物とか硝化物とかが押し寄せて来る訳だ。
------------
光化学オキシダント:南国で注意報発令 県内初 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110412ddlk39040495000c.html
------------
どうやら日本には逃げ場が無いぞ。何処かに逃げるのではなく、一所懸命で頑張るしかないのだ。
Posted at 2011/04/12 22:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年04月11日 イイね!

原発が無いと電気自動車のコストメリットはかなり減ると思うよ。

この記事は、日本EVクラブ、館内代表「原発事故はEV普及の逆風にはならない」について書いています。
 福島第1原子力発電所の深刻な事故の発生で、日本EVクラブの館内端代表のもとには「原発事故により、EVの開発や普及に逆風が吹くのでは」という趣旨の問い合わせが殺到しているという。
 館内氏は、同クラブが電気自動車について学びたい人達を集めて開催したEV講習会のなかで、「冷静になって考えてほしい」と語る。
 「EVを増やすと原発を増やさなければならないのでは」との意見に関しては、「基本的にEVの充電は夜間におこなわれるものなので、ピーク時の電力消費を押し上げるものではない」と説明。
 自動車のエネルギー効率からみても、石油を燃やして動かす内燃機関と比較して、電気自動車はおよそ9分の1と優れており、EVの普及により自動車部門の石油消費量を節約できるという。
 将来的には、スマートグリッドにEVが組み込まれると、電力消費のピーク時にはEVから電力を吸い出すことも可能になる。EVが電力供給源として機能すれば「ピーク時の電力消費量をまかなうために作られた原子力発電所を、場合によっては削減することも可能になる」との見通しを示した。
 館内代表は、EVの導入がもたらす大きなポイントとして「EVクラブで改造EVを使う人にとっては、この電気はどこからきているのかというエネルギー問題に目覚めるきっかけとなるのではないか。火力発電ではCO2の排出、原子力発電では核廃棄物の処理が心配など、自分自身の生活を人や地球環境に優しいものに変えていく効果がある」と述べた。
-------
Well to wheel だと効率の差は少ないよね。

それに深夜電力ってほとんど原子力だしね。
深夜電力が安いのも、原子力は出力変動させない運転してるからだものね。
まあ、原子力が無くても火力でも深夜電力は安くはなるけど、原子力にはかなわない。
だから電気自動車でコストメリットが出るのは原発があるから、とも言える。

それにただでさえ航続距離が短いのに、電気自動車からグリッドへ逆潮流とか言うのは何考えてんだ?って感じ。

でも何かあった時にガソリンスタンドに列を作らなくてもいい、と言うだけで電気自動車のメリットはあるかも。
太陽電池を山盛りで設置出来るお庭があれば、自給も出来るしね。

さすがに石油を自分で掘って自分で精製するなんてのはとっても無理。(笑)
天然ガスなら温泉掘ってお湯から分離とか出来るかも知れないけどね。(マジ)
Posted at 2011/04/11 22:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年04月11日 イイね!

コマツのリモコン建機

この記事は、福島第一原発 ガレキ撤去にコマツ遠隔システムについて書いています。
 東京電力は10日、福島泰一原発構内に散乱するガレキの撤去に、遠隔操作重機による作業を導入することを発表した。1号機から4号機までの一帯で実施する。
 放射能汚染したガレキを収容するコンテナ(3.2m×1.6m×1.1m)200個を準備し、集積所に一時保管する。8870tのガレキの撤去を予定する。
 遠隔操作重機によるガレキ撤去作業は、コマツのシステムを活用し、清水、大成、鹿島のJVが作業を実施する。
 2tトラックに積んだ中継局(中継車)を3号機タービン建屋の山側の道路に設置。半径250mの範囲で油圧ショベルでガレキを撤去、クローラダンプで一時集積所まで運ぶ。クローラダンプとはタイヤのかわりにゴム製の無限軌道をつけたダンプのこと。
 いっぽう作業員が乗っているのは、トレーラーを改造した移動式の操作室だ。作業員は操作室から、作業エリアとなる道路に固定した6台のカメラを通して、油圧ショベルやクローラダンプを操縦する。
 操作室は、作業エリアの外にある大型機器点検建屋そばに設置されているため、被曝の危険なくガレキの撤去作業ができる。また、作業員が放射線量を蓄積することがないため、作業員の人員確保にも役立つ。
 遠隔操作重機を使ったガレキ撤去では、中継車を使わず、操作室内外の作業員が直接無線で油圧シャベルやクローラダンプを遠隔操作することもある。
-------
重機マニアとしては、こう言う映像はストリームしてて欲しいな。
アメリカやフランスのリモート機器の動画も公開して欲しいな。

ところで74式のブルドーザーはもう活動は終わったのかな?
それとも施設を破壊しかねないと言う事で待機したまま放置されているのかな?
こう言うのはいろいろな機器のテストケースでもあるのだから、なんであれ情報をもっと出して欲しいな。
Posted at 2011/04/11 22:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation