• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jawayのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

BMW M1ってキープコンセプトでは復活できないだろうな。

この記事は、BMW M1 復活かについて書いています。
 BMWの高性能車、Mカーの原点といえる『M1』。BMWは、そのM1を復活させようと考えているようだ。
 これは24日、ドイツ車のファンサイト、『German Car Forum』が伝えたもの。同サイトによると、BMWは新世代『M1』の開発構想を掲げており、現在はそのデザインを検討している段階だという。
 ところでBMWは2008年4月、コンセプトカーの『M1オマージュ』を披露。1978年に誕生したM1のデビュー30周年を記念し、M1再来を思わせるスタイルを持った1台だった。
 しかし、現在BMWが考えているM1は、これとは異なるモデルのようだ。同サイトによると、BMWの最新コンセプトカー、『ヴィジョンコネクテッドドライブ』や新ブランドの「i」から発売予定のプラグインハイブリッドスポーツカー、『i8』のイメージを反映させたデザインになるという。
 現時点では、開発構想の初期段階にあるM1。同サイトは「BMW社内で市販化が承認されれば、2015年にもデビューするだろう」とレポートしている。
-------
今復活しても当時のシンプルなスポーツカーではなく、今どきの妙にラグジーなクルマになっちゃうんだろうな。
プレミアム性なんて要らないから、シンプルなスポーツカーとして出て来て欲しいな。
もちろんBMW主導でワンメークレースを開催して欲しいな。

でも1シリーズのMとほんとに紛らわしいよね。1MクーペとM1と、って感じ?
って1シリーズのMは日本に導入されないからどうでも良いのかぁ。
Posted at 2011/05/28 00:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記
2011年05月27日 イイね!

ゼロスポーツ復活 ただし電気自動車を除く

マツバラ興業:新「ゼロスポーツ」設立 EV部門除く全事業 各務原 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110527ddlk21020106000c.html
------------
株式会社マツバラ
http://www.k-matsubara.co.jp/
------------
ゼロスポーツ復活
http://www.zerosports.co.jp/sub.php?id=26
------------
がんばってくださいませー。

電気自動車部門は渦潮電機です。
http://www.bemac-uzushio.com/
https://minkara.carview.co.jp/userid/257830/blog/22207606/
Posted at 2011/05/27 23:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月26日 イイね!

原子力よりGTCCがいいな

この記事は、三菱重工、高効率ガスタービンを関西電力に納入について書いています。
 三菱重工業は、最新鋭J形ガスタービンが世界最高のタービン入口温度1600度を達成したと発表した。
 高砂製作所(兵庫県高砂市)内の実証設備複合サイクル発電所で2月初旬から実施したた実証運転で達成、J形ガスタ-ビン検証の最終確認を完了した。同機種は関西電力の姫路第二発電所向けに6基を納入する予定。
 今回の機種は2009年春、同社独自技術により開発した60HzのM501J形ガスタービンで達成した。ガスタービンの効率はタービン入口温度が高いほど向上するが、この機種はこれまで最高だったG形ガスタービンの入口温度1500度を上回る1600度。これによりガスタービン定格単機出力約32万kWを実現した。
 また、排熱回収ボイラー、蒸気タービンを組み合せたガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電では出力約46万kWとなり、発電端熱効率は世界最高水準の60%以上となる。
 環境負荷の低減に貢献するのも特長。ガスタービンにより発電し、その排熱を利用して蒸気タービンでも発電するGTCC発電は、発電効率が大幅に向上するために、CO2排出量を大幅に低減できる。これにJ形ガスタービンを用いると、従来型石炭焚き火力発電と比べCO2排出量を約50%低減することができる。
 一方、通常、燃焼温度が高まるにつれて増加する窒素酸化物の発生は従来機と同レベルに抑制できる。

世界最高効率のJ形ガスタービン
実証運転で世界最高のタービン入口温度1,600℃を達成
http://www.mhi.co.jp/news/story/1105265075.html
------
日本の技術は世界一ぃってな感じで良いんだけど、GTCCの設置計画ってあんまし聞かないなぁ。
もっと設置すれば良いのに。

ついでに排熱利用の農園とか銭湯とかやれば良いのさ。コジェネ利用で効率90%。(笑)
Posted at 2011/05/26 22:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2011年05月26日 イイね!

フランスのポーのEVレース

この記事は、世界初のEVグランプリレース…静かで熱いバトルについて書いています。
 21-22日、フランスで世界初のEVを使ったグランプリレース、「Grand Prix of Pau Electrique」が開催された。その様子が、ネット上で公開されている。
 このEVレースは、フランスのポーで行われたもの。ポーは1901年、グランプリの名前を冠したレースを世界で初めて開催した場所として知られる。そのポーで、今度は世界初のEVグランプリレースが幕を開けた。
 レースは、イコールコンディションの専用EVマシンを使用。元F1ドライバーのアラン・プロスト氏の息子、ニコラ・プロスト氏をはじめ、有名人が多く出場し、全長2.8kmの市街地特設サーキットで争われた。
 既存のレースとは異なり、EVならではの音の静かさが印象的。それでも多重クラッシュなど、熱いバトルとなったレースの様子は、動画共有サイト経由で見ることができる。
------------
電気自動車レースカー、フランスで大会(写真)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2802360/7246319
------------
Grand Prix Electrique Big Pile Up at 2011 Grand Prix de Pau
http://www.youtube.com/watch?v=G7aslSvOgsI
------------
Big pileup at Pau, Grand Prix Electrique 2011
http://www.youtube.com/watch?v=KBPFgnCgkuY
------------
Première course de voiture electrique au monde
http://www.youtube.com/watch?v=N6IiB3DZZAc
------------
クラッシュカートじゃないんだから、もうちょっと丁寧に走ってよ。
で、これって何周のレースなの?EVレースだからせいぜい3周くらいかな。
周回数が少なかったら丁寧に走るよりゲシゲシと節操無くは知らなきゃね。
Posted at 2011/05/26 22:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記
2011年05月26日 イイね!

2CVのEV

クラシックカーをEV改造 2CV静かな走り
http://www.nnn.co.jp/news/110526/20110526011.html
電気自動車に生まれ変わったクラシックカーのシトロエン「2CV」=鳥取市湖山町東4丁目の「林オート」
 クラシックカーの電気自動車(EV)が大山に登場―。シトロエン「2CV」のEV改造に取り組んでいた鳥取市内の自動車整備会社の作業が完了し25日、納車を迎えた。オーナーで大山町内でレストランなどを経営する杉原徹さん(51)は「乗り心地がよく排ガスを出さないので、大山の自然環境にもぴったり」と喜んでいる。
 杉原さんは約15年前、長野県松本市で2CVの改造EVに乗ったのを機に、自身が所有する2CVの改造を決意。県内に業者が現れるのを待っていたが、昨年12月の本紙記事で鳥取市湖山町東4丁目の「林オート」(林大二郎社長)の取り組みを知り、改造を依頼した。
 林オートにとっては、個人顧客の依頼による改造EVの第1号。4月初旬から約1カ月かけて完成させた。担当した林博行専務(42)は「レトロな2CVにはファンも多いが、EVにするにもちょうどいい大きさ。4人分の座席を残し、バッテリーを分散配置するなどのレイアウトを工夫した」と振り返る。
 車体にはガソリンエンジンの代わりにモーターとコントローラーを搭載。リチウムイオン電池ではなく鉛電池を使用し、動力用バッテリーを8台接続した。クラッチを残しており、4速のギア操作も可能だ。
 同社によると、最高速度は70キロ、航続可能距離は50キロ。家庭用コンセントでも充電できる。
 納車を「非常にわくわくしながら待った」という杉原さん。納車後、大山のふもとを試乗して「とても静か。今まではエンジン音も大きく、クラッチを合わせるのも大変だった。期待以上です」と満足そうに話した。
 林専務は「自動車の販売や整備の業務も大切にしながら、今後もさまざまなEVの改造にチャレンジしていきたい」と意欲を燃やしている。
--------
パタパタ言わずに走るのはちょっと寂しいかも知れない。
でも2CVの設計古い800ccのパワーレスなエンジンよりはモーターの方が断然と運転し易いだろうな。
こんな実用度も増すコンバートEVは良いよね。
Posted at 2011/05/26 22:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗や他の車の話 | 日記

プロフィール

「ツイッターで凍結食らった。NGワードは「検閲」と「おっぱい」。(笑)」
何シテル?   08/29 21:50
日本の西の端辺りでゴソゴソやってます。テクノフェチでメカフェチです。車関係の中の人ではありません。 某著名な2kmサーキットに程近い大学で車とバイク漬けの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/50R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 18:24:47
TIG溶接 トーシローが「筆」を語る6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/11 00:36:43
日産(純正) ステアリングスイッチ 2/3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/08 15:01:23

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
小さくても狭くてもオープンカーは男のロマン。工夫で凌ぐのも男のロマン。
トヨタ アクア 第3カミさん号 (トヨタ アクア)
カミさん号を買い替え。
日産 ノート 第二・カミサン号 (日産 ノート)
カミサン号を8年乗ったプレマシーからノートへ変更。後席の広さが感動的。 運転は面白く無い ...
スズキ スイフトスポーツ シルバーだけどグレ子ちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
おかしいなぁ。最初の話だとGWの頃には来てるはずだったのに、なんで実際の納車は6月末なの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation